
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1817369.html
この質問に状況は似ていますが、詳しく説明します。
東芝dynabook windowsXP Homeです。4年くらい使っているPCです。
今は家族のPCから質問を書いています。
あるPC店に持ち込んでHDの状況を調べてもらった後、
自分のユーザー名が認識されない状況になってしまいました。
ログオン画面にはユーザー名「Administrator」しか選択されていない状態です。
セーフモードで起動して、自分のユーザー名のパスワードを削除しましたが、それでも起動ができなくなってしまいました。
こういった状況の場合、もうそのユーザー名で保存したデータを救出することは不可能でしょうか?
バックアップを取ろうとしていた矢先の出来事だったので、正直ショックでした。
新生児の育児をしているので、なかなか回答を確認できないかもしれませんが、詳しい方からの回答をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>Administratorはコンピューターに
>フルアクセスできるアカウントですから、
>よほどきついアクセス制限でもかけて
>いない限り全ユーザーのディレクトリに
>アクセスできるはずです。
これはちょっと説明を追加した方がよくて,
#1の補足で状況説明されているとおり,各ユーザのプロファイルにはAdministratorでもアクセスできないようアクセス許可が設定されています。
ただ,Administratorはフォルダ・ファイルの所有者を書き換えてしまうことができ,そうするとフォルダ・ファイルのアクセス許可も自由に変更できるので,結果的に全フォルダ・ファイルにアクセスすることが可能になるというわけです。
セーフモードで起動(※)して Administratorでログオン。
(※WinXP Homeは,通常起動では「簡易ファイルの共有」が効いており,下記の[セキュリティ]タブが表示されないので)
C:\Documents and Settings\creamtanao などのフォルダを右クリック →プロパティ →[セキュリティ]タブ →詳細設定 →[所有者]タブ,で,Administratorを所有者にできます。□サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える,をONにすれば,そのフォルダ以下の全サブフォルダ・ファイルを対象にできます。
あとは,
C:\Documents and Settings\creamtanao などのフォルダを右クリック →プロパティ →[セキュリティ]タブ,で Administrator=フルコントロール のアクセス許可を与えればよいでしょう。
詳しい回答ありがとうございます。
なかなかPCをさわっている時間がないのですが、時間を見つけて上記方法で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ログオン時の「ようこそ画面」がどうかはともかく,
コントロールパネル →ユーザーアカウント の画面には
・Administrator…コンピュータの管理者
・Guest…アカウントはオフです
以外に,自分のユーザ名は表示されているわけですね。そのユーザの権限はどうなっていますか?「コンピュータの管理者」ですか?
回答#1にもありますが,仮に今後,自分のユーザ名でログオンできなくなったとしても,Administratorでログオンしてデータの救出は可能です。
この回答への補足
ログオン時はクラシックです。
自分のユーザー名は表示されていて、管理者権限になっています。
administratorでログオンしても、自分のディレクトリにアクセスできない場合も救出可能なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
セーフモードで起動し、Administratorでログオンしてみてはいかがでしょう。
Administratorはコンピューターにフルアクセスできるアカウントですから、
よほどきついアクセス制限でもかけていない限り全ユーザーのディレクトリにアクセスできるはずです。
Administratorでデータを拾って、あとはリカバリをしてしまえばよいでしょう。
Administratorにもログオン不可、という状況であればKNOPPIXを使う手もあります。
CDから起動するLinuxでこういう場合に非常に役に立ちますが、ちょっと難しいです。
最悪HDDを外して別のPCに繋いでデータを出すしかないでしょう。
この回答への補足
セーフモード起動し、Administratorでログオンして、自分のユーザー名のpassを削除して、通常モードで再起動してもログオンできなかったのです。
Administratorでログオンし、自分のユーザー名のディレクトリにアクセスを試みましたが、エラーメッセージが出て、残念ながらアクセスできませんでした。
パソコントラブルに見舞われたのが初めてのため、どうしていいのかわかりません。
HDDをはずして別PCに繋ぐという方法について、今使えるPCがMac OS9のデスクトップで、私のPCはWindowsのノートなのですが、こういう場合でもデータ救出は可能なのでしょうか??的外れな質問だったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
ファイル共有で2階層までしか...
-
「グループ名またはユーザー名...
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
Windows7のアクセス許可
-
Administrator本人がアクセス不...
-
●C:\\Users\\自分\\Cookiesをク...
-
HDDにアクセスできない
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
タスクスケジューラからショー...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
XCOPYでネットワーク越しにコピ...
-
Googleアカウントが削除されて...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
Windows10 で登録した外字を他...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
DOSバッチで文字数カウント
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
DOSコマンドでファイルをコピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「グループ名またはユーザー名...
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
一部のファイルにアクセスでき...
-
フォルダのアクセス権変更,監...
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
フォルダーの中にフォルダーを...
-
このファイルの場所へアクセス...
-
HDDにアクセスできない
-
フォルダーのアクセス許可はど...
-
止められないサービスを止める方法
-
Everyoneフルコントロールでア...
-
外付けHDDのアクセス制限を元に...
-
ファイル共有で2階層までしか...
-
システムイメージを別のHDDに移...
-
拡張属性とは何でしょうか?【X...
-
外付HDD System Volume Inf...
-
Administrator本人がアクセス不...
-
NTFSアクセス権と共有アクセス...
-
USBブートで内蔵HDDにアクセス...
-
アクセスできないファイルに×印
おすすめ情報