dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当にしょうもない悩みなのですが、どなたか心の持ち方や接し方を伝授していただけたら・・・

うちの旦那は家事は良く手伝ってくれるし、子供の世話もよくしてくれるし、基本的にはいい人だと思います。それでも毎日のことでどうしても我慢ができないことは、洗剤の異常な使用量です。

夕食後の食器洗いは彼がほとんどやってくれているのですが(進んで自らやるといってやっています)洗剤(ジョイ)のボトルが1回で2~3cmは減っています。2人分の食器を洗うだけなのに(それも夕食の分だけ)一ヶ月に2~3本は必要です。最近では普通のサイズだとすぐになくなるから2L入りの業務用を買って詰め替えています。それだけ使えば立つ泡もものすごく、外の排水溝から泡がぶくぶくと上がって、庭にいる犬がおびえて警戒するほどです。すすぎの水も必然的に多く必要になり、蛇口全開でずーっと流しっぱなしで洗っています。私はもともとほとんど洗剤はつけない派で、一人暮らしのことは1年で普通サイズの洗剤1本も使い切らないほどでした。脂っけのないものはスポンジで水洗いのみでしたがそれでも充分だと思っていました。こうも両極端な二人が結婚したものだと思いますが、最初は「手伝ってくれてるんだし」と思って目をつぶっていました。そのうち我慢がならなくなって、何度も使用量を減らすように言ってみたのですが、「それが普通だ」とか「これくらい使わないと汚れが落ちない」と全く取り合いません。

食器洗い以外にも、たとえば洗濯の洗剤は規定量がスプーンすりきり1杯だったとしたら必ず山盛り3杯は入れています。歯磨き粉もハブラシからはみ出るほどつけます。ボディシャンプーも1回でポンプ10プッシュくらい使います。床掃除は水拭きだけで住むところも「マジッ○リン」(それもガスレンジの脂汚れを落とす強力なやつ)を全面に吹きかけてやっています。こないだ床を水拭きしたら残留洗剤で雑巾がみるみる泡立ちました。子供がハイハイしている床なのに・・・

書き出すとキリがないのですが、とにかく洗浄剤異常依存症なのです。こういうのは治らないのでしょうか?私はもともと環境には配慮したいと思っていて、せめてできることといえばこういう身近なことだとおもっていたので、あまりにも自分と違いすぎて怒りを通り越して最近はだんだんむなしくなってきました。

こんな大人げないことでクヨクヨ悩むのもバカらしい、育児と仕事を両立させるために洗剤量と環境負荷には目をつぶったほうがいい、と心では思うのですが罪悪感と彼に対する嫌悪にも似た感覚がいつもつきまといます。

私が変わるか、彼を変えるか。できれば彼を変えるほうに力を注ぎたいのですが、何かよい方法はないでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

こんばんは


以前の自分のことのようで、すごくお互いの気持ちがわかりました。

洗剤ではないですが、妻から「そのやり方は違う」「こうしたほうがいい」と言われても「致命的なミスでもないのに・・・、人それぞれのやり方の違いだろう。それぐらいいいやん」って思ってしまってました。

例えば、旦那様は、いけない理由(理屈)を並べて納得される方でしょうか?
それなら、論理的に説明することで改善していただけそうですが、難しいのでしょうね。
それなら、使い過ぎが難しい環境にするとか、他人から説得してもらう方法はいかがでしょうか。

(1)食器洗い
我が家では固形石鹸を使っています。
液体に比べれば使い勝手は悪いですが、肌にも良く、使いすぎも無いので、油汚れのひどいときだけ、液体タイプを使うなど、使い分けて重宝してます。
全く同じものはネットで見つかりませんでしたが、色々種類はありそうです。
http://images.google.com/images?q=%E5%8F%B0%E6%8 …

(2)洗濯
他人から説得してもらいましょう。
以前、洗濯機を買いに行ったとき、店員に洗濯槽のカビを防止する方法を聞いたところ、とにかく洗剤を使いすぎないことと何度も言ってました。
旦那様と家電量販店に行ったときに、洗濯機売り場でさりげなく、「カビを防止する方法」や「洗剤を多く使えば効果があるのか」などを聞くなどはいかがでしょうか。

(3)シャンプー・ボディソープ
泡で出てくるタイプがたまに売られています。(ネットなど)
使いすぎに多少の効果があるかもしれません。

(4)カビキラー、マジックリン
・・・ちょっと、方法が思いつきません。
旦那様に「化学物質過敏症」や「洗剤」との関係が書いてある資料(HPなどがあります。)を読んでもらい、真剣に子供の健康を考えた上での行動なのかを聞いてみるとか・・・

あまりお役に立てずで、申し訳ありません。

<参考:洗剤の使いすぎがよくない理由>
(1)環境に悪い
多量の洗剤を排水として流すことにより、下水処理に不可がかかり、河川や海の汚染につながる。
また、多くの洗剤を使うことにより、洗剤を洗い流すためにより多くの水を使用することになるので、水資源の無駄になる。(特に渇水の時など)
(2)経済的に悪い
洗剤の買い替えや水道代など
洗剤メーカーはどんどん買ってくれればそれだけ儲かるはずなので、本当に旦那さんが使っている様に多く使えば使うほど洗浄効果が大きいなら、そのように勧めるはずなのに、そうしていない。
なぜなら、洗浄効果が大きいのではなく、逆にデメリットがあるからである。
(3)健康面で悪い
食器洗いや洗濯などで多くの洗剤を使うことにより、食器や衣類に残留した洗剤が経口・皮膚などからの吸収により人体に影響を及ぼす可能性も否定はできません(特に小さなお子様など)
また、洗濯に多量の洗剤を使うことにより、洗濯槽内のカビ発生の原因になります。
また、浴室のカビの原因にもなります。
さらにシャンプーの使いすぎによって成分が皮膚に残留すると、頭皮や髪の毛などにダメージを与えます。
また、背中のおできの原因にもなります。
また、洗剤の使いすぎは化学物質過敏症の原因の可能性があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご経験者のご意見、参考になりました。固形石鹸を台所に置くというのはいいですね!ちょうど子供の体を洗うのに固形石鹸を使っていて、大人用も今使っているボディシャンプーがなくなったら固形石鹸に切り替えたら無駄遣いを防げるなあと思っていたところでした。それを台所にも応用したらいいですね!台所用も昔はよく固形を使っていましたよね。よい案をありがとうございます。

洗濯槽ですが、仰るとおり、うちは洗剤の使いすぎのせいで(特に子供の服を洗うからということで合成洗剤から粉せっけんに変えていたので、粉石けんは合成より特に石鹸かすのせいでカビが出やすいんです・・・)カビだらけです。最近は洗ったあとの洋服やタオルにワカメ状のかびが沢山付着するようになったので「洗剤の使いすぎでこうなるって本で読んだよ」と話して、洗剤の使いすぎを抑えてもらえるようやんわりと話したんですが、「それはいかん!さっそくカビキラーで洗濯槽のクリーニングをする!!」といいはじめて半日かけてカビキラーを使って掃除していました。しかし洗濯槽のカビ除去はコツがいるんですよね。。。失敗してました^^; どうも物事に対する対処方法について根本的にベクトルが違うんですよね。対症療法にしかなってないことに彼は気付いてないんですよ・・・笑 

色々と詳しく教えていただいてありがとうございました!

お礼日時:2007/07/15 15:02

sabo88saboです


こんにちわ^^
頑張ってくださいね^^
全く うちの主人と同じタイプですわ。
風呂も入らないし<この理屈がすばらしく訳解らない><。>散らかしマンだし。。笑ってしまいました
化学系なんですよ。うちも、理論解っているけど 通じないのですね。。。
子供いないから別の意味でまだましなんだろうけど
出来た場合 貴方のご主人のようになりそうな傾向はあります
化学系だから変にこだわるのかもしれませんね。
でもめげずに頑張ってくださいね^^
私も頑張ります^^ちょっと最近洗剤使いすぎな主人なので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここで質問させていただいて、意外に同じようなご主人がいらっしゃるとわかり、安心?というか、そういう人種なんだな~と思うようにしようと思えました。理論わかってるのに通じないというのは、多分本当はわかってないんですよね。人間の潜在意識ってそういうところに現れるんだなあと思いました。お子さんが生まれたらどのように変わっていくかは楽しみですね。いいほうに変わってくれたらいいですね!お互い頑張りましょう!!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/15 14:53

私は旦那さん派かも…珍しいんですね^^;


結婚するまでは本当そんな使い方でした。

なんとなく洗剤をいっぱいつけないとキレイになった気がしないし、カビキラーも大好きです。
ボディーソープもシャンプーもいっぱいつけたほうがきれいになるような気がしちゃうんですよね。
掃除は好きなのでよくやるんですが、ちょっと気合を入れればガスマジックリンなんかは1本使っちゃいます(というか使っちゃってました)

私が改心したのは単にもったいなかったから^^;
あとは皮膚への影響が半端ないからでした。
…でも男性はあんまり気にならないのかな?

洗剤は薄めても絶対ばれちゃいます!(笑
実家では薄めていましたが、子供のときにお手伝いする時、それが嫌で嫌でたまらなかった覚えがあります。
粉の石鹸などにしたらいかがでしょうか?
でも一番はやっぱり赤ちゃんの影響ですね。
分かってくれるといいですね。全然アドバイスになってなくてゴメンナサイ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね~。確かに消費者心理としては、沢山使うと綺麗になりそうですよね。
実は私も彼も洗剤とか化粧品とかを作っている会社に勤めています。しかも研究開発部です。だから消費者には沢山使ってもらえたら会社はもうかりますが(会社の利益?!)、実際はそんなに使わなくても汚れは落ちるしすすぎの水も少なくて済むことは開発部門の人間ならだいたい知ってるんですよね。彼も理屈ではわかってるはずなんです(と信じたい・・・) でもこういうのは性分というか、小さい頃からの刷り込みみたいなものがあるのかも・・・
でも彼サイドのご意見を聞けて参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 17:05

はじめまして


ゴメンナサイ 読んでて笑ってしまいました
いるのですね、ご主人みたいな人。
たぶん潔癖症なのでしょうね。
そういう人結構いますよ
他の方も書いている通りと思います
液体のものの洗剤は水で薄めていたら如何ですか?
特にジョイとかは私も使ってますけど 薄めても効力は同じなので
色的にもわかりにくいからいいと思います
シャンプーとかは無理ですけど
後は、洗剤も いろいろ調べれば 色んなものありますので
赤ちゃんにも大丈夫なもの、
洗剤革命とか。。
そういったものに すべてかえるとかですね。。
後は よくテレビでもやっているけど 昔からあるもので使うというのを実践するとかですね。
ガラスは 新聞紙で拭くとか。

これね、うちの主人 ガラスは ガラスクリーナー!とうるさかったですけど
これで言わなくなりました
ガラスクリーナーは使いすぎてもよくないし、格好曇ったりするのでたまに使いがいいのですね。。。
新聞紙は結構ワックス代わりでよく落ちるのですよ^^

床は、ふだん水拭きしていたら 洗剤は週一回くらいでいいから
雑巾だけで!っって徹底するとか。
米のとぎ汁でも よく落ちるので そういったので使うとか
後 洗剤の万能選手は 重曹です
これは 色んなものに使えるし体に害ないのでオススメですけど^^
あけとけば脱臭剤代わりになるし

やさしいご主人なようなので
家庭環境、赤ちゃんのため!で切り替えれば逆に協力してくれるのでは?
研究させたらはまりそうな気がしますけど^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ガラスは 新聞紙で拭くとか
私もやってます。ピッカピカになって楽しいですよね♪重曹も愛用してます。しかしこれは「泡が立たない」という理由で彼はあまり気に入っていない様子です。化学系出身の人なのに、理論が全然通用しない石頭です(笑)潔癖症というのとは少し違うような気がするのです。普段はお風呂嫌いで私が居ないと3日に1回しか入らなくても平気だし(だから水虫もひどくなる(T_T))部屋も散らかし放題です。でもたまにやると非常にムキになるんですよね・・・部分的もしくは一時的潔癖症というのでしょうか・・・友達に相談してもみんな「手伝ってくれてるんだから目をつぶれば」と言うので、そうなのかなあと思って今まで目をつぶっていたのですが、子供のため、という気持ちが私とは正反対に違う方向に働いて、床を綺麗にしなくちゃ!→洗剤でゴシゴシ、となるみたいなんです。でも私もまだまだ諦めずに手を尽くそうと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/13 17:00

申し訳ないけど、読んでてゲラゲラ大笑いしちゃいました。

スイマセン・・・

皆さんかいてますが、私も歯磨き粉は眼をつぶり、薄められる物はうすめるかな。

洗濯洗剤については、水に洗剤だけで汚れ物を入れないで数分回すんです。するとかなり、泡立つのでそこに洗濯物を入れると汚れも落ちやすいし、その泡を見て、納得してくれないかな?

床掃除も赤ちゃんのことを考えたら、旦那さんが掃除した後、水ぶきして泡立つ雑巾を見せてから、お子さんにその床を手で撫でさせて、旦那さんがお子さんの手を舐められるか試してみるとか?

今のご主人とは環境については切り離して考え、まずは、お子さんの健康のためにどうしても譲れないところから直してもらうようにしたらどうでしょう。

やさしい旦那さんのようですので、大切なお子さんのためなら、気をつけてくれないですか?
気持ち伝わるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>洗濯洗剤については、水に洗剤だけで汚れ物を入れないで数分回すんです。
私もこれを実践してます~♪そして彼にも見せました。このやり方だと洗剤のとけ残りを防ぐことができるから、と思って。。。で、いちおうこのやり方は踏襲してくれています。でも洗剤は従来どおりの量みたいです。すすぎのあとのホースから泡が垂れてきたので「おおっ、まだまだすすぎ後の洗濯物にも泡が残ってるよ~!やっぱり洗剤の量が多いよ~」といってみたけど聞いてない・・・要は人の話を聞いてないんでしょうかねぇ・・・ああすれ違い。一生懸命になるのが疲れてきました。みんなこうして諦めていくんでしょうか。。。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/13 15:59

ああー!やっぱり同じようなことで悩んでる人っているんだ~~と、


ちょっとほっとしました。(ほっとしてもどうしようもないんですが^^;)

私の彼もそうです。
一緒に暮らしていますが、台所用洗剤、洗濯用洗剤、ボディソープ、ハンドソープ、
シャンプー、トリートメント、マジックリン・・・
そんなに出さなくても充分だって、と見ていると思います。

泡立っている=綺麗になると感じるのは理解できるのですが
泡立たないのは洗剤量が少ないのではなく、
泡立て方が下手なだけという場合がほとんどなんです。

「これくらい使わないと汚れが落ちない」というのが旦那様の主張なのですから、
質問者様が実際に目の前でやってみせて、必要以上に使ってもただの無駄になる
(無駄になるだけならまだしも、赤ちゃんの害になる場合もある)
とわかってもらうのが一番です。
ほらね、○プッシュでも充分泡立って汚れを落とせるでしょ?とか、
洗濯用洗剤を指定量以上入れると溶けきれずに洗濯物に白く残ってしまうことも
ある、と説明するとか(これは3倍も入れていたら実際になったことはないでしょうか?)、
台所用洗剤をチョロっとつけてスポンジをポフポフすれば充分泡立つところを
見せてあげるとか・・・私も彼にはそうやって少しずつ実演していますよ。
それで彼も出会った当初よりはずいぶんと無駄遣いがなくなりました。
プッシュ系は自動的に手がたくさん押すように癖がついちゃってたようですが(笑)
意識して減らしてくれているみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>泡立たないのは洗剤量が少ないのではなく、
>泡立て方が下手なだけという場合がほとんどなんです。
そうなんですよね~!しかしウチの場合、実演は無に帰してしまいました。彼は水を流しながら洗いものをするというハビットが抜けないんです。歯を磨いている間も、必要のない水がジャージャーと流れています。だから流される洗剤を補うためにさらに洗剤を追加しないといけないのです。そしてたっぷりつけた洗剤を洗い流すために大量の水が必要になって・・・悪循環です。書いていて理不尽だなーとまた思ってきてしまった・・・
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2007/07/13 15:52

他の何人かの方が「薄めたら?」と書いてありますけど、


たぶん薄めても一緒じゃないかな。
あわ立ちは薄めるとそれだけ少なくなりますからね。
(うちの実家の母がよく洗剤薄めてました。全然あわ立たなくて逆に使う量が増えましたよ)
一番いいのはやっぱり食洗機を買うことでしょうか。

とはいえ、薄めて効果的なのは、洗濯洗剤とかかな。
蓋してしまえばあわ立ちは見えませんし。
重曹をプラスしてみてはどうでしょうか?
でも、3杯も入れたら粉はとけ残ってそうだし、
第一洗剤臭くって着れなさそう。

ボディソープや歯磨きはほっときましょう。
どうせ本人一人だけが被害に遭うだけだし。
床は・・・マジックリンって一発かけるとワックス剥げちゃいますよ。
ご主人、ワックスはかけないんですか?
「ワックスはげて、余計に床のもちが悪くなるんだけど」
と言ってみてはどうですか?(ほんとの話ですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重曹で洗剤を増量するのはいいアイデアですね!早速やってみます。重曹:洗剤を3;1くらいにしたらちょうどいいあんばいです。

床はビニールクロス貼りなのでマジックリンOKなんですよ。しかし、こないだタタミもマジックリンかけそうになってたのを発見したので全身全霊で阻止しました。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/13 15:46

正直、ウワッ恐ろしい~って思っちゃいました。


夫婦二人での生活なら自分が我慢すればいいだけなんだけど、ハイハイしている赤ちゃんがいるんでしょ?
残留洗剤が残ってる床や、食器をなめたら・・・・
私は1家5人で洗剤は2プッシュくらいしか使いませんよ。油物じゃないときには1プッシュです。それで十分だと思います。
うちの旦那の場合、あなたの旦那さんと正反対で洗剤を殆ど使わないで炒めたフライパンとか洗ってくれるので汚れがしっかり残ってます。
旦那が寝てから、コソッと洗いなおしていますが(笑)
洗剤にしても、そうですが、化学物質過敏症にでもなったら・・・
恐ろしいですよね。花粉症と一緒で、誰でもなり得るらしいし・・・
洗剤の赤ちゃんへの影響を、少し大げさに、病院や保育士さんに聞いたとか、話してみたらいかがですか?
それでも、無理なら旦那に家事をやられる前に自分でやる!!しかないでしょう~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那さんはあまり洗剤を使わないんですね。うらやまし~(ヘンですよネエ、こんなことがうらやましいなんて・・・^^;) やられる前にやれたら一番なんですが・・・育児休暇中はそうしてたんですが、最近復職して忙しくなったので、また進んでやってくれるようになったところで悩みが再発したというわけなんです。恐ろしいですよね・・・実際、庭の排水溝からもこもこと泡があがっていたとき、「ナンじゃこりゃ~~?」となりました。ベビーだけでなく飼ってる犬や猫も健康被害にあいそうです・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 14:51

ものすごーく共感できます。


同じです。洗い物、やってくれるのはうれしいけど、水は全開出しながら。
水を流しながら洗うので洗剤も流れて大量に使うんですよね。。。
うちの旦那の場合、洗い物なのに油よごれが手につくのが嫌みたいです。
ある種の潔癖ですよね。
そうすると無理やり直させても今度は気持ちよく家事できないので
手伝ってくれなくなりそうですね。

私はせっかく手伝ってくれている事がうれしいので、今は何も口出さず目をつぶっています。
見てると口出したくなるので、あえて見ないように・・・笑
そしてたまには一緒に洗い物したりして、洗剤使いすぎー!とか水こまめに止めたりしてアピールしてます^-^;
一緒にやっているときにこうした方がいいよ、というのは効果的かもしれませんよ??
(でもこれは洗い物や掃除をしているときに限りますが。。。)

気持ちが通じるといいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ状況であると言ってもらえるだけで心が救われる気がするのです。そして同じことをしてらっしゃるんだと少し安心しました。私もよく洗っているところで「私がじゃあすすぐね」といってさりげなく手伝いながら色々と洗剤のこととか水のこととかチェックいれてましたが、全然気にもとめてないふうなので途中でやめました^^; 台所が狭いというのもありますが、彼なりの流儀?があるみたいで、私とやり方も違うので・・・私はいったん水道を止めて、先に全部洗ってからまとめて最後にすすぐんですが、彼は洗剤で洗った直後にすすぐんですよ。だから水道出しっぱなしだし洗剤は流れて大量に必要だし・・・なんですよね。
そういう種類のべつの人種だと思って、私も目をつぶります・・・笑
ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/13 14:37

旦那さんに分からないように、水で薄めておけばいいと思いますが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

下でも書いたんですが、薄めると気付かれてしまうんですよ~。。。
鈍感と敏感のバランスが悪い・・・
あと風呂用の製品(ボディシャンプーとか)は薄めると防腐剤のききが悪くなるので薄めたくないんですよね・・・悩ましいです

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!