
40年以上前の街中には、球形で銀色の巨大なガスタンク( LPG貯蔵? )が有りました。
今は余り見かけなくなりましたが、何故あのような巨大な構造物が必要だったのでしょうか。
各家庭にガスを供給する為だけに、あのような巨大な物を作り上げていたのでしょうか。
また知人の話 ( 60年以上前 )で、上下動する円筒形のガスタンクの話が有ります。
ちょっと信じられないような昔話でしたが、実際に観たそうです。
円筒形のガスタンクの周りに枠が有り24時間かけて、まるで巨大なエレベーターのように
ゆっくりと上昇、下降していたそうです。
その知人はガスタンクの近くにアパートを借りて住んでいましたが、窓からの景色が
良いからと住んだにもかかわらず、時間によってはガスタンクが上昇していて
景色が全く観えなくなるほど上下動が大きかったと言っていました。
今、考えるとトンでもなく無茶な構造物だったと想像できますが、何故そのような
大袈裟な物を作ったのでしょうか。技術力の進歩により今は、その必要が無くなったのでしょうか。
皆様宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
解説は下の参考ページを見てください。円筒形ガスタンクは、一方の端が閉じた2本の多少径の違いが有る筒を、開いた側同士で差しこんだような構造になっています。その一方は地上に固定されていて、もう一つの上側(外側でもある)の筒が、ガスの量によって上下に移動します。夜間など需要が少ない時間帯だとガスが一杯に溜まって、上のほうに伸びているわけです。
円筒形から球形になったのは参考ページの説明に有る通りです。東京ガス大森工場の場合、これが実際に無くなってからまだ25年くらいにしかなりません。工場敷地内に一つ、そこから直線で700メートルくらいの距離の住宅街の中にもう一つ、同じ規模の大きなタンクがありました。ただし撤去後に新たなタンクは作られていません。
現実にガスを溜めておく施設としてはこれが最も簡便で、しかも土地に余裕が有った昔のことですから、特に無茶苦茶ということも無いと思います。事故は、父の話などでも、ガスタンクその物に関しては数十年に渡って起きていなかった様ですし。
ただ、この低圧型の円筒タンクは、雪が積もると沈み込んでしまって具合が悪いようです。東京に30cmを越えるような雪は滅多に降りませんが、私が小学6年の時に1日で30数センチも降った時には、係がタンクの上に登って除雪作業をしていました。
いずれにしても、都内では大森、板橋等に有った円筒形タンクもすべて現在では撤去されている筈です。近所の住宅街の方のタンクの跡は大部分が中学校になり、その一郭にガスの圧力調整装置が置かれているだけです。
参考URL:http://www.city.osaka.jp/shimin/06/06nishi/gasut …
No.4
- 回答日時:
どのガスタンクもガスを貯めている事は言うまでもありません。
ただ、都市ガスの作り方が昔と今ではすっかり変わってしまいました。
昔は、石炭を蒸し焼きにしたとき発生するコークスガスでした。
このガスは圧縮しても液体にならず、体積が大きかったのです。
しかも、家庭のガスの使用量は朝、昼、夕方に使用量のピークが発生します。
ガスの発生設備(コークス炉)はその変動には耐えられません。
従ってこの差を補うために巨大なガスタンクが必要でした。
巨大な円筒形のタンク(ガスが抜けないように水に沈むようになっていた)
が使われたわけです。
今は都市ガスは殆ど、LNG(液化天然ガス)です。
小型の円筒形タンクか球形タンクに原料のLNGを保存します。
これを蒸発させて都市ガスとして供給します。
高圧・低温に耐える球形タンクの開発(特殊鋼、設計、製造)によって可能になったと思います。
No.3
- 回答日時:
上下動するガスタンク-正式には『有水式ガスホルダー』と呼ばれています。
お風呂に洗面器を逆さまにして沈めてみましょう。
そこへ空気を送り込んだら洗面器は徐々に浮かび上がってきます。
中に閉じ込められた空気は水に遮られて外へ漏れ出してくることはありません。
また中の空気の圧力は洗面器の質量によって一定となります。
このような利点から現在も各地で使われていますよ。
また球形のガスタンクも健在です。
ただガス製造工場の生産能力が向上して、ガスホルダーの絶対数が減っていることは確かなようです。
都市ガスの原料となるLNGは、現在その多くが地下タンクへと貯蔵されているため
巨大なガスタンク群がみられなくなっているのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
上下するガスタンクとは液体貯蔵ですから多い貯蔵量の場合には沈み少ない場合には浮いてきます。
あちこちのコンビナートや火力発電所でこれらのタンクを見ることが出来ますが、そのほとんどは円筒形の石油貯蔵タンクでしょう。最近のガスタンクは内部圧力に対する抵抗値が最も大きい球形にされています。また、少量タンクは支柱で支えるようになっていますので上下はしないと思います。液体ガスとして貯蔵しても絶対量としての対供給量が考えられますので大きさそのものは結構な物になってしまいます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) もしも小さなガスタンクに… 家の目の前の公園に 公共の2m程の球体のガスタンクがあります。 今、豪雨 1 2022/07/06 20:06
- 特撮 進撃の巨人の信者はどうして頭の可笑しい人達ばかりなのでしょうか? 1 2022/11/17 01:11
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 会社・職場 生活保護のお客を断りたいが何度もきて迷惑をしています 9 2023/08/18 18:49
- 結婚・離婚 多分結婚しない人が増えた理由として 1960年代まではお見合い結婚が主流〜半分の割合で半ば結婚するの 14 2022/10/19 14:09
- その他(悩み相談・人生相談) 53歳になって。 既婚男です。 50歳を過ぎてから先々不安で仕方ないです皆様どう乗り越えられましたか 11 2023/07/20 06:51
- 節約 主婦の方々家計のやりくりについてもし宜しければ教えて下さい! 主人、私、娘(1歳0ヶ月)の3人家族で 11 2023/07/01 16:28
- 地球科学 地球温暖化について。 正直6月初めての40度という異常気象でした。 7がつは都内で42度もあり得ると 3 2022/06/25 21:41
- 労働相談 ある請負企業です。 毎年昇給が800円しか上がりません。 なのに役員や天下りが多い企業です。 今年賃 8 2023/05/07 20:43
- FX・外国為替取引 FX日足チャートの見方 2 2023/03/11 16:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高層ビル・マンションの上部階...
-
都市ガス灯外内管と灯内内管の違い
-
高圧ガス関連
-
高圧ガス開閉器
-
プロパンガス屋で起業
-
都市ガスタンクについて教えて...
-
ガスタービンとガスエンジンの違い
-
四国ガス燃料のガス料金が高す...
-
【職業病】職業病でついついや...
-
100円ライター内部の白い管は何?
-
ガスの単位 m3(立方メートル...
-
ガス負荷開閉器(PGS)について
-
油田の炎はなぜ?
-
吸収式冷温水発生機の老朽化
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
レデューサーのERとCRの意味を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報