重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

8月初めに、ヤフオクでバイクを落札しました。
8月中に取りに行く!!と言い、OKをもらいました。
しかし、遠いので、陸送してもいいですよ。と出品者の方が言ってくれました。
とりあえず、8月中に返事をします。と言いました。
8月下旬に体調を崩し、入院しました。
その旨を知人に伝えてもらい、知人に代理人として連絡をとってもらっていました。
そして、陸送で送ってもらう方向で、話を進めてもらってたのですが、
そのあたりから、出品者にメールがうまく届いてなかったらしく、
落札者都合で取消しの処理をされました。
物ももらってないし、振込先等も聞いてなかったのに、
少額提訴するとか、法的処置とか、損害賠償・・・。
とにかく、損した分を払えと言ってきました。
物も受け取ってないし、こちらには購入の意思があったのに、
そんな事って可能なんでしょうか??

A 回答 (8件)

オートバイは出品するだけで1,890円、落札された金額の5%が20日〆で掛かります。


幾らで落札されたかわかりませんが5万円で落札していたとしたら4,390円が無駄になった事なります。

正直言って出品者が気の毒ですね。

貴方が故意に入院したのでは無いのだから仕方は無いのでしょうが、もう少し貴方にも出来る事はあるのではないかと思います。
不信感を与えたのは貴方なんだからもう少し態度は改めた方が良いでしょう。

まあ、相手が時点の落札者販売済みなら一言詫びるだけでも良いんじゃないですか?
    • good
    • 0

>こちらも、今となっては落札者ではなくなっていますよね?


>評価やコメントは気にしておりませんし、手数料を払う必要もないのでは??

そういう態度がよくないと思いますよ。
あなたには相手に迷惑をかけたという気持ちがありませんか?
あるのなら回答者に対してもそのような返信はできませんよね。

私は手数料を払う必要があるとかは言っておりません。
誠意をみせ、相手のメンツをたたせてあげましょうが私のアドバイスです。
まさにあなたの人間性が問われているのだと思います。

別にルールに則っているからと事務的に処理をされても結構です。
そのことについては素晴らしいアドバイスがあるので割愛します。
しかし、そんなことを繰り返していてはいずれ因果応報ですがね。
    • good
    • 0

ヤフオクのルールでは、落札手数料はあくまでも出品者が負担するものです。

落札手数料を落札者に負担させるのは「公には」認められません。

確かに「落札手数料は支払うから『落札者都合のキャンセル』はしないで再出品してください」という「取引」はあります。しかし、質問者様のケースでは、出品者が「落札者都合キャンセル」を既にやっているのですから、質問者様が落札手数料を負担するいわれなど全くありません。
    • good
    • 0

出品者側には終了後、落札者を削除せず、一ヶ月近く過ぎているので落札手数料が発生しているものと思います。


それが「損をした」分と思います。
再出品にも料金がかかりますし。
知人に頼んだという事で、
当事者同士の連絡、取引では無くなってしまい、不振、不安に感じ取り消したものと思います。
出品者側としては本人と連絡が取り合えないなら取引の意思が無い、怪しいと思うのも当然とも思います。
人任せにせず電話ででも本人が連絡すべきでした。
知人でも出品者にすれば「他人、無関係者」です。
    • good
    • 0

本件を整理すると、



1. 質問者様はバイクをヤフオクで落札した。

2. 取引の途中で質問者様が入院し、知人に代理人として連絡を取ってもらった筈だったが、知人のミスで出品者に連絡が行かず、出品者から見て「音信不通」状態となった。

3. 出品者は、「落札者都合での取り消し」を行った。

4. その後、出品者は質問者様に「とにかく、損した分を払えと言ってきました」。

ということですね。

良く分からないのが、相手は「落札者都合でキャンセル」したのですから、ヤフオクのルールに従って次点者にバイクを売ればよい話です。次点者がいなかった(入札者が質問者様だけだった)なら、落札者なしとなるので落札手数料も発生せず、バイクを再出品すれば良いだけの話です。「相手が損した分」とは一体何ですか?

No3さんが指摘されるように「訴訟をおこすのは相手の権利ですので止めることはできません」。しかし、相手が訴訟を起こして質問者様に何を請求するのか私には想像がつきません。相手は質問者様に何をいかなる根拠で請求しているのでしょう?

とりあえず
「今回のお取引は、『落札者都合キャンセル』で終わっていると考えます。当方は『非常に悪い』評価がつくことでヤフオクからペナルティを受けておりますが、これは当方に連絡を途絶えさせた責があるので止むを得ないと考え、その評価を甘んじて受けております。私は出品者様に何ら債務を有していないと考えます。以上」
と返答しては如何ですか?余計なことは言わず、極力簡潔な文章とするのが良いでしょう。私でしたらそうします。

相手が本気ならば、しばらくすると訴状が届き、相手が何を質問者様に要求しているのかがはっきりします。対応も取り易くなるでしょう。

なお、仮に相手から質問者様に電話がかかってきたら必ず録音しましょう。録音できる装置がなければすぐに準備してください。相手が質問者様に威圧的なことを言った場合、恐喝罪が成立する可能性があるからです。この場合、録音があるとないでは大違いです。

相手から「直に会って話したい」などと言って来たら、
「喫茶店などの公共の場所で」
「決して一人では会わず、友人や家族などを伴って」
「会話の内容を録音(隠し録りが望ましい)」
とするよう注意してください。
    • good
    • 0

これはまさにはまりの典型的なトラブルですね。


悪意はないのですが、連絡を取れなかったのはあなた方の過失です。
知人にあなたが依頼したのですから、人選ミスを含めたあなたの責任です。

商取引で連絡を確実に取ろうとしないのは見通しが甘いと言わざるを得ません。
これが金融取引ならどうするつもりだったのでしょうか?

訴訟をおこすのは相手の権利ですので止めることはできません。
また、ヤフーでは落札者には責任が発生するとしか明記されていません。
裁判沙汰になれば証拠として出品者有利になりますが、
それをもってして出品者の思い通りになるわけでもありません。

しかもヤフーの取引は個人間の取引中心で、
落札価格もそれほど高額になっているとも思えません。
とすれば裁判で争うのは相手も見返りが少なく現実的でありません。
相手のメンツを立たせれば、それで解決するという例も少なくありません。

それにあなたの方は過失とはいえ、入院という立派な過失理由があります。
誠意をみせて適当な落としどころを探る方が現実的といえます。

この回答への補足

悪い評価を付けない代わりに、落札手数料を払う。
というのは、よくある話なのですが、
落札者評価で取消しをした後に、請求されて、
こちらも、今となっては落札者ではなくなっていますよね?
評価やコメントは気にしておりませんし、手数料を払う必要もないのでは??
と自分では思っておりますが、物ももらってないのに、
法的手段がとられる事があるんですかね??

補足日時:2007/09/04 17:38
    • good
    • 0

「損した分を払え」とは?


相手は何の損害が出てると言ってるのでしょうか?

もしかしたら相手の方は何か現金が入用で売るのを急いでいたのかな?
それなら相手がそういった事情を貴方に言ってなかったのなら相手の勝手な都合かと思います。

入院していたと言う理由があり(病院で入院証明書を発行してもらば良いかと)、代理人に連絡をとってもらっていたのですから法的措置をとられても「示談しなさい」と言った話になると思います。

退院されてるのなら連絡は取れるのですからもう一度、相手の方とメールだけではなく電話などで話し合っては如何でしょうか?
(後で「言った、言わない」とならないようにその際に会話の内容はメモしておきましょう)

和解後に「落札者の都合で取り消し」は撤回出来ないので評価に残ってしまいますが、相手の方に「不慮の事態で落札者に都合で取り消しになりましたが、和解済みです」コメントを貰えば良いかと思います。

この回答への補足

悪い評価を付けない代わりに、落札手数料を払う。
というのは、よくある話なのですが、
落札者評価で取消しをした後に、請求されて、
こちらも、今となっては落札者ではなくなっていますよね?
評価やコメントは気にしておりませんし、手数料を払う必要もないのでは??
と自分では思っておりますが、物ももらってないのに、
法的手段がとられる事があるんですかね??

補足日時:2007/09/04 17:27
    • good
    • 0

出品者の評価はどうですか?


悪い事例があまりない方なら、時間もかかったことから、取引の過程で勘違いをなさって、購入の意思がないとみなされたのでしょう。
知人に代理人として連絡をとってもらっていたということは、購入の意思があった訳ですから、その旨を話されたほうがいいと思います。
質問内容を読む限り、「少額提訴するとか、法的処置とか、損害賠償・・・」をされるようなケースではないと思います。確かにヤフオクでは、出品者に落札手数料が請求されますから、かかる費用としてはそれくらいなのではないでしょうか?
「少額提訴するとか、法的処置とか、損害賠償・・・」脅しの文句とも思えますので、請求内容、落札時の契約、出品時の説明文をもう一度よく読み返されたほうがいいと思います。

この回答への補足

出品時の絶対条件は、取りに来れる人。でした。
私は取りに行くつもりでしたが、出品者の方から、
陸送で。と提案がありました。
先に代金を振込みます。と言うと、後でいいです。と言われました。
ところが、急に早く来い!!陸送する!!という感じになりました。
実際、今は、落札者ではなくなっているし、買う気もなくなってきております。

補足日時:2007/09/04 17:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!