dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライブでギターの弦が切れた時用に、サブのギターを持ち込もうと思っているのですが
普通ってリハーサルの時にサブのギターも音出しますか?
二本ともハムバックピックアップだし、特に音量が変わるとも思えないので、別に二本とも音出す必要は無い気がするのですが…。どうなんでしょうか?

あと、アンプはマーシャルJCM2000 DSL100なのですが
ライブ中など実際ギターを交換する時ってスタンバイをオフにして交換すればいいんでしょうか?
電源まで落とす必要ないですよね?

A 回答 (2件)

基本的に、リハーサルでは本番で使う可能性のある機材をテストしておくのが無難な対応だと思います。

同じハムバッキングPUでも、実際に出せる音量が等しいと一括りにして見るのは少々大雑把過ぎると思います。ハムバッキングPUでも設計上のパワーの違いで音量に違いが出る可能性は十分にありますし、弦高やPU高の設定の違いで音量差が出る可能性も考えられますので、ただハムバッキングであることだけを根拠に音量はそう変わりないと決め付けるのは拙速でしょう。それに、まったく同じモデルでなければギターによって音の癖が分かれるのは当然で、そうである以上その性格の違いについてもきちんと評価するのが妥当とも思います。仮に同一のモデルのギターを2本用意していたとしても、それぞれの癖が違うこともありえます。できれば、どちらのギターについても音を出して試しておくのが無難でしょう。
ただ、実際のリハーサルの時の手順に関しては、PAのオペレータの指示に従うのが良いでしょう。気になるのであれば、PAの方にサブギターの持込みがあることを伝えて、その指示に従うようにすると良いと思いますよ。

ギターの持ち替えに関しては、シールドを抜いた時のショックでスピーカーが飛ばないように保護する意味で、音が出ない状態を確保する必要があるでしょう。ボリュームを0にしスタンバイを切るなどして、シールドの抜き差しがあってもショックが出ないような状態を確保できれば、問題はないと思います。あるいは、A/B boxなどのスイッチやボリュームペダルをかまして、アンプからギターのラインを切り離し、機材を交換するというのも手ですね。

参考まで。
    • good
    • 0

ライブを前提に考えますと、サブギターは練習の段階でボリューやエフェクトのかかり具合をチェックしておかなくてはなりません。

僕の場合はピックアップの出力の違いはブースーターで補正してます。ライブはトラブルがあるものとして練習段階でしっかり楽器による違いをチェックしておく必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!