
私の所属する労働組合(ユニオンショップ制)から組合員に動員要請が来ます。その内容は、組合の定期総会への出席です。組合員同士であみだくじをし、負けた者がその動員を受ける、というやり方が慣例になっています。また、動員の日時は、休日の午前中などですが、動員に出たからといってその手当て(お金)が支払われることはありません。このような動員要請を断ることはできるでしょうか?総会は組合員の1/2以上の出席により成立するという組合規則があり、組合執行部の立場としてはどうしても総会を成立させたいという思いがあるのは分かりますが、動員などかけずとも大勢の組合員の出席が得られるよう事業活動をしていくのが執行部の役割だと思うのですが、いかがでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
答えを既にご自分で書かれているようですが、一応回答します。
まず、労働組合組合というものは何なのか考えてみてください。
就職したときに半ば強制的に加入させられたという方もいるかもしれませんが、本質的には「労働者たる自身の権利を守るために自己の意識により参加する」ものであり、労働者が集団的自衛権(?)を行使し、雇用者と交渉するためのものなのです。
また、これは雇用されている会社組織とは別物ですから、組合員としての活動時間中に賃金など出るはずはありません。
本来は組合活動に多くの組合員が積極的に参加することが前提であるため、一部の組合員だけの意思で決定できないよう、「過半数の参加」などの制約が設けられています。
前置きはここまでにして、「本題の動員を拒否できるか」については、
「拒否は可能であるが、不参加=組合員としての義務・権利の放棄」と解釈すれば良いのではないでしょうか?
「動員」について反感をお持ちのようですが、動員をかけないと総会が成立しない意識の組合員ばかりで構成されていることが遺憾です。(折角の休日が。。。というのは理解できますが。)
「組合活動のような面倒くさいことは嫌だ」と仰るならば、組合自体に加入しないほうが良いかと思います。(加入しないことも権利です。)その代償として、貴方の身に何か生じても労働組合は守ってくれなくなるでしょう。
この回答への補足
まことに筋のとおったご回答と思います。ただ、労組も様々な労組があり、本当に組合員の為(労働環境改善の為)に活動しているところもあれば、会社(使用者)の立場に近い労組もあります。私の周りではサービス残業が蔓延しています。そういう状況を労組に相談してもいっこうに改善されません。動員について反感を持っているのではなく、執行部に対して反感を持っているのです。執行部を批判する組合員も大勢いるのですが、執行部不信任に追いやるまでの勢力ではありません。労組を抜けようと思います。もちろん、抜ければその労組と私はなんの関係もありませんから守ってくれなくなるということを理解しております。
補足日時:2007/08/30 00:42お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委任状出席?の議決権
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の決議について
-
議事録に実名を書いても問題あ...
-
定款規定の理事定数割れについて
-
不整と不正の違い
-
マンション総会決議をあとで撤...
-
理事会の委任について
-
委任状
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
議事録の虚偽作成は、刑法159条...
-
NPO法人の総会で議決された収支...
-
マンションの駐車場がいきなり...
-
自治会総会の議長選出方法について
-
自治会総会当日における議案の...
-
自治会総会の成立要件について
-
マンションの防犯カメラは法律...
-
自治会総会における委任状のあり方
-
部活の保護者会の総会について
-
町内会総会・役員会での委任状...
おすすめ情報