
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の回答の方と同じですが
ピアノの前身である、チェンバロ(ハープシコード)は、弦を引っ掛ける構造で、音に強弱が付けられませんでしたが、弦を叩く構造の物が開発され、打鍵の強さで、音の強弱がつけれる楽器が出来上がり、ピアニッシモ(pp)からフォルテッシモ(ff)まで表現できるので、ピアノフォルテと呼ばれていました。
それがいまのピアノです。
「ピッコロ=Picc」があるのでピアノを「P」とせずに、ピアノフォルテ=「Pf」と略号されます。
参考URL:http://www.seas.or.jp/datafile/inst.html
No.2
- 回答日時:
今のピアノは最初は打鍵の強さで小さい音(ピアノ)から大きな音(フォルテ)までだせる楽器ということでピアノフォルテと呼ばれていたようです。
それが省略されてピアノになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ピアノの発表会。奏者は体の右...
-
Garageband 音の変更方法について
-
3歳の娘のピアノ教室についてで...
-
ピアノは近所迷惑?
-
グラビノーバ
-
6月24日は「ドレミ」の日。あな...
-
音楽の道
-
ピアノ伴奏とボーカル2人の場合...
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
ピアノ買取 タケモトピアノ
-
カラオケボックスのようなピア...
-
この楽譜のスラーが点線になっ...
-
音楽記号について
-
YouTubeでよく見る、カロリーナ...
-
バンドと英語
-
公園での演奏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
Garageband 音の変更方法について
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
A.pfって…
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
ウッドブロックってどっちが右...
-
電子ピアノには61鍵や73鍵や88...
-
私は、小学1年生から1年弱ピア...
-
6月24日は「ドレミ」の日。あな...
-
ピアノの趣味と子育ての両立っ...
-
pf.とは?
-
スタインバーのピアノについて...
-
ピアノ弾きの手の筋肉
-
カラオケボックスのようなピア...
-
鍵なしでピアノを開ける方法
おすすめ情報