
男(祖父、父)だけの世帯の長男(一人っ子)と結婚することになったとします。
1.男世帯で同居(女性は一人だけ)
2.別居
3.最初の数年は別居し、慣れたころに同居
4.その他
1~4のどれを希望しますか?
実は、このことが現実になるかもしれません。そうなったときの女性の率直な気持ちや親御さんの考えを聞き、そうなった場合の対応を考えたいと思っています。
希望する番号(4.の場合は望む生活形態)と理由を簡単に回答ください。また、年齢、性別または「娘を持つ父」など簡単な自己紹介もしていただければ幸いです。率直なご意見をよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
30代既婚女性、夫と二人暮らしですが、身内に同じケースの家に嫁いで離婚した女性がいますので
かなり厳しい意見です。
勿論2をお勧めします。
姑がいない、というのはいいとは思います。「指導的立場」の同性の人間なんていりません。
が、正直他人の男性ばかりの家に一人でいるのは気持ちが悪いです。夫の身内だとしても、気分的
に嫌ですね。絶対に大丈夫、という保障はありませんよね。
ですが、何よりもそれと迎える側の考え方もあると思います。最初から「嫁=家事担当家政婦」
という考えならいくら本人達が大事にしているつもりでも、絶対に上手くいかないと思います。
ご本人達が自助努力して家事をしていこうという気持ちを持たず、「嫁」に全ての家事を押し
つけて当然、という顔をしていたらいずれ破綻すると思います。私の身内も夫だけならともかく
義父や義祖父達の家政婦扱いと「男だから家事は出来ない解らない」という甘ったれた所に嫌気が
さしたようです。実際にどの程度出来るか、というより「最低限自分の事は自分でする」「一緒に
やっていこう、覚えよう」という「心意気」が欲しかった、と言っていました。
多くの世帯で、女性が家事を多く担っているのが現実だと思います。夫一人からでもなかなか協力
を得るのは難しいですし、それが諍いのタネにもなってます。最初は感謝していた事でも、日常と
なるとそのうち当然となっていきます。「帰宅したら夕食が作ってあった」と感謝していた人が、
毎日続くと「不味い」とか準備が出来てないと「なんで夕食を作ってないんだ!」みたいになるん
です。「日常」に感謝し続けるのは、かなりの人格者でも難しいと思いますが、こんなの、夫に言
われても腹立たしいけど、他人に言われたら皿でもぶつけたくなりますよ。質問者様やお父様は
家事は出来るようですが、女手が出来てもそれ丸投げせずに自分の事は自分で出来そうですか?
それと、親御さん達の仲を取り持つ事をお嫁さんに期待しては駄目です。他人の諍いに巻き込まれ
板挟みにされる方はたまったもんじゃありません。実際今質問者様が板挟みになってる状態なん
じゃないでしょうか?夫婦仲までこじれる原因になりかねません。私の身内も家族それぞれの愚痴
にそうとう疲れていました。どうしても親御さんが心配なら、1時間くらいで行ける場所に別居く
らいが妥当な気がします。身内を大事にするあまり、自分の幸福を逃さないようにして下さいね。
こんばんは。ご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
身内に同じケースで離婚された方がおられるということで、少々ビビリながら読ませていただきました。しかし、このような現実もあるということで、なかなか聞けない体験談だと思いました。また、回答者様も旦那様と二人暮しということで、夫婦としてやっていくことの苦労も少し見える助言だったと思います。いずれにしても、今の私には大変貴重なアドバイスでした。
私の家庭事情を思ってか「早く結婚しなさい」という人がたくさんいました。おそらく私の家事をする姿を見てそう思われたんでしょうが、私はそんなとき、顔では笑っていましたが心では反発していました。結婚は自分が楽になるためにするものではないと考えていたからです。まして、私の家庭の世話をするために嫁いでもらうわけでもありません。思うことは簡単なのよ、と言われそうですが、家事をしながら辛かったこともあるので、その辺は忘れないようにするつもりでいます。
まだ同居か別居かという結論は出ていませんが、回答者様からの視点でも考えてみたいと思います。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)30代既婚、1児の母&長男の嫁です。(夫は一人っ子ではない)
そりゃ気持ち的には2がいいですが、現実は3、または別居でもすぐ近所に住まないといけないんだろうなと思います。女手がいないとやっぱり大変ですからね。。。
で、なぜわたしが回答したかというと、周囲にいるんですよ。男所帯の家に嫁いだ人が。
わたしの親戚のお嫁さんがそうなんです。義母は結婚前に他界し、義父一人で、結婚相手は男一人の長男(姉がいます)でした。
この夫婦が取った選択肢は3です。
結婚して数年は別居していたのですが、既に義父が実家を新築していましたし、その間に義姉も家を出たので、そのかわりに長男夫婦が実家に戻りました。今、二人の子がいるのですが、どちらも男の子で、女性はお嫁さん一人です。
そこの義父は口出しもしませんし、自分の趣味も持っている人うえに、援助もしっかりしている人ですから、お嫁さんとはお互い気を遣い合いながらうまくやっています。
もう一人はslugger55さんの同じような感じ、いやもっと凄いかな・・・
お嫁さんからすれば、義祖父、義父、義弟のいる長男と結婚しました。義母は早くに亡くなり、義母が亡くなってからは義祖母が家事をしていたのですが、その義祖母も結婚直前に急に亡くなってしまったのです。
それでお嫁さんが選んだ道は1です。結婚と同時に同居しています。義祖父、義父は喜んでましたね。男所帯で女手が必要でしょうからということで
同居を快諾してくれたと。
ちなみに、そのお宅は離れのあるつくりになっていて、若夫婦と、義祖父、義父、義弟との部屋はきっちり分かれています。
義父や義祖父の人柄にはよりますが、義母と義祖母との同居よりは苦労は少ないんじゃないかな、と思います。(女同士でもめる事の方が圧倒的に多いですからね、男は口やかましくないですから)
こんばんは。回答ありがとうございます。
近所に実際に同じ境遇の方がおられるということで回答いただき、ありがとうございます。女手は必要ですね。これまで私が女性的な役割をしてきました。炊事や雰囲気づくり、親戚づきあいなど。すごく大変でした。ただ、うちの父は炊事洗濯なんでもできますので、仮に別居となっても生活は大丈夫だろうと思っています(祖父との仲があまりよろしくないのでその辺が心配ですが)。
うちの場合でも同居となれば父や祖父はかなり喜ぶでしょう。ただ、小さな家なので、一人家族が増える或いは将来的に増えるということを考えると課題もあります。
女性がいない分、嫁姑問題はなさそうです。父、祖父はおそらく妻を可愛がるでしょう。ただ、指導的立場がいないというか、女性ならではの助言をくれる人がいなくなるのですが、その辺は心配しなくてもいいのでしょうか?
どうもありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
義父・夫と3人で暮らしている30代女性です。
お義父さまは、まだ健康でいらっしゃいますか?
金銭的な面で援助しなければならない・・と言うことはありませんか?
自分達の希望うんぬんより、義祖父・義父が二人で生活できるかどうかを考えてあげてください。
そのうえで、生活できると思われれば別居、ちょっと難しい程度なら近くで別居。
生活は難しいとなれば、同居しかないです。
選択の余地はあまりないように感じるのですが、希望を聞いていらっしゃるということは、別居が可能だと言うことでしょうか。。
我が家の場合、義父は家を持たなかったため、年金だけでは家賃を払いつつ生活は出来ないということだったので、結婚と同時に即同居(新築しました)だったのですが、やはりいろいろありますよ。
夫は全面的に私の味方をしてくれるのですが、根底はやはり義父と同じ環境に育った人なので。。
ちなみに、結婚が決まった時は親や親戚一同から「同居はやめたほうが良い」と説得されました。
同居でよほど苦労してきたのでしょうね。
今は身をもって実感しています^^;
>同性がいないと不安だということはないですかね?
これはなかったです。
夫が早く帰ってきてくれればそれで良いです^^
予断ですが、男所帯に同居で不便だと思うことが二つあります。
一つは、好きなときにシャワーを浴びることが出来ないこと。
義父が昼間外に出かけてくれれば良いのですが、24時間家に閉じこもっている人なので(健康なのに)、隙を見てシャワー・・が出来ないですね。汗かきの私には悩みの種です。
もう一つが、洗濯物。
干し場所が1階の庭なのですが、一緒に洗うのは構わないのですが、自分の下着を一緒には干せないです。どうも見られているようなので^^;
そんな感じでしょうか。
こんばんは。回答ありがとうございます。
我が家は幸い父、祖父とも元気で、父はまだ現役で働いておりますので生活に困るほどではないと思います。ただ、仲があまりよろしくありません。嫁を迎え入れることで双方とも心変わりしてくれることを願っているのですが、険悪な雰囲気の中に妻を住まわせることに抵抗も感じています。
やはり親御さんや親戚の方から同居を留められましたか。心情的にはそうでしょうね。実際、これまで炊事など女性的な役割は私が担ってきました。なので家事の大変さは分かるつもりです。家事以外に大変なことの方が多いのでしょうが・・・。
どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
男性ばかりではないですが、義母・義父・男3兄弟の家へ嫁ぎました。
女性、26歳既婚者です。
私だったら4.その他ですね。
2の別居に近いですが、彼の実家の近くに住むと思います。
ご長男ということで、のちのち(お祖父さんがいらっしゃるから近い将来かな?)お世話をすることになると思いますし、
お父様も息子さんが近い方が気が楽でしょう。
いきなり同居となると、旦那さんを含めいきなり3人のお世話をしなければいけませんよね?
新婚さんにはちょっと辛いのではないでしょうか?
また、他の方が仰られているようにお子さんが出来てからの問題もあると思いますし。
本音を書かせていただければ、私だったら旦那の家族には好かれたいです。
遠距離で独立するのはいいですが、お義父さんはやっぱり近くにいて欲しいと思うだろうし、
「別居」をする話し合いの過程で、「お嫁さんの希望で」というふうに受け取られる場合も少なくないと思うんですよね。
それで嫌な思いをするのもいやなので。
でも完全な同居は大変そうなので、お互いの妥協して、「近距離での別居」にすると思います。
おはようございます。回答ありがとうございます。
回答者さんも義母がおられるとはいえ、ほぼ男性世帯に嫁がれたのですね。実際に近くで別居なさっているのは分かりませんが、なにか実体験に基づいたような、なるほどと思わされるところが多いです。
結婚してまもなく、祖父や父のこともよく分からないまま同居するとかなりの苦労が予測されますし、離れると祖父の体調はどうだろうか、父は元気だろうかとなるでしょうね。
この様な家族構成になった場合、私が嫁の見方となり盾とならなければならないと感じています。
ご意見を参考に話し合いをしてみたいと思います。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
30歳既婚の女性です。
私だったら、やっぱり「2」ですね!
変な理由かもしれませんが、同居をしたらお風呂場で顔を合わせた時
何となく気まずくなったり、赤ちゃんが生まれたら、母乳をあげる時に
気を使ったりしなくてはいけないと思うんです。(母乳をあげる時、
見られたくないので。)
・・・考えすぎですかね??
こんばんは。回答ありがとうございます。
あぁ、変な理由でなくて現実問題として起こり得ますよね。男世帯ではそのようなことはなく、オープンでしたから、嫁が来て、そのような気遣いができるかどうか不安はあるでしょうね。見られてないけど、なんとなく視線を感じて居づらいとか・・・。考えすぎではなく、重要な視点だと思います。
それがクリアされれば特に同居に問題はないでしょうか?例えば、同性がいないと不安だということはないですかね?
とにかくいろいろな角度から眺めて、考えて結論を出したいと思います。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
30代女性です。
2を希望します。
男性だらけの世帯だから別居を希望するのではなく、ただ単に同居したいと思わないからです。
私の母親は男性だらけの家の長男に嫁ぎ、最初から同居してました。もう30年も昔の話しですが・・・
こんばんは。回答ありがとうございます。
なるほど、どのような家庭でも同居を望まないというスタイルですね。ということは、裏を返すと男性ばかりの家庭に嫁ぐことに違和感は特にないということでしょうか?
やはり嫁と同じ経験をしてきている義母がいるのといないのとでは安心感が違わないだろうかと考えてしまいます。よく言われる「嫁姑戦争」みたいなことはないのでしょうが・・・。
お母様は男性だらけの家に嫁がれたとの事、さぞいろいろとご苦労なさったのではないかとお察しします。30年前であれば有無を言わさず同居させられた時代だったのでしょうか。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の親を大事にしない夫 夫の...
-
完全同居。家を出てきてしまい...
-
親と同居しているかたに質問で...
-
彼の両親と同居してる方、生活...
-
マスオさんってそんなに辛いも...
-
伴侶を亡くした舅との同居を拒...
-
夫の両親との同居した場合、生...
-
男が嫁の実家で同居する
-
何故同居にこだわるのですか?
-
同居を納得しない妻を説得したい
-
始めから同居
-
長男嫁がいるときは次男嫁は控...
-
両親と同居したときの問題(夜...
-
長男ですがマイホームを夢見て...
-
同居を何故か断られた?
-
結婚して旦那の親と同居をして...
-
喝を入れてください。 不倫相手...
-
離婚予定の妻とのセックスにつ...
-
久々のエッチ、男性は気持ちいい?
-
元嫁との復縁とセックスの頻度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の親を大事にしない夫 夫の...
-
完全同居。家を出てきてしまい...
-
親と同居しているかたに質問で...
-
男が嫁の実家で同居する
-
マスオさんってそんなに辛いも...
-
両親と同居したときの問題(夜...
-
同居を納得しない妻を説得したい
-
伴侶を亡くした舅との同居を拒...
-
敷地内同居について 主人の両親...
-
夫の両親との同居した場合、生...
-
何故同居にこだわるのですか?
-
彼の両親と同居してる方、生活...
-
「両親が援助した家に義父母が...
-
アパート住まいの義両親と同居...
-
とても山奥に実家がある本家長...
-
結婚して夫の実家のはなれに住む
-
義母との同居、避けたいと思う...
-
主人と主人の両親の不仲 (長...
-
息子夫婦と同居を考えています...
-
同居も敷地内同居もしたくあり...
おすすめ情報