dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の友達の悩みです。
 教員というのは素晴らしいお仕事だと思います。
 忙しい、とも聞きます。実際寝ないで試験問題を作ったり
 資料を作ったり忙しそうにしています。
 失礼な言い方になってしまいますが
 春休み・夏休み・冬休みは長いし
 サラリーマンと言われる職業とは違うと思います。
 友人の彼氏は私立女子高教員で6時までしか
 職場にいてはいけないそうです。
 彼女の会社は男性は遅くまで残って休みの日も
 仕事をしています。
 教員は世の中のことをあまりわからない。とか
 個性が強い。とか
 あまり良いことを聞かないのですが
 実際お付き合いされてる方とか結婚されてる方が
 いたらどんな感じか伺いたいなと思いました。

 失礼な質問であれば申し訳ありません。

A 回答 (5件)

公立高校教員と職場結婚し、14年になります。

子どもも2人います。
私も高校で仕事をしていますが、事務職員なので立場が違うので
教員を客観的に見ているつもりです。

私立高校だと異動(転勤のこと)がない(と思いますが)ので、
ウチみたいな公立高校回りしているのと比べれば、
そういう意味では世間は狭いのかな。
でも、世間の狭さは自分次第でどうにでもなると思いますよ。
プライベートで異業種の人たちと交流を持っている人も
たくさんいますよ。

また、部活動ではどの部の顧問になるか、その部が活発に
活動しているか、などでも違ってきます。
学校には校長・教頭・教諭等が大まかな構成ですが、
教諭のなかでも分掌(部署のようなもの)があり、その長に
あたっているとかでも忙しさは違ってきます。
その学校が進学校で補習授業があるとか、生徒指導が
大変な教育困難校であるとか、ほんと、学校によって
様々な事情があります。

また、夏休みなどの長期休業だって、上に述べたことがらによって
人により様々です。
授業のために生徒がきているときと違い、休みやすい環境に
あるというだけで、実際はクーラーもない職員室で仕事している
人もいるのです。
あと、春休みはほとんどの人が忙しいです。
年度末・年度始めで生徒も職員も大きく人の異動があるので。

長くなりましたが、「教員」とひとくくりに見ないで欲しいな、
と思います。
私は5つの学校を20年かけて回ってきましたが、実にいろいろな人がいますよ。
お悩み中のお友達に伝えてください。彼にとって妻となる人までが、
教員という眼鏡で常に見ているのではかわいそうだと思います。
どうか、彼自身を見てあげて欲しいなと思います。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます(^^)
彼女は彼のこと本気で好きです。
教師という目で常にみてるわけではないと思います。
ただ、私立教員(数学)で10年以上同じ女子高にいます。
バイトも塾だけです。
世間が狭いなという感じです。

ただ、学校には「教える」こと以外にもいろんな仕事が
あるようですし、神経は使うだろうし、大変だと思います。

でも彼はちょっと色々考えが甘い気がするんです。
そう、自分が一番大変だと思ってるところからきてると思うんです。
でも教員は関係ないのかもしれないですね。
人それぞれですよね。

ご意見嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 15:36

こんにちは。


いろいろと意見が出ていて、興味深く読ませていただきました。
公立学校教諭と結婚して、14年目の女です。自分も教諭として中学校に4年間ほどいたこともございます。
教師、と申しましても公立と私立とでは、給与待遇も違いましょうし、高校とのこと、小学校、中学校とでは全く参考にならないかもしれませんが。。
テレビ、ネットで問題とされる教師の姿を見て、教師ってこれだから。。と一把一絡げに、考えられておられるわけではないと拝察いたします。
確かに、一般企業でお勤めのかたからは、理解できない発想や態度など、見られることもあるかと思います。余談ですが私は、一般企業でお勤めをしてから、教師に転職いたしました経験がございます。いまは教壇を離れ、全く関係のない医療事務をしております。その間も様々なパートをして、いろいろな勤務をされる職種の老若男女を観察させていただきましたが、一概に教師だけが世間が狭いわけでもない、というのが今の実感です。
私も女子の運動部の顧問を、ひとりで3年間任されましたが、夏休みは大会もあり、練習なしに設定出来ず、里帰りなど出来ませんでしたし…。

その彼女様が、一般企業の常識を身につけて、教師の彼に教えてさしあげれば、お互いの相互理解がはかれるかもしれないですよね。。

いまはわたしは、教師発想しか出来ない夫に、またいろいろなパートの世界で見た人間達や、モンスターペアレンツならぬモンスター患者の話をしてみたりすると、けっこう興味深く聞いてくれますよ。。

回答になっていないかもしれませんが。。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり教師同士でご結婚は多いのですね。

教師はステキな仕事だと思いますよ!!
それにyrgfrkw様の夫婦はとてもいい関係ですね!
それを素直に聞いてくれる人だったら本当に問題ないと思います。

私立教員の待遇などはわかりませんが
友人の彼はそれなりに恵まれている環境にいるなと思います。
でも学校も生き残りが大変ですもんね!

yrgfrkw様は色んな仕事をされているんですね。
そのような方のお話が聞けて嬉しかったです。ありがとうございます。
教師だけが世間が狭いわけではないんですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 18:03

以前、仕事で学校関係者と取り引きがあった者です。



たしかに、教師は世間知らずの方が多いですねぇ。
ワガママな人も多かったし。
学校を卒業して、そのまま学校にいるので
社会的なルールを知らない人が多いのも事実だと思います。
世間の視野も狭いかな?
ある程度の生活レベルの人が固まっているので
意外と 世間で言う 苦労している家庭ってのを知らない人も多いし。

子供+父兄+同僚との係わり合いで三重苦だと
自分がいかに大変かを語る人も多かっですね。

そんなの、どこの社会でも人間関係は同じだよ と
言いたかったですが お客さんだったので
だまって聞いていました。

意外と中途半端なエリート意識とコンプレックスがあるので
話を聞いていると偏ってるなぁとも思いましたね。
例えば、小中と成績が良くて
高校での同級生が 弁護士や医者になったって
人が多かったりして。
ある程度、賢かったが 法学部や医学部に入れずに
教育学部に行った人も多かったし。

管理職になると、本当に過労死するんじゃないかしら?
と思うくらい時間の拘束はありますが
第三者の目から見たら
「要領悪いよなぁ」と思う事もありましたね。
なんで、こんな事にこんなに時間がかかるの?って感じかしら。

でも、本当に子供の事を考えて
プライベートを犠牲にして過ごされている方もいますよ。
そういった人は、土日祭ないですね。
もちろん、世間言う 夏休みと言うものもありません。

実際には、土日祭は クラブ活動で朝早くから
一日中 出かける人もいますし
夏休みもスケジュール表を見せてもらうと
学校のグラウンドを使う割り当てのために
朝の5時半には集合ってクラブもあり
驚いた記憶があります。
そういった先生方は、クラブ活動等
子供たちとかかわる事で給料の持ち出しをしていますね。
自分のポケットマネーから出している人が多いです。

反対に、夏休みは まったく出てこずに
自宅で自由研究と称して
夏休みの前後に2回、海外旅行に行かれる方もいますけど…(笑)

一生懸命教師として働く人
適当に教師として働く人
どちらも 待遇は同じで勤続年数で給与が決まっているので
今の若手の先生方はカナリ大変だし
やってられない気分の人も多いでしょうね。

前者の人なら、教師として尊敬して魅力は感じるかもしれないけど
妻としてなら大変。
後者の人なら、魅力は感じないだろうけど
妻としては楽でしょうね。

あくまで、私の勝手な偏見も入っています。
他の社会にも アクの強い人は多いし
教師だからって ひとくくりに考えるものでは無いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
客観的にみた方のご意見嬉しく思います。

教師、といっても勿論尊敬する部分もきっと沢山あります。
でもただ、世間が少し狭いかな、とかおもってしまって。

それとおっしゃられたように
いかに自分が大変か、という人は嫌ですよね。
これは勿論教師でない人もいますが、友達の彼はちょっと
それはある気がするんですよね。

生徒のことを本気で考えてる熱血先生はかっこいいですよね!

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 17:58

父と母が教員です。



ともに、部活動の顧問をしていたので、
夏休み冬休み、毎日出勤していましたし、
たまに、土日もつきそいで出て行くことがありました。
また、仕事がら、専門科目(音楽など)でなく、担任をもっているかぎり、自由に有給休暇をとることはできません。
私は、幼稚園、小学校ともに、一度も授業参観や学芸会、運動会にきてもらったことがありません。
中学は、入学式も父母の付き添いなしでした。
小学校低学年の頃は、それでも駄々をこねたこともあるのですが、「お前ひとりのために、クラスの子どもたち全員をほうっておいていくことはできないから、ごめんね」といわれつづけてきました。
でも、大人になった今は、それなりに、そういう職業意識のある両親だったことを誇りにおもえます。
でも、考えてみれば、そんなの、両親が自営業とか、母がナースで父が出張いっぱいの商社マン、とかでもありえますしねえ。


私は民間に就職したのですが、長期休暇、有給がきちんととれるところだったので、こういうところは父や母よりも有利だなあとおもったことはあります。
ただ、やはり、女性の給与に関しては、公務員は、民間に対してあきらかに有利だとおもいます。管理職について夜中の2時までかえってこない父と、定時の17時でかえってきていた母との給料の格差が、産休のときの年次昇給分くらいしかかわらないときいたときは、子供心にものすごいびっくりしました。…でも、この点に関してはもしかしたら民間の給料の設定の仕方がオカシイのだ、という説もあり?ってかんじかなあ、とも思うのですが。

あと、教員が個性がつよいとか、非常識なひとが多いのではなく、教員にそういう人がいると世の中で話題になりやすいので目立つのだとおもいます。教師人口に対するそういう人の比率は、人口全体に対する個性のつよいひと、非常識なひとの割合とかわらないとおもいますよ。

…だって、広告代理店の人はチャラいとか、銀行マンはダサいとか、そいう一見ありそうな話でさえ当てにならんですし、
「高校教師が買春!」とかいうニュースの見出しはありえても、
「八百屋店主買春!」とか、「大手メーカー○○の社員買春!」とかいう見出しって、つくれないですもんね。(その会社に訴えられたり、関係者に二次被害がでてしまってとばっちり人権侵害になるから)
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
担任持ってると大変そうですよね。
友達の彼は今は担任を持ってないんですよね。
以前は持ってたけど今は進路です。

皆様、公務員(公立教員)のお話が多いですが
私立だときっとまた全然ちがいますよね。

確かに、教員とかだと、話題にはなりやすいですよね。
どこにでも個性の強い人はいると思いますが
ただ、世間が狭いといえばなくはないかな、と思ってしまったのです。

ご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 17:54

私は学校事務職員です。

教員の中には常識的な人もいれば非常識な人もいます。一般社会の比率と同じでしょう。

非常識な例としては・・・
●自分は教育のことしか分からない、事務的なことは事務室まかせ。理解しようともしない。子供が産まれたら扶養手当の申請などしなくても手当てが空から降ってくると思っている。
●自分たちの仕事が世界一しんどいと信じている。「生きた人間相手だから」と口癖のように言うが商社や銀行だって生きた人間相手に取引をしている。
●出勤簿を押すのをさぼる。そのくせ、出張旅費は欲しいので旅行命令簿はきちんと書く。
●公立学校では残業手当込みという意味で教職調整額が4%支給されているにもかかわらず、「いくら残業しても残業手当がでない」といじける。
●公立では遅くまで残ってもクーラーも電気もつけ放題。「自分はこんなに遅くまで残っている」とナルシシズムにひたる。男性に多い。女性教師は仕事を持って帰っている。
●例えば30歳くらいの女性教師で年収600万。民間ではありえない高給と長期休暇。これで「薄給」といじける。教育学部のような偏差値の低い大学出身者としては破格の待遇と思われるが・・・
●「顧客」であるはずの児童生徒にどなりちらしたり暴言を吐く。

まあそれでも教師は教師とくっついて繁殖していることが多いです。またその子供も教師になることも多いのでよほどおいしい職業なのでしょう。なお、一般企業でも通用するなと思われる常識的な人材も1割くらいはいます。事務仕事にも明るく、生徒にも丁寧です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。
2番目の「自分たちの仕事が世界一しんどいと信じてる」
これはすごいあると思うんですよー。
友人の話を聞いてると世間が狭くて他の人がどんなに
忙しくても自分が一番大変だと思ってるんです。
ちなみにその彼はバイトも塾しかしたことないんです。
生徒や保護者相手はとても神経を使うことだとは思いますが・・・・。

でも教師以外の人とお付き合いをしてるということは
教師同士はいやなんだろうなとは思うのですが・・・。

一割ですか・・・・・・・・・。
その見分けがつかないですよね(^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A