重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カテ違いかもしれませんが、こちらの方が経験者さんが多いと思うのでこちらで質問させてください。

先日不妊検査を一通り済ませましたら、プロラクチンが若干高いとのことでテルロンを服用し始めました。
検査結果は15分後の数値が130なのですが、これってかなり高いのではないでしょうか?

また、黄体ホルモンのバランスも悪いようで
低温期・・・25日くらい
高温期・・・10日弱:2層で前半は低温期とあまり変わらず後半にやっと少し上がる
といった感じなのですが、似たような症状(黄体ホルモン)があり妊娠した方、その時の体温は普段と違いましたか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私も以前高プロラクチン血症の治療をしていました。

(軽度でしたけど)
プロラクチンの結果についてですが、15分後の数値が130ということは、負荷試験をしたということですよね。負荷前のプロラクチンの値はいくらだったか覚えていますか?
負荷前のプロラクチンが正常(15以下)で、負荷15分後の数値が70以上の場合、潜在性高プロラクチン血症ということになります。
負荷後の値なので、130はとんでもなく高い値とは思いません。。
私の場合、負荷試験はしていず、普段のプロラクチンが25くらいでしたが、薬ですぐに下がりました。

高プロラクチン血症の場合、黄体機能不全を合併しやすいようです。
まずは高プロラクチンを是正してから黄体機能の変化を見ていくのではないでしょうか。

http://kanpoukazoku.com/baby/funinsyou200505111. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

プロラクチンの負荷前は9で負荷15分後が130でした。
それほどひどくないと聞いてちょっと安心しました。
今回は残念ながらベイビーちゃんは来てくれそうではありませんが、
のんびりと構えて楽しみに待っていようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!