

ピアノを弾くときに、どうしても左手の小指が伸びきってしまいます。
別の指で鍵盤を叩くと反るように立ってしまったり、小指で弾くときは基本的に寝てしまいます。
黒鍵を弾くときなんかは真ん中で叩いてしまうこともあります。
ピアノは初めて10年近くなりますが、あまり練習しなかったり何年かやっていなかった時期もあったので、ショパンなどまでは弾けません。
ネットで調べてみたところ、意識して曲げるようにすればなおるとも書いてありました。
ですが、ものすごく力を入れないとすぐに立ってしまうし、そっちを意識していると曲のほうがめちゃくちゃになってしまいます。
今は簡単な曲ばかり弾いているので問題はないのですが、このままでもっと難しい曲が弾けるようになるのかが不安です。
意識して曲げていると曲の練習が全くできなくなってしまいますが、しばらく練習をやめてでもなおすべきでしょうか?
また、無理なくなおせる方法もあれば教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
症状をつぶしていく考え方で練習をすると、ある症状(今回の場合小指)は治る、もしくは治ったように見えても他の所に不具合が出やすくなります。
弾ける曲の難易度が一気に落ちようとも、基本を押さえた奏法で弾ける曲から少しずつ直していくべきです。>右手は同じように力んでも左手のように小指が立つことはまずありません。なのに左手だけこうなるということは、力んでいる以外にもまずい点があるのでしょうか?
右手の小指が立たないとしても、力んでいる時点でだめです。小指が立つか立たないかで良し悪しを判断するべきではないです。
今回私が偉そうに書いていることは「基本方針」を言っているにすぎません。実際のレッスンには到底かなわないものです。どうにか良い先生を探してレッスンを受けることをお薦めします。
何年か弾かない間に基本をすっかり忘れてしまってたようです。
習っていたときもできていたか怪しいですが・・・。
今は時間の都合等で教室には通えないので、ひとりでがんばってみます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>ピアノを弾くときに、どうしても左手の小指が伸びきってしまいます。
(o・ェ・)ふーむ、なるほど。
たぶん、指の筋力が弱いんぢゃないかと。
そういう時は、左手をトリルで鍛えれば良いと思います。
【その(1)】トリルをやります。
1、2、3、の指は鍵盤を押さえた状態で、4、5、の指でトリルをやります。で、速く弾く必要はなくって、ゆっくりでいいのでタラタラと弾いてください。この時、鍵盤を上から突き刺す感じで弾いてみてください。しばらくやってると、かなりキツイと思います。
【その(2)】今度はダブルでやります。
2、4、の指でシとソを弾きます。次に3、5、の指でラとファを弾きます。シソ、ラファ、シソ、ラファと交互にタラタラと弾いてください。これもかなりキツイ(汗)
※【重要】※
指が疲れたらちゃんと休ませてくださいね( -_-)Zzz
それから、【脱力】についてですが、そもそも指に十分な筋力がなければ脱力は出来ません。つい肩などに力が入ったりするのは、そうしないと力が入らない(指が動かない)からです。
心配しなくてもちゃんと小指が動いてくれるようになりますよ。
以上、経験者は語る(o・ェ・)
早速やってみました。
右手はわりと簡単にできるのに、左手だとものすごく辛かったです^^;
思った以上に筋力がないのでしょうか・・・。
この練習もがんばって続けてみます。
ピアノの先生に聞いたところ、そんな症状の生徒は見たことないとか言われてしまって・・・相当マズイ方向に進んでしまっているのかと思ってました。
基本ができていなかったのか忘れてしまったのかはわかりませんが、もう一度やりなおしてみます。
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>やはり脱力とか基本的なことがなってないのでしょうか・・・。
もう一度基本的なところを見直して考えて見ます。
「基本的なこと」イコール「一番大事なこと」です。
基本という言葉を誤解されている方が多いように感じます。基本イコール簡単ではないです。
早速意識してやってみたのですが、やはり小指が立ってしまいます。
すぐにはうまくいかないでしょうが、時間をかけてがんばってみます。
一つ気になったのですが、右手は同じように力んでも左手のように小指が立つことはまずありません。
なのに左手だけこうなるということは、力んでいる以外にもまずい点があるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
手のひらに意識が行き過ぎです。
指は手首に吊られてユラユラとフリーにし、手首は肘に吊れれてるだけ、そして肘は肩に吊られているだけです。
お尻の骨を支点に椅子に座り、あなたはヤジロベエ(知ってますか?)になったつもりになってください。
お尻の骨が支点になると、全ての動作はすごく深いところの腹筋によって支えられます。身体で力が入るのはこの深い腹筋のみです。
やはり脱力とか基本的なことがなってないのでしょうか・・・。
もう一度基本的なところを見直して考えて見ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 楽器・演奏 ●度々 ピアノ教育について初歩的な質問をさせて頂き申し訳ございません♪ 6 2022/08/27 14:07
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 至急お願いします!! 来週に合唱コンクールがあり、先月オーディションに合格して伴奏者になりました。自 2 2022/10/22 10:44
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- クラシック ピアノの発表会の選曲アドバイス 1 2022/11/29 17:13
- ゲーム リズムゲーム(音ゲー)の練習についてアドバイス頂きたいです。 ①指やノーツを意識してなるべく正確に叩 1 2022/04/07 02:58
- 楽器・演奏 ●バイエルやツェルニー100番はポピュラー系の音楽演奏には必要でしょうか? 2 2022/09/11 00:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大人でピアノを趣味としている...
-
ピアノを数日間練習できない時
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ハノンの代わりのテキスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
27歳からピアノ
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
ピアノの鍵盤に音階を記すのは...
-
展覧会の絵(ピアノ)の難しさは?
-
至急お願いします! ピアノ初心...
-
なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?
-
エレクトーンでの「P.B.」の記号
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
卓上電子ピアノ
-
★ピアノのメーカー?★「LAU...
-
スズキメソードについて
-
電子ピアノの「ド」について
-
ピアノが家にあったり、そうい...
-
木琴のドレミの位置を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
ピアノを家で練習するのが恥ず...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
ピアノ教本「バイエル」の次
-
「バイエル」はやらなければい...
-
弾けるようになった曲を忘れな...
-
ピアノは独学でもマスターでき...
-
デジタルピアノを買おうと思っ...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノは基本的に左手を弱く弾...
おすすめ情報