重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、メモリーナビというのが低価格で出ていますがHDナビ、DVDナビとの違いを教えてください。

A 回答 (2件)

情報量が圧倒的に違います。


PND(メモリ型ナビ)だと多くても2GBぐらい、HDDなら10GB以上です。
もっとも違いは地図そのものよりも3D表示用のデータや周辺施設や電話番号等の付加情報の量ですね。

小型で簡単に脱着できるPNDでは基本的にGPSのみで位置情報を取得するので、トンネルや高層ビルの間等の電波状況の悪い地点では、ズレが大きくなります。
据え付け型のDVD/HDDタイプのナビなら、車から車速センサー等の各情報を取得できるので、電波の届かない状態でも補正/自立航法が可能です。
GPSの精度は±20mです。

据え付け型だとオーディオー等のナビ以外の機能が充実していますね。
PNDでもMP3再生で来たり、TV見れるのもありますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました

ワンセグ付で5万前後となるとちょっと誘惑されますが
ナビとしての機能はちょっと・・・という感じですね。
もちろん安いにはそれなりのわけがあるということですね

いままでDVD HDDナビと使ってきたのですが
実際に何らかの方法で使ってみてからじゃないと
購入は不安です。

お礼日時:2007/08/01 12:00

地図情報や施設検索などのデータを記録しておく為の記録媒体の違いです。


各記録媒体そのものにつきましては、御存知かと察しますので割愛しますが、質問にあるメモリーナビ、HDナビ、DVDナビでの情報記憶量の優越を言うと記憶量大 HDナビ→DVDナビ→メモリーナビとなります。
当然記憶量が多いほど詳細な情報を記憶することが可能で、高性能だと言えると思いますが、価格の方も高額になりますし、本体そのものも大きめになりがちになります。私自身は過去CDポータプルナビ、現在はHDDナビを使用しておりますが、簡単な住所検索や進路案内の範囲であれば、その性能差を大きく感じることもなく、CDナビ以上の情報記憶量を持つメモリーナビであれば通常使用であれば充分だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
自分もいままですでに使っているのですがワンセグ内蔵ではありません。チューナーだけで2~3万すると言うのでそれなら・・・とちょっと関心があったのですがナビ自体の機能にかなりの差があれば考え物です。といっても住所検索、道路案内くらいしか使わないのですが・・・実際、施設検索も数えるほどしか使ったことがありません。

お礼日時:2007/08/01 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!