
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
大学の国語学(現代の方言)の講義で、「わし」だの「じゃ」だのという所謂「老人語」は明治から大正にかけて威張っていた(発言権が強かった)長州出身の爺さま連中の言葉遣いに由来する、と習いました。
この回答への補足
最後にこの欄を借りて皆様にお礼申し上げます。
長年の疑問でしたが、当初の予想を裏切る回答がいただけてとても参考になりました。
老人語だと思っていた「わし」「じゃ」が実は方言であったことは以外でした。
だからこそ老人になってから使い始めた人はいないわけです。
こんなにたくさんの回答をいただいたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
また新説でうれしい限りです。
明治維新での薩長連合の影響でしょうか。
山口弁っていうよりは長州弁が発祥なんですね。
ということは薩摩藩よりも長州藩の方が影響力が大きかったんですね。「おいどん」とか「ごわす」は老人語として定着しませんでしたものね。
これまたなっとくです。
No.15
- 回答日時:
(追記)
ある年代から「わし」や「じゃ~」「じゃけんの~」など使用している場合がある様です。
単に映画の影響らしいのです。男性に多いみたい。
年末年始によくある。。。「仁義なき戦い}?広島です!
当時のスーパースター勢ぞろいですから。。。
映画館から出てきたら、ヒーローやヒロインになってる事ってありますよネ(^^)
他には、ビデオを見たあと「ブルースリー」になる人。地域や祖先によらない人は、この手の事が関係してるかも!
関西に一時期、住んでて「なんちゃって関西人」でへんな関西弁使う人もいますし、こんな感じかも!
arare2005さん、再度の回答ありがとうございます。
途中から使い出す例ですね。
たしかにメディアの影響って大きいですよね。
仁義なき戦いが「わし」だからこそいいのであって、菅原文太が「ぼく」だったら誰もマネしませんね^^
前出の奥様達も後から派でしょう。そう言われればけっこうあるかもしれませんね。
No.13
- 回答日時:
アンケートのお答えではないのですが参考までに。
昔話などで、年寄りが「ワシは~」と言うのには理由があるらしいです。
と言うのは、日本では文化の発達が京都・大阪等の近畿地方を中心にされてきました。
そして当時の都(みやこ)あたりの人々にとっては、「田舎」っていうのはその周辺つまり中国地方が代表的なものだったのですね。
ですから、田舎の老人が話す言葉は必然的に広島を代表とされる「ワシは~なんじゃ」って言葉で表現されたんだそうです。
そしてその伝統がそのまま残って、なんとなく昔話に出るような老人の言葉は「わし」「~じゃ」「~じゃのう」になったんだそうです。
いえいえ参考になります。
No.6さんの考え方と似てますね。
昔話から発展してきたから老人語じゃなく方言が起源なんですか。とても納得です。
たしかに風習のない地方では老人になったからといって使い出すわけじゃないですもんね。
No.12
- 回答日時:
こちら岡山ですが、老若男女「~じゃ」を使います。
全然、老人の言葉遣いではありません。
「わし」も年齢に関係なく男性なら誰でもよく使います。
子どもの時は「わい」を使うことも多いです。

No.10
- 回答日時:
北海道です。
二人知ってます。大先輩:50代:男性
ウチの奥様:20代:女性
です。
大先輩はいつもどこでも「ワシ」です。
ウチの奥様は私と二人の時は「ワシ」です。(例:ワシに何か飲み物を持ってきてくれ)
ここまでのまとめレスですみません。
たくさんの回答ありがとうございます。
関西というか広島、山口地方は「わし」「じゃ」が当たり前なんですね。これは方言なので老人語とは言えないのでしょうか。
北海道での「わし」は方言じゃないですよね。
大先輩はともかく、ウチの奥様は大物ですね^^
やはり老人だからというのではなく個人の好み?なんでしょうか?
老人になってから使うようになったっていう人はいなさそうですか?
ご意見お待ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
自分のことを「わし」って言う...
-
山口県は九州の一員?それとも...
-
もし、東京で方言丸出しだった...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
都会の人が足細いワケ
-
キノコ 何 食べれる? 札幌
-
明日飛行機に乗るのですが、荷...
-
アルバイトのときの髪のセット...
-
京都市ごみ出し
-
至急回答お願いします!!困っ...
-
工場見学の服装
-
土浦のキララ祭りで流れている歌
-
人と話す時に帽子やサングラス...
-
裸のグラスウール かゆい
-
10月秋田県に行きます。適し...
-
飛行機に乗る際預ける場合はバ...
-
なぜ帽子を脱がないといけないの?
-
めざし帽
-
仕事中に帽子を被るのは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
自分のことを「わし」って言う...
-
都会と田舎どっちの方が可愛い...
-
岡山県人は広島県人とは仲が悪...
-
西日本より東日本が好き
-
10代と20代の方、普段方言を使...
-
東北のイメージを教えてください。
-
この中だとどこに住みたいですか?
-
都会の人が足細いワケ
-
歯ごたえのなくなったリンゴを...
-
北海道と福岡県の住民の違いは...
-
「九州」都会度ランキング・福...
-
静岡では、人に物を上げる時に...
-
蛍を見たことが無い16.6%...
-
田舎にあって、都会にないもの...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
岡山方言の「えらい」と「たい...
-
山口県は九州の一員?それとも...
-
NHK朝ドラの「方言演出」につい...
おすすめ情報