

電子部品を取り付ける際、熱を加えすぎてパターンが剥がれることってありますよね。
自分の職場では剥がれてしまった場合はカッターの先などで基板を削って下の銅板を出してそこに半田を盛るのですが、もう少しスマートなやり方はないものでしょうか。
自分のイメージでは 例えば導電性のある油性マジックのような物をパターンの合ったところに塗り、乾かすと半田が盛れるようになるようなものがないのかな、と想像しています。
ちなみに、半田付けにはプリント基板を扱うときもあればユニバーサル基板を扱うときもあります。
職場に半田付けに詳しい人がおらず、半分独学状態で仕事をしています(汗)
どなたかそういった技があるのか ないのか(ない、という結論になることも想定していますので)、
ご存知の方 おられましたら宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
半田付けのそもそもの基本は相手金属がハンダの融点と同じ温度が必要条件です。
1、「剥がれてしまった」のは加熱しすぎです。これはコテの熱容量がマッチしないと、なりがちです。元は基板は絶縁基材に銅版を接着、したものですから。接着が剥がれる訳です。コテの先端の汚れは何時も拭いてやります。私はハンダ付けは自信はあります。
基板にも用途で多種多様です。
2、容量は大きすぎ、小さすぎでもいけません。
3、又、馴れないと放すタイミングが遅く、温度が上がり過ぎてもなります。
4、「剥がれてしまった場合はカッターの先などで基板を削って下の銅板を出してそこに半田を盛るので」が判りません。これでは基板の回路の変更に成りませんか。?
5、自動ハンダ付け装置、自動基板下部カッター装置、の設計製造経験からも4、は判りません。自動ハンダ付け装置、はテスト用に今でも一セット有ります。4、は本当ですか。?
6、今、はあまり使われないと思いますが、基板をセット、フラックス槽、ハンダ槽、カット機、と順次自動で流れて元に戻ります。治具へのセットと取り外しは手動です。
サイズはA3くらいまでだったです。かなりの大型の装置です。まだ溶かす前の重いハンダごろごろあります。
6、基板の設計経験もありますが。?
7、フープ材の自動ハンダめっき用フープ材巻取り機、とかアキュームレータとかお聞きした事ありますか。基板と違いますが、安い端子用はハンダめっきです。
判りにくいところが有りましたら、又、ご質問を下さい。
温度が高すぎると剥がれるというのは職場の人から聞いています。
ただ、うちの会社の場合、プリント基板で一度作った一時試作品をなんどか手直しするので、そうこうしているうちに剥がれてしまう(付け直しているうちに)という現状です。。。
手早くすればいいんでしょうけど、なかなか、です。
で、なんかいい修正方法はないものかと思ったのですが、どうやらないようですねぇ。
ありがとうございました。
剥がれてしまったパターン部をカッターで削っていくと銅がでてくるので、そこをパターンとして半田を盛っています。これは設計さんが指示してくれてやっていることなので問題ないです。実際ちゃんと動いています。
いろいろ丁寧にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
- その他(生活家電) TO-251の代替パッケージ 2 2022/06/29 09:36
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
配線の接続方法
-
VAIO プリント基板について
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
ヘッドホンの修理
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
金具の修理
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
電子工作関連での質問です。 現...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
半田付け
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
再半田について
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
電化製品は叩くと直る?
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
おすすめ情報