dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シェアウェア作者です。

購入者にソフトのイメージを得てもらうために、
架空のソフトウェアの箱イメージを作りたいと思います。

実在しないソフトウェアのパッケージを、
イラストレーターで作りたいです。

どのような手順でやればいいのでしょうか?
詳しく教えてください。

A 回答 (3件)

箱のデザインはできているものとして、


http://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/Fold …
こちらが使えるのではないかと思います。


あと、イラストレーターではありませんが
http://www.dryout.info/product/q3dcover/
体験版がダウンロードできるようです。
    • good
    • 0

ソフトのイメージを伝えたいなら、パッケージのイラストなんかよりもスクリーンショットや説明を多く用意した方が効果的だと思いますが。



立体的な箱のパッケージを全て、Illustrator上で作る、各面の画像を作って、シアーで変形して組み合わせることでそれっぽく出来ます。
http://www.ogino-store.biz/howto1.html

CS以降なら、3D効果という立体的にみせる機能もありますが、斜めにして押し出しているだけだから、側面は自分で描かないといけませんね。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/illustrator …
http://efgra.blogspot.com/2006/05/illustrator3d. …

あとは3Dソフトで箱作って各面に画像を貼る事ですね。
もしくは印刷して、それを箱を型に組み立てて、デジカメで撮影。
    • good
    • 0

質問者のスキルがどれくらいかわかりませんが、リアルな白箱の絵と、箱の前後左右の面に貼り付けるパーツ(正面から見た視点で作ります)を別々に作り、白箱の面の傾斜やパースに合わせてパーツを変形させて貼り付ける…というのが大まかな手順かと。


白箱にメッシュグラデーションで微妙な影を付け、パーツは箱とはレイヤーを分けて貼り付けレイヤー表示を「乗算」などにすれば影がパーツに加算されてリアルに見えると思います。
本物のパッケージとか、各社サイトでダウンロード可能なプレス用ボックスショット画像をよく観察してみて下さい。実写か(あるいは3D・CGか)と思うメーカーがあれば、影も平面的で明らかにIllustratorなどで安易に作ったなと推定できるメーカーもあり、様々です。

イラストとかロゴとかの細かい作成方法はここに書ききれるものではないので、参考書を見てらった方が早いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!