dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社をしています。
製造業ではありません。

一般企業の男性のお客様は、スーツを着ていらっしゃいます。
公務員の方は今の時期は、ワイシャツ姿と言う方が多いです。

弊社の男性社員にも、お客様と対する時は、スーツあるいはワイシャツにさせています。
今までジーンズで仕事をする人はいませんでした。

若い新しい女性社員を雇ったのですが、ジーンズで会社にやってきます。
私は、お客様にお茶をお出しさせるので、ジーンズを止めさせたいと思っています。
「失礼」とまでは行かなくても、「それなり」の会社と見られそうで嫌なのです。

古いですか?

受け取り方は、職業、年齢などによって考え方は違うと思います。
あなたがお客様なら、どんな受け取り方をされますか?
よろしければ、年齢もお聞かせください。

A 回答 (13件中1~10件)

企業風土にもよるでしょうね。



ジーンズを認めている企業でもトップや執行役員クラスがジーンズのところはまずないでしょうね。

やっぱりTPOは考えますから。

ドレスコードはきちんと決めた方がいいですよ。
曖昧にすると人は都合の良い方良い方に拡大解釈します。
ジーンズはダメならダメと決めましょう。
ノースリーブはダメだがカーデガンをはおればOK(冷房対策です)、かかとが止まらない履物はダメ(安全上です)、へそだしやチラ見の下着はダメ(問答無用です)


>古いですか?
いいえ。
礼儀や礼節はつねに必要です。

この回答への補足

たくさんの真面目な御意見を頂きありがたく思っております。

これは、皆様の御意見を伺ったもので、どれが「良回答」言うことはございません。

この欄をお借りして皆様に感謝申し上げます。

補足日時:2007/07/07 09:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

もう一度主人と話し合って、しっかりした「ライン」を作って、彼女に分ってもらえるよう話したいと思います。

本当に、たくさんの方々の御意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 09:48

ジーンズだって良いじゃんって思う人は従業員の立場でしか考えていない人かな?


従業員しかいないんだったらそれでも良いけれど、普通はお客様も来るし、そのお客様も他社の営業から経営者まで様々でしょう。

それが原因で契約がおじゃんになったとしたら、相手の頭が古いからだって事で片付けちゃうのかな?
経営者の立場だったら、絶対にそんな事思わないですよね。

最終的にはTPOかな。
それが守れれば良いと思います。
お客様の前に出るような仕事が絡むなら、それなりの服装という物があるでしょう?と思いますね。

30代の会社員です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最終的にはTPOかな。
そうですね。
そのTPOという「常識」が現在はどうなっているのかと、皆様の御意見を伺ってみました。

>お客様の前に出るような仕事が絡むなら、それなりの服装という物があるでしょう?と思いますね。
お若い方でも、そう思っていらっしゃる方が意外に多いと実感しました。
 
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 09:45

こんにちは。


ジーンズでお茶を出すような会社では、信用できませんね。
1、社外の方への敬意がない
2、仕事(仕事をする人)への敬意がない
のが理由です。
将棋のプロが、楽だからといってジーンズで対局をすることは、仲間内でもないはずです。胡坐をかくことすらない。奨励会でもです。
経験的に、こうしたことにルーズ(人によってはクールビズだの、いい感じだのいう輩が多いですが)な会社と付き合って、ロクなことの合ったためしはありません。
いちばん分りやすいのは、電話応対や支払い関連の問合せをしたときです。

ご質問者様に申し上げたいのですが、教えて!gooのルールとは別なレベルで、ご質問として合わないような気がするのです。
日本人に装いの礼儀や常識をこうした場で問うても、自国の衣装(和服)文化を戦後に捨て、世代交代が進んだこの国で、装いの良識なり知性をもとめるなら、場所を選んでご質問なりご相談なりをされたほうがよいと思います。

■ドゥイエ・ボットーニ(衿が高く2つボタンのシャツ)は、現在でもナポリのチンピラが着るシャツです。大臣クラスがクールビズなどといって着る国は、世界中のどこにもありません。
■ジーンズに麻(リネン)のジャケット、ノーネクタイ、素足にローファー、アタッシェケースというスタイルはLEONのお得意スタイルですが、確かにイタリア男にはあるスタイルです。ですが、これは、それなりにラフなスタイルが許されるプライベートなシーンで彼らがやっていることであって、ビジネスシーンでは、彼らでもあのようなファッションはしないのです。

現在の日本では、装いへの意識はこれほど低いのが一般化しているのです。教会へ行くときは、ネイビーのネクタイをする、などと生活の中でそだってきた国々の方たちがみれば、おかしなことですよ。

ファッションには、その起源や由来と相手から受けてしまう印象への配慮が不可欠です。ジーンズは、オフタイムには良いものですが、オンには不向きです。少し前の三木谷氏とホリエモンのファッションは、その後の会社の信用度をよくあらわしていますね。

経営者たるご質問者様がどのような会社にしたいのか?によりますが、ジーンズでお茶を出す社員がいる会社はそれなりですよ。

30代半ば。総務人事をしております。
    • good
    • 0

人の受け止め方は十人十色です。


ジーンズが失礼と感じる人がいる以上、やめたほうが無難だというのが私の考え方です。
一方、スーツが失礼だと感じる人はいないはずです。
であれば、当然スーツかそれに近いものにするのが、社会通念上妥当な判断だといえます。

たとえば、お客さんがジーンズで来られた場合、接客する女性がジーンズであっても問題ないのかもしれません。
もし、スーツで来られたお客さんに、ジーンズで接客したら相手はどう感じるでしょうか。
接客する側の女性のほうが上の位置にいるように思えませんか?

お客さんによってそれぞれ感じ方が違うわけですから、無用なトラブルは避けるべきです。

40歳代 保険代理業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人の受け止め方は十人十色です。
本当にそうですね。

>接客する側の女性のほうが上の位置にいるように思えませんか?
うちにいらっしゃるお客様は、スーツ姿が多く、おっしゃるとおりです。

貴重な御意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 09:41

よっぽど奇抜なものでなければ気にしません。



>古いですか?

自身の会社の雰囲気や、他の男性社員のケースなども含めて総合的に判断しているなら問題ないと思いますが、
「日本全国どの会社でもジーンズ不可でそれが当たり前」と考えているなら、古い、というか貧しい考え方だと思います。

社員全員が真夏でもスーツ、ネクタイをしているような会社で女性社員だけキャミソール、
というような会社だと不自然な印象を与えます。
逆に、男性社員がラフで自然な格好をしているのに、女性社員だけ妙にまじめなかっこうをしていると、
何か差別的なものを感じさせます。

要するに、一部だけを見てそこを取り上げるのではなく、職場の環境全体や会社のイメージなども踏まえないと、
かえって悪い結果を招くかもしれない、ということです。

今回のケースでは、男性社員もスーツ、ワイシャツということなので、女性社員もジーンズはやめるようにお願いする、
というくらいなら問題ないかな、と思います。

mikuri_sssさんもおっしゃっているように、重要なのは単なる見た目よりも立ち居振る舞いだと思います。
が、中には、それを見抜けず、外見ですべてを決め付けてしまう人もいるので、そこはそれで考え物なのですが…
    • good
    • 0

>若い新しい女性社員を雇ったのですが、


>お客様にお茶をお出しさせるので、ジーンズを止めさせたいと思っています。

質問からは少し外れますが、なぜその女性がお茶を出すのですか?

「男女問わず事務員または新入社員の仕事」などのような意味なら、
今後のお客様への対応も考慮し「悪いけどジーンズはやめてほしい」
と注意するべきです。

しかし「お茶を出すのは女の仕事」という時代錯誤な考えでしたら、
女性だけではなく男性社員も出すよう改善するべきと思いますし、
お茶のためだけに注意をされる女性のほうが気の毒です。

私の職場はお客様にお茶を出すのは手の空いている平社員で、
男の私も比較的ラフな格好をお茶を出すことがあります。

だけど、お客様から「男がお茶出すの?」とか「失礼な格好」
なんて嫌がられたことは今まで一度もありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なぜその女性がお茶を出すのですか?
そうですね。こういう質問に対してもしっかりした考えを持たなければならないと改めて自覚いたしました。
弊社の考え方としては、男性社員、女性社員と言う区別ではなく、「技術職」「事務職」と言う区別はしております。
「技術職」は、それなりの学科を卒業した方に限っております。
「事務職」はその他、雑用も含むと採用の時に確認を取っております。

もちろん、私がお茶をお出しすることもあります。
彼女(新入社員)がお茶を出しているのは、以前からいる事務員の指導です。
電話の対応など、簡単なことから指導しているようです。
私はそのやり方に、異存はありません。

御意見ありがとうございます。
人を使うと言う難しさをつくづく考えさせられております。

お礼日時:2007/07/07 09:38

場所柄(事務所のカラー)にもよるのではないかと思います。


あなたは経営者ですか??
経営者がNOであるなら、NOの意思表示をした方がいいです。
又は、着替えるための環境を整えて制服を与えるなどした方がいいでしょう。

私が勤務している会社は基本的には女子社員は制服着用です。
ただ、本・支店のように環境が整っていない事業所に働いている女性もいます。その場合は更衣室やトイレなども満足に整えられていないことから、上長自ら『私服でいい(ジーパンも含む)』と言う場合も多いです。
私が先日までついていた上長は『ジーパンはいいが、穴の空いたものはやめてくれ。それから男性ばかりの職場ということもあるので、上半身の露出の多い服はやめてくれ』という条件付きでした。

ジーパンで来たらどう受け取るかですか??
うーん、正社員じゃなくて派遣さんかな?と思うくらいかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あなたは経営者ですか??
正しく言うと「経営者の妻」「社員」「株主」です。
これも、「妻が取締役だと家内工業のように見られる。」と言う主人の考え方から、取締役には就いていません。

おっしゃるように、過去に制服も考えました。が「女性だけが制服」と言うことに女性である私は少し抵抗がありましたし、更衣室も作っておりません。
たまたま、今までは、ある程度、勤務経験もある方ばかりを雇ってきたせいか、こういう問題はありませんでした。
ジーンズしか持っていないと言われたら、制服貸与と言うことも考えなければならないと思っています。

>正社員じゃなくて派遣さんかな?と思うくらいかな。
と言うことは、その社員のためにも、ジーンズは不利ということですね。

たくさんの方々の御意見嬉しく思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 09:22

ジーンズ=マイナスイメージ


その単純すぎる発想が、古いというより「狭い考え方だな」と思います。

普段、態度も良く仕事のできる人が、スーツからジーンズに
着替えただけで、いっきに「できない人」になるのでしょうか。
逆に、敬語もろくに使えないような人でもスーツを纏えば
「それなりのしっかりした人」ですか?

私は放送業界やデザイン業界という、ある意味究極にラフな服装の
世界に身を置いてきましたが、ビシっとスーツを着こなした
仕事のできない人、いい年して短パンにサンダルだけれど
ものすごく優秀で信頼の厚い人等を見てきました。

ラフな格好は、見慣れていない人は確かに「ん?」と思うかも
しれません。ただ、その人のレベル、会社のレベルというのは
接しているうちに嫌でもわかるものです。

質問者様が問題に思ってらっしゃる女性社員さんも、
徹底させるなら服装よりもむしろ言葉遣いや振舞い方の方だと思います。
お客様が「きちんとした目」をお持ちの方なら、ジーンズよりも
その女性のしっかりとした内面を見抜くでしょう。
そして、そういう社員の所属している質問者様の会社を
「それなり」なんて思うこともないはずです。

最後に、「あなたがお客様なら」とのことですが、
私は先方に「仕事の話」をしに行くのであって服装チェックを
しに行くわけではないので気にはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジーンズをはいているから仕事が出来ない、スーツを着ているから仕事が出来ると思っているわけではありません。

>お客様が「きちんとした目」をお持ちの方なら、ジーンズよりも
その女性のしっかりとした内面を見抜くでしょう。
確かにそうです。ただ、お茶をお出ししたその瞬間にその女性の内面を見抜ける人がどれだけいらっしゃるでしょうか?

もちろん、言葉遣い、心遣いは心がけております。
お陰様で「あなたのところの事務員さんは、とても感じがよい。」と言う評価を頂いております。
私が教育したのではなく、そういう人が、うちに来てくれました。
まず、お客様が最初に会う(話す)事務員さんはその会社の「顔」であると思っています。

御意見を頂いて、反論しているようで申し訳ありませんが、
例えば、喪服を着てお葬式に参列しているから、心から悲しんでいると思っているわけではないですが、赤い派手な洋服を着て参列しても、心で弔意を持っていたらよいと言うものでもないと思うのです。

ただ、御回答者のお仕事場では、逆にスーツを着たほうがその場にそぐわないのかもしれませんね。

その場にふさわしいかどうかと言うことなのです。
その「ふさわしい」と言う感覚が、流動的であることは承知しています。

いろいろな立場の方の御意見を頂き嬉しく思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/06 23:26

もしジーンズの女性にお茶を出されたら、驚きますね。


「なんという会社だ」と。

非常識、社員教育がなってない、と思ってしまいますね。
個人的には、ビジネスシーンでジーンズは絶対にあり得ないと考えます。
というか経験したこと無いです。

私が金融系だからこのような発想になりがち、というのを割り引いてもどうかと。

堅いといわれるかもしれませんが、不快に思う人は少なくないと考えます。
私の会社でもクールビズの推進をされています。私はネクタイを常用派ですが、ノーネクタイの人も結構います。
が、お客様が来社する場合には、来客前にネクタイを締めている人多いですよ。

やはり他社の人にはそれなりの対応が必要と思いますよ。
会社の信用にも大きく関わると思います。

30代前半男会社員
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的には、あなたのご意見に近いです。
ただ、私はもう50歳代なので、この感覚は世間に受け入れられないのか(実際、主人はなんとも感じていないようなので・・・)と思っていました。

金融関係の方もいらっしゃいますのが、うちの事務所は必要以上に室温を下げていませんので、汗をかかれたりしていると「どうぞ、上着を脱いでください。」と言ってあげたくなりますけど。
もしジーンズで来られたら、「この人にお金を預けても大丈夫だろうか?」と思ってしまうかもしれませんね。
「襟を正してあなたにお会いして(お迎えして)います。」という意思表示が欲しいですね。

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 22:45

自分(男)は普段ジーンズですよ。

デザイン業です。
クライアントの某大会社の担当たちもジーンズとかラフな格好が多いです。
別にジーンズが印象悪いとは思いませんけどね・・・

ジーンズはそりゃあ元々は作業着ですが、今の時代もうそんな認識は超越してしまっていると思います。
まあ会社に穴の開いたのとかクラッシュドジーンズはどうか?とは思いますが、見た目奇麗なら僕敵には全然OKですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

このように考えていらっしゃる方も多いかと思っています。
世の中の流れですね。
特に、デザインなどをしていらっしゃる方は、そうでないといけないのでしょうか?

娘は建築の仕事をしていますが、前の会社はデザイン系だったのでOK、今の会社では、基本設計を担当していてジーンズ禁止です。

職種によって受け取り方も変わるようですね。

お礼日時:2007/07/06 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!