
Fedora7で自宅サーバを構築して数日目の初心者です。
とある書籍の通りに自宅サーバを構築してドメインも取得し、
internetも普通に出来たのですが、
突然ネットワークにまったく反応しなくなってしまいました。
コンソールからroot権限でifconfigと打ってもcommand not foundと出てしまい、何がなんだか分からない始末です。
サーバはWeb,FTP,Mailサーバとして設定をしています。
windowsVistaとのLANも構築しており、それぞれに固定IPを設定しています。
どんな情報を載せたら良いのか分かりませんが、
原因となりそうなことが分かる方がおりましたら。
ご回答お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パスを通していないのであれば
「/sbin/ifconfig」
で使えると思います.
パスを通すって言うのはそう言う事だったんですね。
パスを通すとかインストールするとか何のことか分かりませんでした。
lsやpwdとかは普通に使えてたので何でかな?と思っていましたが、
理解できました。
で、早速使えるようになりました。
ありがとうございます。
でも結局まだネットには繋がらないままなんですけどね…^^;
No.1
- 回答日時:
>ifconfigと打ってもcommand not foundと出てしまい、何がなんだか分からない始末です。
「できません。」ばかりで、さっぱり情報の無い質問ですが、
パスを通すか、インストールするかしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近のLinuxレンタルサーバにつ...
-
サブドメインの委任について
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
iPhoneにてapp使用時間の制限を...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
大学から支給されたパソコンでm...
-
ホームページを何度もリロード...
-
プロキシについて
-
串をさすってなんですか?
-
ぷららおかしくないですか?
-
誰が共有のエクセルファイルを...
-
「CyberSyndrome」のプロキシっ...
-
特定のアプリの使用を時間で制...
-
ヤフーコメントで「そう思う」...
-
今、お母さんが 防犯カメラの近...
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
PCの(D)フォルダが開けなくなっ...
-
CTUへのログイン方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
DNSの逆引き権限委譲
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
VNCの複数利用の方法
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
UltraVNCについて
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
rexecの有効化方法について
-
NTPサーバアドレスについて
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
パソコンを買い替えたら、FFFTP...
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
FTPの接続継続時間について
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
おすすめ情報