dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旅行代理店で格安航空券(Tクラス)を予約しました。

出発二週間前頃にメールで予約確認書が送られてきて、間違いなく予約完了しましたということでした。
その旨航空会社に問い合わせたところ、確かに予約は入ってるがまだ発券されていないので座席指定は出来ないという返事をもらいました。

その後一週間ほど経っても状況が変わらなかったため旅行代理店に再度確認したところ、予約完了した時点で発券手配も行っているので既に発券されているはずだという答えでしたが、確認してもらったところやはり未発券の状態でした。
この時点ですでに搭乗日の7日前でしたが、発券の手続きを催促し無事その日に完了しました。

そこで質問なのですが、この「発券」という手続きは搭乗日何日前までに行わなければならないという期限はあるのでしょうか?あるいはもし気付かずに未発券のまま空港へ行き、搭乗予定便に席の余裕が無い場合、その予約は無効になってしまうのでしょうか?

この代理店はEチケットのプリント用ファイルを送ってくれないとのことで、この手のミスがあると空港へ行くまでわからない場合が多いと思い質問しました。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>そこで質問なのですが、この「発券」という手続きは搭乗日何日前までに行わなければならないという期限はあるのでしょうか?あるいはもし気付かずに未発券のまま空港へ行き、搭乗予定便に席の余裕が無い場合、その予約は無効になってしまうのでしょうか?



格安航空券、たとえばある米系航空会社の場合、質問者のようなパッケージツアー向けの航空券は、通常、最終の発券期限が出発の3日前までと設定されているような場合があり(格安航空券の種類によって5日前とかいろいろあります)、この期限までに発券されないと予約自体が落とされますので(予約がパーになりますので)、空港にそのままいったら、予約自体がないこととなります(すでに無効になっています)。

質問者の場合、おそらく発券期限が出発3日前位で、ぎりぎりまで引っ張っての発券を前提にしていたのではないでしょうか?

航空券を依頼された箇所では、

>予約完了した時点で発券手配も行っているので既に発券されているはずだという

という回答だったとのことで、質問者の推測どおり航空券自体の発券は別会社ないし別セクションが行うというスタイルであることは間違いないと思います。もっとも、この応答が正しいかどうかやや疑わしく、予約完了・発券依頼が即「発券」となるわけではなく、通常、発券依頼を受けた後、その発券依頼先の発券スケジュールにしたがって期限ぎりぎりに発券し、特に早めの発券リクエストがあった場合にのみイレギュラーな早めの発券対応をすることになります。
実際のところ、キャンセル発生を考えた場合、ぎりぎりまで発券を引っ張ったほうが、手間の節約となるという面もあります(例えば発券元は予約を落とすだけで終わりです)。
また、海外格安航空券については、旅行会社にもよりますが、発券処理後(Eチケットも当然含みます)はキャンセル料100%と設定しているところもあったりしますので、早期発券依頼にはこういったところにも気をつける必要があります。

ちなみに、既回答について具体的には指摘しませんが、正規割引運賃の予約と格安航空券の予約のシステムは異なりますので、正規割引運賃のEチケットの予約・発券の理屈がそのまま格安航空券の理屈として使えるわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

さすがに【専門家】様だけあって、手続きの流れをよく押さえていらっしゃるように感じます。
やはりEチケットにおいても発券期限が設定されているのですね。

今回は座席指定をしようとしたために未発券状態であることがわかりましたが、もしそのまま放置しておいたら自動キャンセルになっていた可能性が高いのではと思います。
ですので今後は必ず発券したかどうかの確認をフライトの一週間ほど前に行うつもりです。

お礼日時:2007/08/08 07:01

ANo.4です。



>色々とお調べいただきましてありがとうございました。

「なんとなく」理解していることを念の為確認したまでです。
質問者さんは初心者ではなさそうですから、ああいう基本的なことはお分かりなのですね。
最初のご質問を読んだ限りでは把握できませんでしたので、無駄なことを書いたようで失礼しました。
専門家の方や詳しい方からアドバイスが来ていますので、それで良さそうですね。
では頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お答えいただきましてありがとうございました。
今回のことを受けて、今後は念には念を入れて確認してから旅行にそなえようと思いました。

お礼日時:2007/08/08 12:20

当事者でないので詳細はわかりませんが今迄の経緯を見てると


代理店、航空会社の対応者もいい加減さが感じられます。

予約確認NOが発行され、入金されていればコンピューターでは
e-チケットが発行されようがされまいが契約は完了しています。

当日パスポートをカウンターで見せれば搭乗券を貰えます。
これが世界の常識です。
e-チケット(印刷物)はメモ程度の役割でしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答下さいましてありがとうございます。

>当日パスポートをカウンターで見せれば搭乗券を貰えます。
これが世界の常識です。e-チケット(印刷物)はメモ程度の役割でしかありません。

私も過去に欧州系格安キャリアなどに乗った際、搭乗券など無くパスポートで識別している手続きを経験していたので、回答者様のように考えていました。しかし、No.6の回答者様の答えにもあるように、やはりEチケットにおいても、航空会社によって発券期限というものが設定されている場合があるようです。

お礼日時:2007/08/08 06:51

>そこで質問なのですが、この「発券」という手続きは搭乗日何日前までに行わなければならないという期限はあるのでしょうか?



チケットによって異なります。
PEX運賃(正規割引)は予約から72時間(3日)以内に発券・・・支払い(=購入)を済ませないといけないという決まりがあります。
これはどこの旅行業者でも航空会社でも同じです。
早割りその他の設定があればその設定ごとに購入期限がありますが、支払いは予約後3日以内と考えておいていいんじゃないでしょうか・・・。
支払いが確認できれば発券するのでしょう。
http://homepage3.nifty.com/timetravel/FAQ.html#B5

正規割引航空券でない格安航空券だとまた違います。
今、検索してみて見つけたスカイゲートの説明ですと、格安航空券は出発5日~7日前に発券、正規割引航空券は支払い後3日以内に発券だそうです。
http://www.skygate.co.jp/faq/faq_eticket.html
eチケットに出来るものと出来ないものがある、とも。

詳細は「買ったチケットについて」「購入した先の旅行業者」に聞いたほうが確実でしょう。

座席指定は「格安航空券」だと出来ないのが普通だと思いますよ。
いわば、団体用チケットのバラ売りですから・・・。
ANo.3の方がおっしゃっているような方式ならよくある方式ですよね。
俗に言う「空港渡し」ですが、それとは違うんですか??

>搭乗予定便に席の余裕が無い場合、その予約は無効になってしまうのでしょうか?

旅行会社のミスでも何でもなく通常の可能性として、オーバーブッキング(オーバーブック)ということはあり得ます。
これは航空会社がキャンセルを見越して多めに予約を受け付けていて、キャンセルが予想したほど出ない場合に席が足りなくなることです。
(後の便に替えてくれたら無料でホテル1泊お付けします、と空港で地上職員が乗客にボランティアを募っているのを見たことがあります)
のんびしていないで、カウンターが開いたら早めにチェックインしたほうが良いです。
http://abroad.travel.yahoo.co.jp/tif/prepare/051 …
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/s_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とお調べいただきましてありがとうございました。

PEXを直接航空会社から購入する場合の発券とは、イコール入金ですね。今回の私のケースのように旅行代理店で格安航空券を購入した場合はその限りではないと思います。
というのも、旅行代理店の担当者は、予約確認書を送付したとき同時に「発券依頼」をかけたという言い方をしていました。しかし、航空会社は受けていないということで、両者の間に卸業者のような会社が一社噛んでいるような気がします。そのあたりでミスが起きたのではないかというのが私の憶測です。

格安航空券ですが、座席指定も完了しました。最近は格安航空券でも結構座席指定できるようになっているんじゃないでしょうか?

オーバーブッキングに関しては、米系に限らずよく遭遇する光景ですので、今では特段なんとも思わなくなりました。

お礼日時:2007/08/07 17:39

格安航空券の場合、ツアーの場合と同じく、e-チケットではなく、当日空港で搭乗券を渡す、というシステムのところが多いです。



プリント用ファイルを送ってくれないのではなく、予約確認書を持って、当日、空港の指定された場所に行け、という意味なのではないでしょうか? 確認書には、そのように書かれていませんか?

よって、事前に座席指定ができない、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>格安航空券の場合、ツアーの場合と同じく、e-チケットではなく、当日空港で搭乗券を渡す、というシステムのところが多いです。

確かに以前はそのような形態が一般的でしたが、今後はほとんど紙発券ではなくEチケットになるようです。

>プリント用ファイルを送ってくれないのではなく、予約確認書を持って、当日、空港の指定された場所に行け、という意味なのではないでしょうか?

そうです。ただ、「指定された場所」も紙発券のときは団体専用カウンターでしたが、Eチケットの場合は直接航空会社のチェックインカウンターに行くことになっています。

>よって、事前に座席指定ができない、ということになります。

代理店より発券の連絡を受け、その後ネットから事前座席指定も完了できました。

お礼日時:2007/08/07 17:08

内容が良く判りません。


予約確認書に予約NOが書いてあれば=e-チケットでもある。

ちゃんとしたe-チケットとのタイトルが入った物もあるし
形式が決められたいません。

また航空会社の言う発券されていませんと言う意味は
入金された居ないと言う事か手続きが終わっていない
かのどちらかと思います。

何で問い合わせた時に詳しく聞かずにここで質問するのか
物事への対処方法に問題があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>予約確認書に予約NOが書いてあれば=e-チケットでもある。

予約は確定し予約ナンバーも発行済みでした。
しかし発券はまた別手続きなので、「予約確定=Eチケット発行」ではないとはっきり航空会社の方に言われました。


>また航空会社の言う発券されていませんと言う意味は入金された居ないと言う事か手続きが終わっていないかのどちらかと思います。

私も入金されたかどうかが関係するのか気になり聞きましたが、それとはまた別問題ということでした。


>何で問い合わせた時に詳しく聞かずにここで質問するのか物事への対処方法に問題があるように思います。

航空会社及び旅行代理店に電話した際に現在しておくべきことについては全て聞き、私の場合は発券~座席指定まで完了することが出来ました。

その上でここで質問した理由は、格安航空券の場合空港受取りのことが多いなかで、予約が完了しているにもかかわらず、実際空港に行ってから航空券が発券されていないという理由で搭乗拒否になるケースがあるのかどうか(または実際経験した方が居るか)を知りたかった次第です。

お礼日時:2007/08/07 16:52

直接の答えはわからないのですが、



>この代理店はEチケットのプリント用ファイルを送ってくれないとのことで

私なら今後このような代理店は使いません。
Eチケットの控えをもらうのは乗客の当然の権利と思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
以前、他の代理店ではIATAのマーク入りのEチケット控えをもらったことがありましたので、やはりそのほうが少し安心な気がします。

お礼日時:2007/08/07 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!