dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アムウェイの勧誘などでよく使われるデモンストレーションで鏡にラー油をこぼして
市販の洗剤と、アムウェイの洗剤の汚れ落ちの違いを
比較しますが、あれには裏があるのでしょうか?
単に製品の性能がいいのでしょうか?
教えていただけませんか。

A 回答 (4件)

それほど洗浄力に大きな差が無いのですが、油の成分を包み込む作用が市販の製品ではあまり大きくないので驚くのでしょう。



洗剤の基本は親油性と親水性の両方の特性を持つものを利用します。だから、油にも水にも仲良く出来、洗剤で油を包み込み付着している状態から取り離せるのです。ある程度薄めると、その親水性の部分が多くなり、油が濃い状態では反応しにくくなります。

使用時に薄めるのは、そのままでは水を大量に吸い取り、ベトベトして落としにくいからで、市販の洗剤も濃度を濃くすると性能が大きく変わらないと思います。

アルコール系のものはアルコールが親水性も親油性もあるからで、油性マジックもアルコールの濃度が高ければ簡単に汚れを薄めて溶かすのですが、吸水の力も強く、直接指につけると脱水され皮膚の油脂も取り去ります。薄めると脂の吸収は弱まりますが十分に水分があるので、脱水するほど皮膚にダメージは与えません。

ためしに50倍程度に薄めて比べると違いがわからないと思います。濃い状態では手袋しないと長時間では危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/04 10:29

使った経験上、市販の洗剤のほうが、よく落ちます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の体験談ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/03 19:17

市販の洗剤は希釈して使います。


駅前などで行なわれている洗剤のデモでは、売り込みたい製品は原液で、比較対照の洗剤は希釈して使われることが多いようです。
仮に、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムなどが含まれていれば、水に分解しにくい合成洗剤なのだから、原液で使うと、とても環境に悪いことになります。

洗剤の実演デモ販売は、製造者の責任ではなく、販売員の責任で行なうように教育されていることが多く、販売員に、トリックデモの問題意識がないことが多いようです。

市販の洗剤の営業活動には企業責任が問われるが、個人販売の営業活動には、お咎めがないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トリックデモの実態がわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/03 19:18

得意な状況での実験結果を見せているのでしょう。



また別の実験方法で試すと、市販の洗剤の方がよく汚れが落ちるって事はありうると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別の方法ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/03 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!