
停電対策として、UPSをPCに接続したいのですが、以下のような機能を実現したいと思っております。
なお使用OSはWindows 2000 Pro です。
*停電が長引き、UPSのバッテリーが切れそうになったらPCを安全に終了すること。
(いきなりブチっと電源を落とすのでなく、通常の終了動作のようにPCの電源を切りたい)
*復電時に自動的にPCの電源を入れ、起動させること
いくらか調べたところ、どうやら“接点信号”というものを利用することで上記機能を実現できるようなのですが、
・そもそも“接点信号”とはどのような信号なのでしょうか?
・その"接点信号"をPCで受け取った場合に、どのような処理・設定をすれば上記機能を実現できるのでしょうか?
以上についてご教授ください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
んー UPSのカタログを見るとわかると思いますが、今時の接点信号の出力コネクタはRS-232Cと同じDSUB-9ピンのものがほとんどと思います
なので、大抵はPCのRS-232Cコネクタに(専用ケーブルで)接続して専用ソフトを入れれば、停電時に勝手にシャットダウンしてくれるはずです
また専用ソフトを使わなくても、コントロールパネルの電源管理の中にUPS(無停電電源装置)のタブがあれば、そこで機種を選択すれば最低限の機能は使えるはずです
どうしても1つ1つの信号を直接扱うのなら、接続方法に応じた外部入出力ようのボードなりUSBアダプタ類が必要になります
RS-232Cコネクタにつなぐなら、RS-232Cの各信号を監視することになります
また、その場合、信号の監視やシャットダウンするためのプログラムは
じ ぶ ん で か く
ことになります(いろんな勉強のためにはいいかも)
なるほど、大抵はRS-232Cに対応しているのですね。
カタログ等をよく確認してみたいと思います。
直接扱う場合、まだ接点信号の取り扱いすらも良く分かっていないのに
ソフトを自分でかくのはちょっとハードルが高すぎますね。
素直に専用ソフトに対応しているものを探したいと思います。
No.1
- 回答日時:
接点出力とは、リレー…OFF/ONのスイッチのようなものです
なので、もし接点入力でするなら信号入力用のボード等を利用するひつようがあります
それより、UPSのメーカーによっては、PCをRS-232CやLANでつないで、専用ソフトを利用することで、シャットダウンをしてくれるので、そっち方面で調べたほうがと思いますよ
回答ありがとうございます。
>接点入力でするなら信号入力用のボード等を利用するひつようがあります
要はLANやRS-232Cのように“接点信号”用のボードやケーブルを準備すれば良い、ということなのでしょうか?
確かにRS-232CやLANで対応できるものもあるようですが、大抵の機種は“接点入力対応”となっていたため、どんなものか知っておく必要があると思ったので質問させていただいた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
シーケンス略記号
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
接点容量
-
職場で一目惚れしても接点なか...
-
接点容量について
-
ウインクする男性の心理
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
なんの接点もないのにブロック...
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
リレーのチャタリング防止について
-
制御盤に取り付けるスイッチに...
-
セレクタスイッチの選定につい...
-
接点復活剤を使う前にエアダス...
-
マグネットのON/OFF 動作時のノ...
-
OCRの常開と常閉の違いについて
おすすめ情報