

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・人工の音が全然しない時間
・遠くで農作業している音が聞こえてくる(消毒や刈り取りなど)
・夜、部屋に虫が飛んでくる(昨夜は8cmのカブトムシ来ました)
・星空
・井戸
・ソーラー湯沸しを屋根に上げている家が多い
・小さいバス(市町村の運営)
・スーパー、コンビニの駐車場の広さ
・すっぴん(または超薄化粧)率が高い
・軽トラック率がとても高い
などはどうでしょう?
肥溜め、私の田舎では生まれたときから見たことありません...
遠くで農作業している音は、都会では聞くことが出来ませんね。
都会でも大きな虫は飛んできます・・・ゴキブリですけどね(笑)。
井戸は、都会にはあっても、隠れてしまっていますね。
ソーラー湯沸し、確かに田舎には多いですね~
スーパー、コンビニの駐車場は、運動会が出来そう・・・
すっぴん率は、相当な差がありそうです。
肥溜めは、水田が中心の地域には少ないかもしれませんね。
ありがとうございました!

No.22
- 回答日時:
No11です。
また、お邪魔します。
ビーバー・・・すみません、普通に使っているのでつい(^^;)「草刈払い機」って言うんですね、勉強になりました。
で・・・まだまだある田舎風景です。
・軒先にぶら下がった沢山の“玉ねぎ”。秋には干し柿。
・くみ取り式の、外便所。(トイレではありません、お便所です!)
・収穫したばかりのお芋が“むしろ”にゴロゴロと干されているところ。(“ござ”ではなく“むしろ”です。)
こうして書いていると、こんな光景が今も残っている「ここ」は、やっぱり「かなり田舎」なのかも・・・(-_-;)
いやいや、「ビーバー」という呼称を知って、知識が増えました。
軒先の玉ねぎや干し柿は、都会でやったら汚れそうですしね~
くみ取り式の、外便所・・・おっしゃるとおり「便所」か、或いは「厠」ですよね(笑)。
”むしろ”、これも田舎ではフツーに使っていますからね~
確かに、これらが今も残っているとしたら、どうも都会にはなり切っていないかも・・・(笑)
ありがとうございました!
No.21
- 回答日時:
●(カード非対応の)ダイヤル式公衆電話
●(断じてコンビニではない!!)萬屋&配達時はオート3輪orサイドカー付オートバイ
●(駅等の)待合室で"ブラウン管式のTV&兎の耳型の室内アンテナ"が現役、辺りでしょうか?
ダイヤル式公衆電話・・・もはや、円筒形のポストと同じくらいの存在でしょうか。
しもた屋の土間に雑貨を並べたお店、ミゼット、業務用自転車・・・こんなものも、都会からは消えてしまったかも?
待合室のテレビも、15インチで白黒だったりして・・・(笑)
ありがとうございました!
No.19
- 回答日時:
再登場失礼します。
私は、現在東京23区のひとつ隣の市の在住なのですが、みなさんのご提示の中に思い当たることがたくさんありました。
うちは、田舎だったんですね。
火の見やぐらも、円筒形ポストも、まだ、いっぱい見当たります。
愛着のある方のサイトもありますが、特にうちの市の登場率は、高いです。
ひとつ、追加です。
「発車ベルへのダッシュ」
あれをやる人は、田舎者だと思います。
5分もすれば、来ますのに。
私も殆ど同じような条件のとことに住んでいます。
火の見櫓は、ちょっと思い当たらないんですけど、円筒形のポストは直ぐ近くにしっかりありますね~
「発車ベルへのダッシュ」・・・都会人ぶっている田舎者かもしれませんね(笑)。
ありがとうございました!

No.16
- 回答日時:
3を書いた者です。
大事なモノを忘れていました。
・汲み取り式おといれ
(まだ下水道全域完備ではないので、少し前に建てられたものには汲み取り式または簡易水洗)
・良心市
(道路ふちに、お金を入れる空き缶のようなものと野菜、花、漬物などを置いてある。
最近では田舎と言っても、エアコン完備で、コンクリート造りやログハウス造り、建築雑誌に出てくるようなカッコいい家、純日本建築などものすごい豪邸も増えています。
世代交代と経済的な変化からでしょうね。
汲み取り式おといれ・・・私の実家では、数年前にようやく下水道が通りました。
良心市・・・あ、これは今の住みか(一応、都内)のそばにも、しっかりあります(汗)。
田舎の豪邸は、やっぱり銭湯みたいな建物でないといけませんね(笑)。
ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
古い形の郵便ポスト
しまむら
コンビニなのに路地野菜を売っている
地蔵盆
単線で1両か2両の列車
まむし注意の看板
○○農協前や漁協前と言うバス停の名前
円筒形の郵便ポストは、田舎の風景に欠かせません。
しまむらは、田舎の商店街には欠かせません。
田舎のコンビニは、都会のコンビニにないものが置いてありますね。
地蔵盆は、関西地方に多いようですね。
私の田舎の私鉄は、単線ではないのですが2両連結です。
まむし注意の看板は、さすがにありません(笑)。
○○農協前や漁協前と言うバス停、何せ田舎では一番の目印ですからね~
ありがとうございました!

No.14
- 回答日時:
1.休日にちょっと来れば癒されるけど、そこに住んだら大変そうな自然。
2.勝手に人が出入りする山。
3.ボロボロなのに、取り壊されないで放置された小屋。
4.いつまでも空き家のままの壊れた飲食店。
5.歴史が長そうな煙草屋。
6.チェリオとか、リボンシトロンとか、スコールとか。
そうですね、都会に住んでいる人にとっては、保養所に似て、ちょっと癒されるにはいいけれど、長く住むには向いていないかもしれませんね。
ボロボロのままに放置されている小屋は、我が家にも残っています(汗)。中国もそうらしいのですが、費用を掛けて取り壊さずとも、邪魔にならないですからかな?
煙草屋は、建物もお店の人も、かなり年代物・・・
都会では見つけられない飲み物を発見できるのも、田舎の特徴ですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
穏
-
何故か応援してくれる子、どう...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
Q.以下⇩の①~⑦の社会にまつわる...
-
高校生です。 もし、休み時間な...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
僕の父に不意に老後どうしたい...
-
日本最恐の心霊スポットはどこ...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
好きな人が、遊びやご飯に誘っ...
-
終
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
自分のことを「わし」って言う...
-
都会と田舎どっちの方が可愛い...
-
岡山県人は広島県人とは仲が悪...
-
西日本より東日本が好き
-
10代と20代の方、普段方言を使...
-
東北のイメージを教えてください。
-
この中だとどこに住みたいですか?
-
都会の人が足細いワケ
-
歯ごたえのなくなったリンゴを...
-
北海道と福岡県の住民の違いは...
-
「九州」都会度ランキング・福...
-
静岡では、人に物を上げる時に...
-
蛍を見たことが無い16.6%...
-
田舎にあって、都会にないもの...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
岡山方言の「えらい」と「たい...
-
山口県は九州の一員?それとも...
-
NHK朝ドラの「方言演出」につい...
おすすめ情報