dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく親子問題で「親の言うことは聞き流してます」「気にしないようしてます」と回答してる方をこちらのカテで見ますが、どんな工夫をしてますか?
昔は気にしてたけど、今は気にならなくなった方、どんな方法で気にしないように出来るようになりましたか?

私は親の言うことに反応してしまい、喧嘩になることが多いので、何か注意されたり、口うるさいこと言われても、気にしないようになりたいのです。

A 回答 (5件)

親が自分よりも年が大幅に上なんだという当たり前のことが解ったときに気にならなくなりました。



私は仕事で年上の人と接することが多いのですが、そのときに人間関係の難しさのひとつに時代、年代の差もあること多いです。

年上だからというだけで偉そうにしてくる人もいれば、年上だというのに甘えてくる人もいれば、それとは関係なく尊敬できる人から、、、いろいろです。

でも仕事ですから、そんな難しさにも対処して乗り越えていかないとやっていけません。つらいなあ、うっとおしいなと思っても、そこで喧嘩したり、自分が傷ついて反応してしまえば、仕事を失うことになる。

でも自分も仕事をやりつづけたいですから、なんとか上手く行く方法を考えるしかない。

さらに、我慢してばっかりもだめですよね。ストレスになればまた自分の仕事にも差し支えるのでそこは上手く対処していかないといけない。

そんな社会を経てから、親と話したとき、そりゃあ話も合わないはずだよと解りました。

それと同時に、親には別に何言われたって、それで仕事に差し支えあるわけでなし、この人に失礼なこと言ってはいけない、でも腹が立つ、などと気をつかわないでいいわけだし、まあこれくらい全然楽だなあ、と思ったんです。

昔はいちいち喧嘩してたことも、どーでもよくなりました。まあ、あのむかつく上司の○○や、仕事相手の○○に比べたら、私の親なんてもう随分と歳なんだし、これくらいはどーでもいい、かわいいもんだと。

そしたら自然に聞き流すようになりましたね。

そんなことでいちいち喧嘩してるエネルギーもないし(笑)
そんなことにエネルギー費やすくらいなら、仕事に戻ればもっと他に難しいことが山ほどあるので。

あまりにうるさかったら、反論はせず、もうとことん同意することにしてます(笑)「そうだよねえ、解るわ~」「私はやっぱりまだまだ子供だなあ。ホントにお世話になります、すいません。」「やっぱりお母さん、お父さんは歳とってる分だけ私の知らないこともよく分かってるねえ」と年下らしく、謙遜、尊敬、共感をすると大抵は満足しておとなしくしてくれますよ(笑)。

これも社会のなかで知った年配の方と上手くコミュニケーションする術のひとつです。

それにこれは嘘でもないですよ。
やはり歳とってるってことだけで、どんな人でも人生の先輩ですよ。

逆に、子供というか、若い世代は親が知らない新しいことをたくさん知っています。それを教えてあげたり、助けてあげたりする立場となるんです。

仕事でも、家族でも、年寄りと若い人お互いが尊敬しあって助け合う、というのがホントの理想ですよね。

がんばってください。
    • good
    • 9

またきました。

m(__)m
この場合、一番いいのは親と離れて生活する事だと思います。
まあこれが問題あるケースなので質問されているのだと思いますが。。。

親というのは歳が行くほど口うるさくなってきます。
私なんかもう40台半ばなのに、親が病気で手元に取り寄せておいて文句いい放題です。
余りに頭にきたので孫は作ってあげない事にしました。
従って我が家は私の代で絶やします。(暴)

とにかく嫌でも同居するコツは、親のペットならそれでもいい、それに徹してしまう事です。
自分を意識した途端にやっていけなくなります。
    • good
    • 5

私も以前は親に口うるさく言われて、それが悩みの種でした。

いろいろ言われる事に、気にしないようにしようと思えば思うほど、逆に気になって頭から離れなくなる…。

解決法は、気になるけれどとりあえず今は仕方ないと我慢して、おとなしくしておくこと。その間に、転勤でも留学でも結婚でもいいから、できるだけ遠く親から離れる準備をする。親が小言を言ったら、娘には一生会えないかもっていう状況までいったら、親は娘を気遣うようになるはずです。

私は、海外永住になった途端、悩みが解消しました。参考までに。
    • good
    • 4

小言を言われても心の隅に置いておいて、そんなに気にしないこと(頭の隅には必ず母親の小言を入れておく)


コツは、親の言うことはもっともですが、それ以外にも常に自分の意見を持てるという事で、適度のあいずちを打ち、聞き流す事かな!^^;

子供が若いうちは小言を言うのが親の仕事なので、反応しても、すぐに違う動作したら忘れますよ。心の持ち様です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もういい大人なんですよ。
だから、余計につらいんです。

たまに「こんな年齢の子供にここまで言うなんて病気じゃないの?」と思うときがあります。

お礼日時:2007/07/07 09:41

こんにちは。


馬耳東風の術・・・しかないでしょう。
とにかく返事だけ「はい」と言っておき、後は無視するのです。
ただ、全て無視はヤバイ事もあるので取捨選択は必要です。

最初はどうしても言われた内容が気にかかって腹が立ちますが、まずは深呼吸して「はい」と返事します。
これを繰り返すうちにどうにかなるようになります。

これ以外の方法では「無の境地」でしょうか。
意識があるから反論が生じるのです。
自分の意識も全て消滅させればただ音(親の発した言葉)が空間を流れて行くだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

次から次へと言ってくるので我慢の限界が来てしまうのはどうしたらいいんですかねぇ。

私も「わかった」と言って後は聞き流すやり方とか試したのですが、また違うことで言われるので、どうしてもイライラしてきます。

それに、もういい大人なので、自分の考えを主張したり、話し合いたい欲求も出てきてしまうんです。

ただ聞いてるだけでは、親のペットと変わりないですし。

お礼日時:2007/07/07 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!