
先日、.NET frameworkのアンインストールができないと質問したのですがその後「強制アンインストール」を使い削除し、再インストール後正常なアンインストールが実行され解決しました。
ところが、Microsoft.NETのNETframeworkフォルダにはv2.0.50727とv1.0.3705が残っておりレジストリにもv2.0.50727の項目があり、またプログラムの追加と削除にセキュリティパッチあるのですがこれらは削除してもいいのでしょうか?
また、これらの残骸はセキュリティなどに影響するものなのでしょうか?(とくに影響がないのであれば放っておこうとおもいます)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
勘違いしてるようなので補足です。
まず、アップデートやインストールというのはある特定の目的のために行います。
そのインストールでの失敗は基本はその目的が実現できない、ということになります。が、物によっては全然関係ないところに影響を与える事がありうる。これは不完全であるために起こる問題です。
セキュリティの問題というのは、第三者が不正アクセス、システムの破壊、迷惑行為のために行うものです。
例えばあるサイトに仕込んでおいて、そこへアクセスした人間のパソコンに特定のプログラムを入れ込む。
この種類によってはウィルスといわれたりスパイウェアといわれたりするものです。つまり、使用者の意図したものではないプログラムが仕込まれた結果、使用者に不利益をもたらすプログラムの総称です。
ソフトのインストールは自分が必要としたもので、中途半端になるのが問題。
セキュリティの問題は自分が意図してないのに勝手にやってくるものを防御するために行うもの。
但し、インストールの失敗が気にしなくてよいということはないでしょう。
例えばセキュリティに絡む重要な欠陥がOSにあってこれに失敗したら?
失敗はできる限り修復すべきだとは思いますよ。結局は物によります。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
今までインストールに失敗して、さじを投げる、ということを何度もしてきました。もしかするとそれが原因でセキュリティに穴が開いたこともあるかもしれません。コンピューターの世界ではよく自己責任という言葉がよく使われますが、今回さまざまな回答を頂きそれがいかに重要かわかりました。正しい知識を身につけいつか自己解決できるように勉強していきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
レジストリに存在しないものはそのまま次にいっていいです。
インストールが例えば1→2→3→4と行われるはずが3の実行中に失敗しても1と2は実行したことになりますよね。
この場合、中途半端にできてしまうので手動で削除なりをするのです。
だから手順通りに行う。手順通りに行うと最初の実行前の状態というか想定状態に戻るのです。だから作業は最後まで行うべきなのです。
手順の指定にあるものはその順番で削除してよいのです。
あと、この場合セキュリティはまったく関係ないと思います。
ウィルス、スパイウェアは基本は
・windows Updateを頻繁に行う。
・ウィルス対策ソフト、これは常識です。ネットやる上で。
・変なサイトに近づかない
まず、ウィルス対策を行いましょう。リアルタイム検索が可能なもので。
それでもそれらのソフトが無害と判断してできていくものはあります。
それらは放置でokです。実害ありません。
この回答への補足
とりあえず手順を踏んでやってみました。
またこちらの(http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/908 … .NET framework2.0の方もやってみました。(frameworkフォルダには1.0、2.0両方のフォルダがあったので)
結果ですが、どうやらWindows インストーラの情報はレジストリには無かったのかWindows Installer CleanUp ユーティリティ がNo foundと吐きました。
また削除すべきHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\NET FrameworkSetup\NDP\v2.0.50727は無くどうやらそれらしいHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\NET Framework\NDP\v2.0.50727を削除しました。
(これはいいんでしょうか?)
TEMPフォルダは再起動後、中身を削除しました。
Windows Installer CleanUp ユーティリティ やMicrosoft Windows Installer SDK など素人にはよくわからないものを使ったのでちゃんとできたかは謎です。
最後に一つ今後同じような質問を繰り返さないためにお聞きしたいのですが、実際の所アンインストールの失敗で起きる問題はOSのシステム上のことで、普通にインターネットするといった用途ならばさほど気にしなくてもいいと考えてもいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
つまり、MSのページの手順の2までやってそれ以下はやってない
ということですか?
セキュリティに対して何が不安かわかりませんが、手順を最後まで
完結していないのは問題だと思いますが。
それぞれの復旧手順というものは、想定できる最善の状態にするための
ものです。それを途中まで行って途中から行わないのであれば、その差
がどこに影響するかわからないです。
あとセキュリティって何のことをいっていますか。
この回答への補足
一応二度目のアンインストールで正常にアンインストールはできているので3以降はしていないのです、というかレジストリにMSの指摘するものがないというのもあるのですが。TEMPフォルダの中身も消していません。(TEMPフォルダ内のファイルは原則TEMPファイル以外でも削除してもいいのでしょうか?)
すいませんセキュリティとは、ネット恐怖症とでもいうのか最近ウィルスやスパイウェアに過敏でそのため聞いていました。「セキュリティパッチがでているぐらいだからなにかあるのでは」といった感じです。
No.2
- 回答日時:
順序関係がよくわからないのですが、
一度インストールに失敗した→URLの手順で手動で削除を行った上で
再度インストールをした、その後が質問の状態だということでしょうか。URLの手順は失敗した場合に中途半端にレジストリやファイルが残るのでそれを元に戻す手順のように見えますが。
まずURLの手順については順番どおり、正しく作業を行ったのですよね。
質問の意図間違ってるのでしたらごめんなさい。
まず、レジストリに存在していて、そのレジストリにはどこかのパスにあるファイルがあると書かれていた場合、当然その設定にしたがってプログラムが動作しますよね。
その際に、あるはずのものがなければ、ループを起こして突然CPU100%とか、メモリクラッシュ、不正命令を起こす事があります。
だから、上記URLのように間違いのない手順に従って削除するのはかまいません。
ハードディスクによほど困っていないなら確証の取れていない削除などはやめたほうが無難です。
この回答への補足
すいません説明不足でした。現状は
アンインストール失敗→「強制アンインストール」で削除→念のため再インストール後アンインストールを試みる→成功→しかし、レジストリや関係フォルダに残骸発見→MS社の技術情報を見つける→レジストリ、セキュリティパッチはいじらずC:\WINDOWS\Microsoft.NET\NETframework内のv2.0.50727とv1.0.3705を消す→しかし、どうもセキュリティなどに影響していないか不安になり質問→今にいたる、といった感じです。
No.1
- 回答日時:
やめたほうがいいでしょうね。
レジストリを直接いじった場合、システムで矛盾が発生したりすると往々にして意味のわからないトラブル、立ち上がらなくなる、強制終了などいいことないです。
パソコンのレジストリは肥大化していくものと相場は決まっています。
マイクロソフトのモジュールですから残しててもセキュリティに問題はあるとは思えません。
残骸が気になるのであれば、初期化再インストールしたほうがよっぽどレジストリいじるよりいいです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
検索したところマイクロソフトがこんな技術情報を出してました。
http://support.microsoft.com/kb/320112/ja
なのでとりあえず害のなさそうなNETframeworkフォルダ内のv2.0.50727とv1.0.3705をアンロッカーで削除し、ご指摘のあったレジストリ、セキュリティパッチはそのままにしました。これでいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ソフトアンインストール残存ファイル 3 2022/09/13 18:15
- Windows 10 Internet Explorer-11 を削除はしたけれど… 3 2022/06/20 17:54
- Chrome(クローム) 大学で作ったGoogleアカウントを削除したいです。卒業済です。 削除方法を検索して、別のアカウント 1 2022/06/18 16:33
- Chrome(クローム) Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 09:59
- デスクトップパソコン Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 19:19
- LINE LINEアンインストール 1 2023/01/07 19:55
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- その他(ソフトウェア) Pakki með staðfærðu notendaviðmóti fyrir ís***って何? 1 2023/04/12 18:18
- LINE ブロックなどの各種設定 1 2023/01/08 17:27
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネットカフェのパソコ...
-
いつソフトをインストールした...
-
agent.exe ってなんですか?
-
このソフトって消してもいいん...
-
WinRARのアンインストールが出...
-
RegClean Proとは
-
再起動の将来
-
yumやaptで依存関係で自動的に...
-
確かに注意書きは出てきません...
-
アドレスバーが韓国語になった
-
セキュリティソフトのアンイン...
-
アンインストールについて
-
Windows7でWindroyを起動したの...
-
64bit は32bit のソフトが使え...
-
zoom pc版のインストールが出来...
-
ファイルが開けなくなってしま...
-
インストールが出来ない
-
毎回出てうるさいです
-
アンインストールが出来ない
-
windowsインストーラが点滅して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このソフトって消してもいいん...
-
agent.exe ってなんですか?
-
Windows10で画像のスライドショ...
-
Windows 95/98対応ソフトをXPで...
-
WinShot起動で、アイコンがタス...
-
エラーでインストールに毎回失...
-
liveupdate.exeについて
-
いつソフトをインストールした...
-
64bit は32bit のソフトが使え...
-
WinRARのアンインストールが出...
-
プリントスクリーンキーを押す...
-
サーバー使用中
-
yumやaptで依存関係で自動的に...
-
レジストリ削除の方法を教えて...
-
【PC】どこにインストールした...
-
windowsインストーラが点滅して...
-
インターネットカフェのパソコ...
-
MacBook ProでGX Developerと言...
-
services の役割って?
-
SP3をインストールしたい
おすすめ情報