
デスクトップPCの内臓HDDに異常な現象が生じています。当該HDDはストレージ用として設置していますが、これににアクセスしようとしてPCメニュー中の当該ドライブのアイコンをクリックしても「F:¥にアクセスできません。アクセスが拒否されました」とのメッセージが出て、開けません。一方、当該HDD内に保存されているフォルダー中のショートカットにデスクトップからアクセスすると当該フォルダーが開いてその中のファイルやサブフォルダーには自由にアクセスできます(ファイルが開きます)。このような現象が起こる原因と対処法についてご教示頂ければありがたく思います。
なお、問題のPCはNECのデスクトップのブートディスクをSSDに換装、もともとあったHDDをストレージ専用(500GB)として使っています。OSは7からアップグレードしたWindows10です。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
了解です。内蔵 HDD の故障だったのですね。CrystakDiskInfo で、リードエラーやシークエラーは一過性のものであり、エラー発生しても修復可能な場合もあります。
ハードディスクの状態をチェックする
https://www.pc-master.jp/mainte/crystaldiskinfo. …
CrystalDiskInfo では下記のような項目で、「生の値」 がカウントされていると、致命的になることがあります。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
上記の他に 「CRC エラー」 等がカウントされていると拙い状況になりますね。HDD 内に不良セクタが発生していると、アクセスできない箇所が発生し、動作不良の原因になります。これを調べるのが 「HDD-Scan」 です。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
質問者さんは、バックアップを取っておられたので、HDD を交換した後に書き戻されたようですね。同様に、C:ドライブについてもイメージバックアップを取っておかれた方が、良いのではないでしょうか。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
No.5
- 回答日時:
WindowsでHDDにアクセスしようとする場合、「ドライブにアクセスできません、アクセスが拒否されました。
」エラーメッセージが出てくると、この関連記事はお役に立てるかもしれません。ご参考になれば幸いです。対処法:ドライブにアクセスできません、アクセスが拒否されました
https://reurl.cc/8vGqMy
No.4
- 回答日時:
その内蔵 HDD にエクスプローラーから正常にアクセスできないのは、何か問題があるからでしょう。
恐らくフォーマットなどを掛けてみれば、解決しそうですが、そうなると中のデータが消えてしまいます。幸い、デスクトップから HDD のショートカットにはアクセスできるのですよね。先ず今でもこれが可能かどうか確認をして下さい。
それでアクセスできたのなら、別の外付け HDD を用意してデータのバックアップを取って下さい。そのフォルダから、上の階層に上がることができるのなら、それで移動してまたバックアップをして下さい。
どこまで辿れるのか判りませんが、それでドライブのルートまで辿れ、しかもアクセスが可能なら、残りを全てをバックアップをして下さい。もし、途中でアクセスができないようなら、どこか HDD がおかしくなっているのかも知れません。
"HDD may be not available. Please contact HDD manufacturer. Press<Space> to continue. "
→ HDD が使用できない可能性があります。 HDD メーカーにお問い合わせください。<Space> を押して続行します。
ショートカットでアクセスできる範囲が限られているかも知れませんが、可能な限りバックアップを取って下さい。HDD が故障している可能性がありますので、データバックアップを取った後、フルフォーマット(クイックでない)を行ってみて下さい。もしかすると、最悪フォーマットもできないかも知れません。
No.3
- 回答日時:
Windows NT系OSでNTFSでフォーマットしていたなら、単純にアクセス権限の設定です。
そのフォルダーを右クリックして、プロパティ
セキュリティ のタブでアクセス権限を変更することが出来る
あなたの該当のアカウントがフルコントロール出来るようになっているのか
フルコントロール出来なくても変更とかが出来るようになっているのか
Administratorsグループに属するアカウントから、フルコントロールとかできるように、その該当のフォルダーを変更すればよいだけです。
No.2
- 回答日時:
アクセス権がおかしなことになってるみたいですね。
ドライブのトップは制限されてるみたい。
中にある一部のフォルダはアクセス許可されてるみたい。
ちょっとしたイタズラや誤操作で起こり得ます。
現状どうなっているのか知りたければドライブを右クリックしてプロパティのセキュリティをご確認ください。
とりあえずフォルダにアクセスできるならええやないですか。
No.1
- 回答日時:
「F:」に間違いないか?(一般的にC以外は「E」が多い。
Fもあるが・・・)アクセス権はあるか?(Administrator権限とUACアクセス権)
Administrator でログオンしているか?
UAC:フォルダやファイルに右クリック「管理者として実行」(Vista、7 以降)
コマンドプロンプトでAdministratorアカウントを有効化
一例:検索「cmd」結果から「コマンドプロンプト」を右クリック「管理者として実行」コマンド net user administrator /active:yes を入力し、 EnterでAdministratorアカウントが有効。
Administrator でログオンし、アクセスするフォルダを右クリック「プロパティ」「セキュリティ」「詳細設定」所有者→変更「選択」「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」にチェックして「OK」「はい」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- デスクトップパソコン PCで偶に全てのSSDHDDにアクセスがある時があるんですが 3 2023/01/12 03:59
- Windows 10 USBブートで内蔵HDDにアクセスしたら、Windows起動しなくなった 4 2023/03/30 16:31
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一部のファイルにアクセスでき...
-
「グループ名またはユーザー名...
-
プライベートフォルダのアクセ...
-
ファイル共有のネットワークリ...
-
フォルダのアクセス権変更,監...
-
Windows10でadministratorでロ...
-
HDDにアクセスできない
-
Windows7の残骸をXp上で消したい
-
デフラグのコマンドで
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
フォルダの並び替えの項目を固...
-
エクセルでの計算式もしくはシ...
-
Windowsフォルダ内のファイルと...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
タスクスケジューラからショー...
-
Windows10のタスクスケジューラ...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「グループ名またはユーザー名...
-
一部のファイルにアクセスでき...
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
このファイルの場所へアクセス...
-
ファイル共有で2階層までしか...
-
止められないサービスを止める方法
-
アクセス権を伝達するコマンドは?
-
Everyoneフルコントロールでア...
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
Windows7のアクセス許可
-
Excelのファイルへのアクセスに...
-
HDDにアクセスできない
-
USBブートで内蔵HDDにアクセス...
-
拡張属性とは何でしょうか?【X...
-
フォルダーのアクセス許可はど...
-
フォルダのアクセス権変更,監...
-
「アクセスは拒否されました」...
-
外付けHDDのアクセス権限と読み...
-
デフラグのコマンドで
-
Windows7でadministrator以外の...
おすすめ情報
私の愚問に対しお三方からご回答・ご助言いただいたのですが、いずれも「アクセス権」の設定が問題とのご指摘でした。ところが、教えて頂いた方法でアクセス権の設定変更を試みたのですがうまく行きません。一方で、昨日の質問のあと何度かPCを立ち上げましたが、その度に「HDD may be not available. Please contact HDD manufacturer. Press<Space> to continue. 」とメッセージが出ます。
どうやら原因はハード(HDD自体)にあると思われるのですが、もし対処法があるようでしたらご教示頂ければ大変助かります。
ご回答・ご助言頂いた5名の方々へ
それぞれのご助言に従い試行錯誤してみましたが、どれもうまく行きませんでしたので、最終的には
問題のHDDを新品に交換しました。実は、最初の質問をしたあとPCを立ち上げる度に「HDD may be not available. Please contact HDD manufacturer. Press<Space> to continue. 」とメッセージが出るようになったのは先日ご報告した通りですが、その外にも、当該HDDに保存されている一部特定のファイルだけが上手く開かない(他の健全なHDDにバックアップ保存されている全く同一のファイルはちゃんと開くのに)という現象が生じていました。そこで「CrystalDiskInfo」というソフトでHDDの健康状態をチェックしましたらシークエラーレートが66と、異常値を示していました。(次の補足説明につづく)
(先の補足説明からつづく)実はこの異常値は、2か月程前に前述のPC立ち上げ時のエラーメッセージが出た時にも検出されていたのですが、今回の現象(ドライブにアクセスできない)や特定ファイルが開かないというトラブルは発生しておらず、ドライブのチェックを掛けた際に「自然治癒」されたので、そのまま継続使用していました。今回同じ現象が示されたので、根本原因はやはりハードだったと判断し、思い切ってHDDの交換に踏み切った次第です(データはバックアップしていたディスクからすべてコピーして戻しました)。いろいろお騒がせして申し訳ありませんでしたが、お陰様で問題は解決しましたので、ご報告させて頂きます。ありがとうございました。