dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフオクで、
「内容を教えて。」
「ページ数を教えて。」
「対象年齢は?。」
など、自分で検索してお調べください。
と言いたくなるようなことを聞いてくる方々への対応をどうしていらっしゃいますか?
ヤフオクでの出品を生業としていらっしゃる方、教えてください。
入札側の方、出品を生業としていらっしゃらない方は、御投稿ご遠慮ください。

A 回答 (11件中1~10件)

分かる範囲で答えてあげるのは出品者の義務というかマナーというか、そんなところじゃないですか?


商品に書いてあるなど分かる範囲でですが。
分からないことまでは「それはこちらでは分かりかねます」」で答えないでもいい(というかそれしかない)でいいとおもいますけど。
    • good
    • 0

知り合いがヤフーオークションで半分生計を立ててます。



その人いわく

「答えない」

だそうです。

質問内容にもよるが、一般的な仕様などの製品情報については、原則販売元に任せる。また、ヤフオクである以上、ネットを利用できるはずなので、落札者独自でネットで調べる事も可能なはずである。一般的な小売店と異なる販売形態であり、お客の全ての要求に答える必要性はない、とのこと。

以上により、経費(手間)削減・冷かし落札者の切り分け(本気で落札したい方が、製品情報を知らない等ありえないため)を行うため、答えない。といってました。

個人的には、超高級ブランドの専門店とかじゃないんだから、そんなの聞くほうが間違っている、と思います。
    • good
    • 1

たまにそういう方いらっしゃいますよね(^^;


私の場合ですが、お調べしてお答えします。
やはり、自分が落札者の場合は、質問にはきちんと答えてくれる方へは好感を持ちますし、
そういう出品者から買う方が安心できる、と思うのです。
ですので、質問に関しては回答をし、さらに参考したサイトのURLを書いて、
「こちらのほうが詳しく書いてます」というような旨を合わせて書きます。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

分かる範囲で答えます。


時には調べてでも答えます。
質問欄は落札者様とのコミニュケーションのひとつと考えてます。
ここでの回答の仕方って結構チエックの対象です。
私は自分が質問して丁寧に答えてくれる方とは取引したいと思いますから。
    • good
    • 0

必ず答えるようにしています。


売り手側として、「自分で調べろ」と言うのは、あまりにも恥ずかしいからです。
ググる程度で分かるような情報ってことは、逆に言うと、『ググる程度で分かるような』基本情報すら、提示していないってことです。
中には、ググれない人もいるでしょう。

あと、『製品の基本情報も知らないようだと落札後もいちゃもんつけかねないし。』
というご意見もありましたが、私は逆だと思っています。
最初にちゃんと説明しておかないから、後でいちゃもんをつけられると思っています。
仮にいちゃもん付けられても、「最初に説明したでしょ」で済みますし。

それに、質問してくる人っていうのは、基本的に落札する意志がある人です。
もしかしたら、最高値で落としてくれるかもしれません。
そういう人を、自ら逃すような真似はしたくないです。

で、対策なんですが、
一般的な品物を出品しているのであれば、予め、メーカーや製品情報のHPのリンク先を張っておき、『詳細は、こちらからご確認ください』としておく。

質問で来た場合は、答えて、追加情報で(あるならば)リンクを張っておく。

僭越ながら、ご自身もどこか(日常生活含む)で買い手側になっておられるはず。
買い手になった時に、自分がどこまで売り手側に求めているか、を考えてみれば、ご自身なりの答えが出ると思います。
    • good
    • 0

No.5の回答者のように、過剰なサービスをして自己満足してる者がいるから消費者が付け上がるのです。


詳細は自分で確認しろと言って構いませんね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2008/01/22 20:23

「売っている本人が『自分で』ググれよ」と思います。


製品の基本情報をちゃんと表示することもできないで、物を売ってはいけません。

物を売ることを「生業」としてやっていくには、それなりのプロ意識が必要です。
学生がお遊びで出品しているのじゃないのです。
私には、基本情報もちゃんと書き込まないで出品してしてしまうあなたの方が他存的で甘えた人間に思われます。

私たちは「お金をもらう側の」人間です。金銭的利益を得ているのはこちら側です。「面倒なことは客にやらせて、利潤だけは追求する」?そんな甘いものじゃないでしょう、小売業というのは。「お客は物を受け取り、こちらは金を受け取るから等価だ」と考えるのは、プロの小売の考え方ではないですね。それは素人の生活品処分の発想です。
その程度のプロ意識もなく「生業としています」なんて言わないで欲しいですね。

まあ、競合する人がそういう意識の低い人ばかりで、私としては嬉しいですが。
出品者があまり調子に乗って自己中心的に振る舞うと、落札者に税務署に通報される可能性もあるので、気をつけないとね。(私は税務はキッチリやってますが、意識の低い出品者の中には売り上げをごまかしてる人もいますからねえ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご立派ですね。^^
私には到底まねできませんし、
もちろん、あなた様のような方と同じ水準で戦えるとも思えません。
今後もますますご活躍されますように。

お礼日時:2008/01/22 20:22

他の人も言ってるけど「製品の基本情報は」自分で調べてね  じゃない?


ここだと検索結果のURLを貼り付けるけど。
製品の基本情報も知らないようだと落札後もいちゃもんつけかねないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2008/01/22 20:23

確かにそういう方多いですよね。


私の場合は、『そのくらい自分で調べろよ』と言いたくなるのを我慢して、回答しております。
趣味や不用品処分ならまだしも生業として出品している以上少しでも多くの人に入札して欲しいので・・・(ストア登録はしてませんが・・・)
私は、個人的に落札もしていますが、やっぱり質問欄などできちんと対応してくれない人から購入するのはちょっと考えます。
ただ同じ質問を何度もされると面倒なので、次回同じものを出品する時に、質問にあった内容を追加で記載したり、調べる方法をコメントしたりしています。
これで結構質問も減ります。
個人的な出品はもちろんですが、生業としている以上説明義務は発生すると思っております。
慈善事業ではないけど、最低限の回答・説明は生業としている以上必要だと思います。
その回答で購入してもらえれば大した手間ではないと思っています。
でも、正直あまりにもひどい質問には、回答しない時も有りますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/22 20:28

Googleに検索ワードを突っ込んで検索した結果のアドレス教えてあげます。



教えてgooの質問者にも多いですが(笑)
(nomurakaさんじゃ無いですよ、念のため)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、そうですか。^^

お礼日時:2008/01/22 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!