dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の雌犬(柴系MIX3歳)が、子犬を産みました。
子犬は2ヶ月になります。
産まれたときからなのですが、親犬が子犬をしょっちゅう噛みます。
最初はしつけかな、と思っていたのですが、
ものすごくエスカレートしてる感じの時があり、
そういうときは止めていました。
最近は子犬も大きくなり、抵抗し、刃向かっていきますので、
戦闘状態のようです。
子犬への授乳や、便の始末などはやっていたので、子育ての放棄とも思えないのです。
子離れ?とも思いますが、生まれたときからだし・・・
こういうのは、放って置いたら子犬が大きくなるのに従って、直るものなのでしょうか?
止めた方がいいのでしょうか?
止め方はありますでしょうか?
教えてください!
なんかもう凄まじいのです。

A 回答 (4件)

こんばんは。


色々と調べてはみたのですが「これ」と言った答えは見つかりませんでした。これは、今の時勢が「犬は去勢・避妊させるべき」という方向に向いているため「犬の出産」に関わるサイトの需要が少ないためではないか、と勝手に推測している次第です。

そこで自分自身の体験を何とか頑張って思い出してみました。
まず、猫の場合は仔猫は成長するに従って、母親をテリトリーから追い出す、という話を「猫好き」な方から聞いた事があります。でも、犬にも当てはまるとは思えません。
犬は、犬種や個々の性格にもよりますが、基本的には自分の仔犬だけに限らず、他の母犬が産んだ仔犬に対しても「母性本能」を発揮するほど「仔犬全般」を大事にする動物です。これはテレビなどで「○○犬が虎の赤ちゃんを育てている」など、似たような報道が時々されている事からも想像出来ますよね?
母犬は、仔犬に「犬の社会性」を身に付けさせるために、悪い事をすれば噛む事もあります。たいていは甘噛みなのですが・・・
仔犬は、成長するに従って、母親に反抗的になる子もいるかも知れません。そうなると個と個の争いとなり、親子関係は関係なくなってしまうのではないでしょうか?人間社会でもよくある事ですよね?

ただ、私の持っている本の中に、こんな文面がありました。
「犬の性格は飼い主の合わせ鏡。犬から家族関係が見えてくる。
犬を落ち着かせるには、家族が安定している事が大事。犬は群れで過ごす動物です。万が一、その群れにケンカが絶えず、ボスの命令が行き届かないような不安定な状態だった場合、メンバーは、獲物を捕る事も出来ず、熟睡する事も出来ず、安心して生活する事が出来ません。当然、精神的にもイライラし、落ち着く事は不可能。犬の精神が安定するためには、群れの安定は欠く事の出来ない条件です。現代の犬にとっての群れとは、すなわち家族。そのため、家族の絆がしっかりした家庭には、落ち着いて飼い主の指示に従える“いい子”が育つと言われています。
以下は少し省略して・・・
しかし、犬の性格の決定には(1)犬種ごとに長年受け継がれてきた体質や性質 (2)飼い主との相性 (3)もって生まれた個性 (4)家族構成 (5)単頭飼いか多頭飼いか (6)室内飼いか屋外飼育か など、様々な要素が影響を与えています。万が一、犬が問題行動を起こしたとしても、落ち込むのではなく、何が問題行動の原因なのか、何を改善すれば、犬の精神が落ち着くのかをよく考えてみましょう。以下省略。むとの内容でした。
そこで気になったのですが、母犬と仔犬の飼育環境はどうなっていますか?暗い、落ち着く場所となっていますか?母犬は、人が自分の子に触れようとすると、守るために噛み殺してしまう場合があります。また、周囲が、人間の子供やテレビの音などで五月蝿い場合、精神が過敏になってしまいます。子育ての初期段階は、馴れた人以外は「ちょっかい」を出してはいけません。初めての出産と言う事は、質問者さんの家庭には「馴れた人」はいないという事になります。親子を静かな環境においてあげていますか?このあたりを一度見直してみて下さい。もし子供さんをお持ちでしたら、子育て中の母犬にとっての最大のストレスは、子供達が原因となる事が多いです。可愛いからといって仔犬に関わってはてけません。親離れするまでは、下手に手を出してはいけません。
これは犬種毎に違うのですが、柴犬の血が入っているのですから、警戒心は強いものと考えられます。また我慢強い面も引き継いでいるとしたら、溜まっていたストレスが、何かをキッカケに爆発してしまったとも考えられます。
人もそうですが、子育てにはストレスが付き物です。犬だって同じですよ。ストレスを感じないように配慮してあげてみては如何でしょうか?

あくまでも私の体験からの回答ですので、何も根拠はありませんが・・・
    • good
    • 2

こんばんは。


おそらく子育ての一環ではないかと思うのですが・・・
私の愛犬も雑種で、当然雑種の母犬から産まれました。しかし、この母犬は全く仔犬の世話をせず、姉妹犬が一所懸命に世話をしていました。母犬は自分の期限の良い時には授乳していましたが、機嫌の悪い時には一切仔犬を近づけようとはしませんでした。
でも質問者さんのワンちゃんの場合は、これとは違うようです。
初めての出産なのでしょうか?もし初めての出産なのでしたら、ある種「育児ノイローゼ」というのも考えられるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はじめての出産なんです。
毎日の様子からストレスがたまってるんじゃないかとは思っています。
育児ノイローゼかもしれません
その場合はどう対処したらいいのか・・・
この状況を収束させる方法はないものでしょうか?
本当に、見るのが辛くなります。
(元々神経質な考えすぎ(?)のタイプのわんちゃんです)

お礼日時:2007/07/03 17:31

こんにちは


私のワンちゃんも子犬を産んで先月もらわれて行ったところです。
両親犬、子犬3匹の大所帯でした。
ウチの場合母犬は子犬を上手に育てていましたが父犬が子犬に対して噛んだりしてました。
子犬は遊び盛りで寄っていくのですが、だんだん体が大きくなって体当たり的に行くとすごく怒っていました。父犬が「ウッー」と声を出して威嚇するとお腹を出して降参していました。
犬は母性本能や父性本能は低いように思います。この前子犬が1ヶ月ぶりに里帰りしたのですが、あまり喜んでいませんでした。父犬の方は自分の子にも関わらず、敵視し、じゃれてきた途端、怒って噛みました。
あまり噛んだり、怒られたりすると、気のきつい犬になってしまうと思います。yun57yunさんの子犬が今後母犬と一緒に過ごすかはしりませんが、子犬の存在は母犬にとってもストレスになっていくのではないでしょうか。
ウチの場合、子犬を手放してからの方が伸び伸びとしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
子犬はこのまま残すつもりなので、不安なんです。
子犬は噛まれても噛まれても、お母さんがいいみたいで、
側に行ってちょっかいを出してはまた噛まれています。
母犬と子犬が同居してうまくいく方法はないものでしょうか・・・
もうずいぶん気のきつい子犬になってしまいました。
母犬もかなりストレスを感じているようです。

お礼日時:2007/07/01 17:15

私が山を歩くときに、登山口付近にいる犬二匹(どちらも離し飼い)がついてきます。

大人犬と仔犬は親子ではありませんが、仲良しです(雄同士)。
最近仔犬が大きくなり、ほとんど同じになりました。
仔犬はじゃれて引っ付く舐めるなどしますが、大人犬はときには吠えて威嚇したり、たまに噛むこともあるようです(キャンキャン泣く時がある)腹を見せて服従の姿勢をとっても、すぐ舐めに行き又叱られたりしています。

大人犬も仔犬が大きくなると仲間に対する躾もあるだろうし、時には五月蝿いと思うのでしょう。

犬は犬同士にまかせて、止めない方がよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、ありがとうございます。
犬には犬同士のルールがあるんでしょうね・・・
見ていて目を背けたくなるようなすさまじさなので
ついどうしても止めたくなってしまうのです。
元々親犬が、犬見知りな性格なので、心配しているのかもしれません。
問題がないようなら、様子を見てみます。

お礼日時:2007/07/01 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!