dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して夫婦2人で夫の実家の『はなれ』に住むとします。

本宅には夫の両親が住んでいます。
(以下、義父母と表記します。)

ちなみに、夫の実家のはなれに住むことは妻が望んだことではなく、
夫や義父母が言い出したことだとします。

義母と妻が水まわりを共有してもおそらく良いことはないと思いますので、
はなれを改装しようと思った場合、
(つまり改装は妻の意向。義母ももしかしたら嫁と共有は嫌かもしれない。けれどそもそも同居は妻が望んだわけではない。)
妻がいろいろとああしたい・こうしたいと改装に関して希望を出していいのでしょうか?
謙遜した気持ちでいるのが理想だとは思いますが、
世間一般の同居されておられる妻の皆さんからしたら
「仕方なく同居してあげている」という気持ちなのか、
「夫の家に住まわせていただいている」という気持ちなのですか?
それから、費用は誰がどのくらいの割合ずつ出すのですか?
百万単位なのか千万単位なのか全く分からないのですが、
賃貸アパートか、いっそ家を建ててしまう方が安くつくかも・・・というくらい高いのでしょうか?

また、はなれを改装する場合、
付けたいものの外せない順位として
(1)トイレ(トイレだけは元々付いているはなれもありますが単純に人間が増えることで本宅にトイレ1つというのは少ない)
(2)台所(食事は本宅で皆で一緒にとるとしても、妻と義母が一緒の台所に立って作るのではなく、義母は本宅で・妻ははなれで作って妻が本宅に持ち寄るという形を望んでいるとします)
(3)風呂(はなれや土地自体が狭い場合、風呂まで付けるのは難しいでしょうか?)
とします。

もしこの3つが取り付けられたとしても、やはり敷地内に住むということは大変ですか?

もし改装が無理だとして、
「台所共有」とか「風呂共有」はやはり困ったことが起こりますか?
味付けの違いをじかに言われるとか、嫁がお風呂に入れるのは1番最後だとか、
そういうことくらいしか今思い付きませんが、
具体的に他に何かありますか?
(ものすごく気を遣うということは想像できますが・・・。)

それから、はなれを改装することで税金や財産分与のこともまた違ってくると聞いたことがあるのですが、
そういったことも教えていただけたら助かります。

いろいろ書いてしまいましたが、
金銭的な面、精神面等々、いろいろな角度からアドバイスいただけたらと思います。
また、体験談等も教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

※「質問者が近々結婚する予定だからこういった質問している」というわけではありませんので、
 「そこまで打算的な人間が結婚なんかできないよ」といったご回答はできればご遠慮下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

何度も長文ですみません↓(-"-;)


もしかしたら質問をちょっと勘違いしたかもです…。
離れに設置した場合のデメリットは?と言う事でしょうか?
その場合のデメリットは(1)金銭面
(2)『離れを使わせてあげてる』『改装させてあげた』を縦にされ強く出れなくなるかも知れません。
(3)別々に住んでいても、敷地内なので、好きにに出入りされる可能性
(4)別居しているにも関わらず同居と対してかわらない。
(5)結局は自分の家にはならない
こんな感じだと思います
 
これと同居を両天秤にかけるとやはり
見るより明らかな結果になりました。
ただお風呂の順番などは優しい姑舅なら順番は好きに出来るかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>離れに設置した場合のデメリットは?と言う事でしょうか?
分かりにくくてすみません。
完全同居の場合でも、はなれの場合でも構いません。
どちらも具体例をより多く知りたいので。

大変参考になりました。

お礼日時:2012/01/09 21:30

コメントを頂きありがとうございました。



大好きな人に同居が前提といわれていたら、とのことですが、まず、「同居をしてほしい」レベルでしたら、別居の方向で話し合います。
こちらの理由としては、自分の経験から同居することで義父母に対して負の気持ちを持つことはわかっているので、そうなりたくないから。距離を持つことで夫婦間も義父母ともいい関係でいたい。
これで、納得してもらいます。
それでもどうしても同居したいという男性には、きっと冷めてしまいますね~。

次に、「どうしても同居しなければいけない」レベルの場合は、即さようならです。
私の人生プランに、20代のうちから義父母に尽くすことは入っていません、と。

後々同居の可能性も、どのくらい可能性が高いかはよく検討します。

今の主人は、続柄・居住地域的には兄弟の中で一番低いですが、まぁ実際何があるか分からないなくらいの可能性なのも確認して結婚しました(恋愛結婚ですが)。

その前にプロポーズされた方も、三男ですでに長男夫婦が敷地内別居でしたね(お嫁さんは苦労されてました)。

自分が絶対同居をしないという気持ちで恋愛もするので、その段階でモメることはないかんじですかね。

ちなみに、自分の親が同居でない女の子はやはり自分の番になって同居の話が出ても、あまり危機感なく考えているようなので私のようなのの方が珍しいのかもしれません。
「カレのお母さんとなら、うまくやれると思うの!」とか言いますね~。

同居をするということは、同居年数分だけ(義父母が死ぬまで)自分の人生の中から貴重な時間を犠牲にするということに等しいので、よっぽど同居はしないですね~。
早く義父母の死を願うようになってしまって、お葬式で涙も流さずにてきぱき葬儀を切り盛りする自分が目に見える、、、


そんなに嫁が色々我慢しすぎなければ、義父母にも少し譲ってもらえればうまくいくのではという趣旨で私以外の方にもコメントしていらっしゃるかと思いますが、質問者様のように同居問題に疑問を持っていらっしゃればそう思われるかもしれませんが、そもそも同居をする義父母は、自分の家に同居問題があるとは思っていません。

むしろ、ヨソからやってきて常識(=我が家の常識)もない嫁に自分たちが我慢してあげていると思っています。
なぜなら、今の義父母世代の多くがやはり昔は嫁として婚家で苦労をして、自分は絶対こんな姑にはならない!自分はこの姑とは違って、理解のある姑になれる!実際、今は忍耐強いいい姑だし!と思っているからです。
中には、自分がやられた分嫁をいじめてやろうとかいう姑もいるかもしれませんが。

なので、義父母からすると嫁にはたいした苦労もさせずに一緒に暮らさせてあげているという感覚でほぼズレはないはずですから、これ以上お風呂の順番を臨機応変にしてあげるとか、嫁の持ち込む新しいやり方をさいようするとかた夢にも思わないのですね。

そんな色々な背景があって、嫁が一人で変えようとしても衝突するだけです。
変化は、双方の協力がないとできませんから。

それでは、嫁がバッファーとして夫(息子)を入れて変えようとすると、姑には悪い嫁が息子をいいように丸め込んでとたいそう憎まれます。

そういうわけで、そもそも同居問題を認識している義父母は、煩わしい息子夫婦との同居はこちらからお断りしてくれるので、同居する義父母に現状の改善は望めないというかんじではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

読ませていただいて、私にとっても私の家族にとっても「同じ!」と思うことがありました。

親が同居じゃない人は想像ができないんでしょうね。
でも普通「好きな人の親」ならうまくいくと思っちゃいますよね。
親を嫌いになれば坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで息子まで嫌いになれちゃうものですからね。

うちは田舎ということもあってか
同居は「当たり前」のことなんです。

回答様のように「同居?サヨウナラ~」とできればいいのですが、
地元で結婚するような人はほぼ皆そうですので、
「サヨウナラ~」ばかりしていたらそもそも誰も結婚できなくなるという・・・。

お礼日時:2012/01/13 18:06

全然、構わないですよ(^_^)


>嫁が合わせなければいけないのでしょうか
 
嫁が姑等に意見しにくい1番の理由は嫌われずに良く見られたい、上手くやりたいと言う意識からが大半だと思います。
 
あと世間の風習的な嫁、姑、母親は完璧でないといけない。と言う風に見られがちなのでそれもあるかと思われます。
 
それから日本独特の美意識『苦労して当たり前』と言う意識や年長者に対する姿勢なども含まれてるでしょう。
 
少しずつそういうのはマシになり、気が良い人が増えて昔よりマシにはなってきてはいますが、まだまだその考え方や、やり方が沢山受け継がれているのだと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アドバイスをいただいて、
やはり、同居が良い悪いとか正しい正しくないという問題というより
そもそもが気を遣って当たり前なことなのだなあと思いました。

それならば
同居を嫌がる嫁=「嫁が自分が嫌だからって同居を嫌がる」ということではないですよね。

何となく分かった気がします。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/13 17:47

こんにちは。

お返事を頂きまして、ありがとうございます。
rurinohanaです。

私の前の結婚生活の実態が、ドラマのような・・・と言う御感想。
思わず笑ってしまいました。

なぜ、言い返さないか?
実家の親に言いつけないか?

あなた様の他の方へのお返事の文も
拝見しました。
あなた様の認識で驚いた部分は
「嫁と夫の親が対等かそれに等しい」
「花嫁の親と、花婿の親も対等」と考えているところです。

確かに私もあなた様同様、人間として何が違う。
なぜ嫁がここまでされなければならないのか。
そう思いますが、それてしまう理由があります。

相手、つまり夫の親が
「嫁など、家畜以下」
「嫁の親は立場が下」という差別意識をしっかり持っているからです。
こっちは対等と思っていますが、
向こうはそう思っていないのです。

私の場合は、義親が大正生まれで、感覚は封建制度、
江戸時代の頭の中ですからね。
義親たちの受けてきた教育が
「男尊女卑」「旧帝国憲法の家長制度」です。
義母などは明治生まれの母親に育てられていますから、
「女が自転車に乗るなど絶対にダメ」という教育です。

嫁が口答えをするなど
あってはらなないことなんです。

また、そうして立場の弱い人間に対して
気の向くまま好きな態度を取ることが出来るというのが
「自分はこの家でのヒエラルキーが上位」という確認です。

外面はよくても、嫁いびりをする年寄りはいくらでもいます。
そういうウップン晴らしをするからこそ、元気で長生きできるといわけ。

またなぜ実家の親が、
娘を取り返しにこないかと言うと、
私の場合は実家の親に愚痴を言わなかったからです。(心配をかけたくない)
嫁の実家に力があるなら、(父親の財力、社会的地位)
嫁の親が怒鳴り込んできて、
娘を取り返す事もありですが。
家は母子家庭で、前夫の親からは下に見られていた(軽く見られる)のです。


また「嫁は下からもらえ」と言うことわざがあります。
そのほうが、夫側が嫁を自分のいいなりにできるからです。
帰る実家が無い、頼る親戚がいない
こういう嫁の方がよりきつい仕事をいいつけても、
逃げ場が無いので耐えます。
嫁の実家に力がありすぎると、不都合なのです。


私の場合は、離婚原因が前夫にあるにもかかわらず、
(不貞、借金)
離婚成立時に、義親に「おまえの親をこっちに挨拶にこさせろ。」と
義親に求められました。
前夫の悪行で離婚になったのに、納得いかない。
そっちが私の親に謝りに行くならともかく、
なぜ私の親があなた方に謝らないといけないのか?と聞くと
「どんな理由があっても、たとえ夫側がどれだけ悪くても
嫁の親が『うちの娘が勝手をして申し訳ない』と土下座をするのが筋だ。
昔から嫁の親とはそうするものだ。」と平気な顔で言い放ちました。
言葉が出ないとはこのこと。
夫側の方が全てに優先。夫側が全て上だ。
そういう意識があるのは分かっていましたが、
完全に夫の悪行が原因なのに、それでも言うか?と驚き
これはもう価値観の相違だと話すことを諦め、放置しました。


結婚して1年2年で破綻したならともかく、
立派な結納をしたとしても、
私は15年義親に孝行したのだから、
もう結納の分は取り戻したと思います。

(結納100万。半返しするから残るのは50万。
50万÷15年=33333円
一ヶ月分は2777円
ひと月3000円ぽっちで、
『嫁をもらった。こっちのもの。』と思っている
その不遜さに改めて怒り!
セコムの契約の方がまだ高いわ!)

私の親に息子の不始末をわびるどころか、
謝りに来いとは・・・。理解不能でしたね。


あなた様は「料理の最中に風呂に入るのが習慣」とありますが、
同居するというのは、
例えれば、ある会社に新入社員で入るのと同じ。
今までの職場のやり方は通用しません。
それを前面に出すと、非難されます。
「よそはよそ。うちはうち。」
完全に「うちのやり方に早く慣れて、実践してもらう」ことを求められます。

新入社員なら、先輩に聞いて
お茶の入れ方、デスクの使い方一つ
会社の流儀を習いますよね。
そこで、今までしていたからと
勝手に振舞うと、「和を乱す」「皆がいい気分でない」ということで
文句を言われ、いじめられ、嫌がらせされ妨害され
それでも我を張ると、首になります。

同居するというのは、夫の親の習慣に自分が溶け込むということです。

洗濯物の干し方、茶碗の洗い方。使う洗剤のメーカー
見るTV番組、取る新聞、トイレの使い方、
生活時間もそうです。

たとえ仕事であっても、
前夫が夜中に帰宅すると翌朝、ジジイとババアが
「夕べいつ帰ってくるか、心配で眠れなかった。」と文句。(息子命!)
「やっと寝付いたのに、ドアの音で目が覚めて、それから眠れなかった。」
「なぜ毎晩こうも遅い?」(だから仕事だってば)
「わしらの時は5時で仕事終っていた。」(公務員と同じにすな!)
「早く帰るように、意見をするのが妻の役目。(言って帰るなら言いますよ。)」
挙句の果てに「おまえが妻としていたらないから、帰りが遅い。」(残業だって言うのに。)

このように、自分のルールに沿うのが当然と思っていますからね。

同居をしますと言うことは、
入る家のルールに従うことが
大大大前提であるのが、迎える側の意識。

「新しい人の意見も取り入れて、新しい家のルールを決めていきましょう。」など
親は夢にも考えたことはない。
そんなことをするぐらいなら、
嫁に来て貰わなくても結構です。
どこか遠くで暮らしてくれ。
その代わり縁を切るぞ!(脅し)
嫁が100%あわせるのが当然。
むしろ、嫁の持って来る新しいことを全部排除してやれ。ぐらいに思っています。

「実家風を吹かさないでね!
ご実家ではそうだったかもしれないけど、
うちはうちのやり方がありますから、
それにしたがってもらいます!」

これに抵抗して戦ったら
「親の顔が見たい」「どういうしつけをしてきたのか」と
嫁本人ではなく、親へと矛先が向けられます。
これが想像以上に辛いのです。
自分の不出来はいくら責められてもいいが、
親を非難されるのは地獄ですよ。
だから、自分が我慢して義親にあわせる。→少なくとも、親は非難されない。

そういう図式です。

つまり、親世代には「結婚した息子夫婦は、全く新しい家庭だ」と言う意識が無い。
結婚そのものに、「家風の継承」という意義を持たせているから。
「わしらの代のこの家のルール、家風は
わしらの代で終わりでかまわない。
息子らは息子らで、新しく自分たちの世界を切り開き、
2人でルールを決めていけばいい。それが結婚だ。」
という価値観の親ならいいのですが、
たいていは自分の築き上げてきたものを、若い世代にそのまま伝えたい
そういう欲がありますからね。
いいものは伝えていけばいいのでしょうが、
客観的に見てどうか?と言う価値観まで伝えようとする。


そこに多かれ少なかれ軋轢が生まれる。
で、一番傷つくのが、新参者なわけです。

他の方も書いているように、間に入る人物(夫)が
どう立ち回るかで、
同居の成否がかかっています。

私の場合は、新築照明のトラブルも、
前夫は父親の文句を、伝書鳩のように私に伝えるしか能が無い。
「嫁がこう言ってた。」「親父がこう言ってた。」
自分の意志が無い。
間に立って右往左往するのみ。
「見た目は親父好みのデザインではないけど、壁紙や家具のテイストから
このデザインがいいんだよ。
値段も親父が思うほど高くないやつにしたんだよ。」と息子がそうしたと言えば済むものを。

(まあ、息子がそうしたいと仮に言っても、
自分の意に添わない意見は、陰で嫁が言わせていると
勝手に確信するのが義親と言うもの。)


私はどんな人にもあわせられる。
自分のペースを乱されても平気。

そういう性格なら、ストレスも少ないでしょう。
私はわりと、周りに合わせるタイプだから、
15年辛抱できました。(結果、良かったのか悪かったのか?泣・・・)

あなた様はそうではないご様子。
夫婦で暮らすだけでも大変かもしれないのに、
そのあたり、懸念します。
こういうとき、花嫁側の親は
「わがまま一杯に育ててきてしまったので、不出来な娘なんです。
ですからどうか同居はご容赦を。」など言う
定番の決まり言葉がありますがね。

以上参考になさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

詳しく説明していただき、とても嬉しいです。

回答者様のお話をお聞きし、
回答者様の前の義父母さんはまさしくそういう時代の方だったのだなぁと感じました。
私は20代ですので、自分の祖父母より少し上の世代の人の考え方なのだと思います。
なのであまり実感としてわかない部分があります。

おそらくその時代に結婚される人は「結婚=当たり前」と思って育ったのだと思いますので、
私が回答者様のお話に対して思ったことは、
「じゃあなぜ結婚されたんだろう(独身時代の方がはるかに楽だったのでは)」なのですが、
独身者が変な目で見られる時代だったならば納得はできます。

けれど今は多様な生き方が認められつつある時代ですので、
独身として生きていける世の中ですので、
(女性でも働いて自分の食い扶持は稼げるということもあると思います)
「そこまで辛い思いをするくらいなら一生独身でいい」と思うのが
現代では大半だと思うのです。

現代では回答者様のご体験のようなすさまじい生活は少ないのかもしれませんが、
多かれ少なかれ同居=相手の家に合わせるということは理解できたような気がします。
そりゃあ、今の若い女の人は「同居は嫌」って言うよなぁ~と思いました。
単に「ストレスがたまるから嫌」という他に、
「相手の家のしきたりに合わせる」ということが理解できないからだと思いました。

お礼日時:2012/01/10 18:21

では長くなりますが…


料理に関しては主様の意見に付け加えるなら、
(1)洋食、和食、その他
(2)好き嫌い、塩分、気分
(3)外食
(4)食器の洗い方
(5)お湯洗いや油取り等の節約の方法。
(6)調味料や食器や器具の置き場所
(7)冷蔵庫の中身
(8)金銭面
(9)シンクや収納や周りの広さ
(10)料理の仕方
ずっとしてきただけに自分のやり方や遣いやすい場所があるので、それが変わると凄くやりづらいです。
 
お風呂
(1)着替え中の遭遇
(2)生理の時
(3)残り湯は髪の毛や垢などが浮遊していたり…
(4)残り湯を洗濯に使うか(5)石鹸やシャンプーやタオルも、勝手に使われるのは…
(6)あと離れと言う事ですが湯冷めはしませんか?
(7)暑い季節など、下着姿で歩けない。
(8)風呂マット(水虫など)
 
トイレは
(1)生理用品
(2)汚物入れの掃除
(3)男性が使う時はオシッコの飛び散りなど
(4)掃除の仕方
 
細かく言えばこんな感じですかね。
ただ全部を何とかするのは無理があると思うので、誰かが我慢するなどの必要性があります。
 
全てに共通してるのは、インテリアを好きに出来ない事ですね
とりあえずこんな感じでしょうか。
 
あと奥様の性格にもよりますが(お風呂入って下さい)と言えるかは状況にもよります。お酒を飲んでたりなど、何かをしてる時など言いにくいと感じる人もいます。
 
女は基本細かい事を気にする人が大半なので色々面倒になり皆さん別々にした方が良いとなるのでしょうね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体例を挙げていただき、大変助かります。
(催促したみたいでお忙しい中申し訳ありません。)

(1)料理に関して
 私がぼんやりと想像していたことに加え、新たな発見がやはりありました。(ありがとうございます。)
 好き嫌いや味付けに関しては、夫に対してだったら「我慢して食べなよ~」とか言えたり「薄いよ~」とか言われても気軽に言い返せたりできますが、義父母に対してはそりゃ言えないですよねとか想像できました。
 台所に関しては共有は絶対うまくいかなそうだな、と感じました。

これらのことですが、全部ではないにしてもやはり『嫁』が合わせなければいけないのでしょうか?
姑や夫が折れたりっていうのはあまり聞きませんが。
同居の場合姑や夫が暮らす家に嫁が来る形だから嫁が合わせるということになってしまうのかもしれませんが、
嫁がこれまでやってきたやり方を新しい家で通すということも
立場的に不可能ということなのでしょうか・・・。
それならば非常にストレスがたまることは理解できますね。


 

お礼日時:2012/01/09 21:28

続きです。


 
同居でなく、離れに住んでいたとしても
生活の中心となる部分を共有するという事は
同居とあまりかわりないです。
寝室をわけてるだけにすぎません。
 
だからあえて『同居』と書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/09 21:06

お返事ありがとうこざいます。

(少し長くなります)
不都合は沢山ありますが、ここでは言いきれないです。
 
ただ、どれだけ不都合な部分を解消しても
同居において1番重要なのは『夫がどれだけ上手く立ち回れるか』です
 
また夫がどれだけ上手く動いた所で、姑の方に問題が生じれば全て意味をなくします。
 
その人のこだわりや生活の仕方や性格で細かい事は結局一緒に住んでみないと解らないものです。
なので期限付きで一度一緒に住んでみて、無理そうならもう一度再検討する、と言う方法などはどうでしょうか?
 
一度試して『コレはだめだ』と色々明確になり、自分でも納得できたら、物事も進めやすいかと思います。
 
同居とは例え相手に問題がなくても嫁にとっては
『姑と住む』と言う事は人生において1番のストレスになります。
 
常に自分の行動を見られてるように感じ、ちゃんとしないとと無理をしてしまい、あまり自分の意見も気を遣い言いにくいので、嫁は常に気を抜けないのです。
 
どんなにいい親と夫が思っていても、嫁の立場はかなり小さい物です『離れ』と言う事なので、
相手の敷地の中にいると言う意識でもっと自分の存在が小さくなると思われます。
 
どんなに口出ししない方でも、一緒に生活したらそうもいかないでしょう。
そして不自由さがストレスとなり不満となり愚痴となり問題に発展していくのです。
その愚痴が増えるほど、相手を憎むようにもなってしまう事も当然あります。
 
同居と言うのは愛情すら潰しかねないストレスです。
どんなに相手が大事でも、自分の気持ちや自由を犠牲にしてまで大事に出来る人はそういません。
 
平穏に仲良く長く夫と暮らしたい。と思うからこそ同居をさけたがるのです。その方が愛情を長続きさせやすいのです。
 
余計なストレスが少ない方が『リストラ』などの生涯も乗りこえやすくなる物ですよ。
金銭面に関して女はたくましいのですよ。
ただ日々の細かいストレスには弱いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>平穏に仲良く長く夫と暮らしたい。と思うからこそ同居をさけたがるのです。その方が愛情を長続きさせやすいのです。

なるほどなあ~とものすごく納得しました。

>不都合は沢山ありますが、ここでは言いきれないです。

質問させていただいて、一番知りたかったことは、その具体例が知りたいのです。
回答者様がお暇があれば、そしてご面倒でなければ少しだけでも挙げていただけませんか?
私は長文をいただいても構わない(むしろ嬉しい)ですので。

例えば、ご飯の例ですと、
私も食事は作っていますが、
「今日はちょっと面倒だな」とか「仕事のことで頭がいっぱいだから今日はあまり作りたくないな」と思う時は誰でもあると思いますし、
実際残業になったりして時間的に不可能ということもあると思うのです。
そういう時は惣菜で済ませる時もあります。
(プラス汁くらい作る時もあれば、汁すら作れない時もあります。)
1人暮らしの時はもちろんそれでOKですし、
実家暮らしの時も別に文句言われたりとかも1度もないですが、
完全同居とか敷地内同居でもそういうことをしておられるのかどうかとか・・・です。
たま~に惣菜だったらそんなに目くじらたてる義父母もおられないでしょうが、
「同居なら頻繁にはダメでしょう~」ということであれば
私が今の時点で思っている『同居』というものは、
私の想像以上に大変なものなのだ、ということになりますので。

あと、お風呂についてです。
私は基本的には夕食作りのあいまにお風呂に入るタイプでして、
料理って例えば圧力鍋をかけているあいまとかそういう手持ち無沙汰の時があると思うのですが、
「今手が空いたんで入ってもいいですか?」とか言えないくらい気を遣わないといけないのですか。
それは私の変わった(?)生活様式なので通らないとしても、
例えば疲れてるので早く寝たいという時でも「嫁は一番最後」というのは崩されないくらいのことなのでしょうか。

お礼日時:2012/01/08 21:51

これを言うては身もフタもありませんが、やはりベストは別々に暮らすだとは思います。


それが無理なら出来るだけ別々に出来る所はするべきだと思います。
 
台所、風呂、トイレはかなり一緒だと不便を感じます。
得に台所は主婦としてはいっさい口出しされたくないです。一人で使いたいです。
 
私は同居してませんが、それでも使いにくいのでストレスがたまり家事もあまりしたくなくなります。現に家事も時々サボってます。苦笑
 
多分、住居において1番重要でストレスになってくる部分だと思います。
嫁が心良く家事が出来ると、余計な争いもさけられますし、愚痴も減ります。
子供が出来て大きくなったら更に狭さに不自由を感じていくと思われます。
 
その時は高いと思うかも知れませんが、長い目で見るとけして高くない買い物です。
 
ビフォーアフターの番組を見れば解ると思いますが、ビフォーは全体の空気も重く笑顔もないです。アフターは皆笑顔で泣く人もいます。
それだけ家と言うのは重要なのです。
 
出来れば水まわりはもう100%と言うくらいに奥さんの意見を尊重してあげて下さい。
 
主婦と言うのは孤独なので
自分が全部考えた事で
自分の居場所と言う物が出来て安心し、不満も減りますよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

皆さん(私のまわりの人も)「同居は避けた方が良い」とおっしゃいますね。

完全同居(はなれなしの水まわりも全て一緒)のデメリットは想像が付きますが、
はなれに水まわりを設置するならデメリットは「敷地外に完全に別居」よりは会う頻度が多くなる分大変というくらいしか思いつかないのですが、
他に何かあります?
出かける頻度が多いと文句を言われるとか、ひどい所ははなれを盗み見されるとかは聞きますが、
これは義父母が常識外れの人といいますか、極端な例であって、
普通の義父母ならそこまでしないと思いますし、
それならそんなにストレスはないのでは?と思ってしまうのですが・・・。
敷地内にいるとなるとあれやこれや用事も頼まれたりするのですか?

分かります、
ただでさえ料理がおっくうな人にとっては、
新しいシステムキッチンとか、使いやすい場所に自分好みの調味料が揃っているとか、
そういうことで楽しもうとしますよね。
それすら気を遣ったり嫌ということであれば、
ますます台所に立ちたくないですよね。

それから、結婚しようと思った男性が「同居が条件」と言うとか、
はなれを建てるスペースがないとか、
はなれはあるにしても水まわりを設置するスペースがないとか、
そういうことであったとしたら
結婚を白紙に戻すぐらい一般的には大変なことなのでしょうか。

話がずれるかもしれませんが、
「愛があれば乗り越えられる」とよく言いますが、
条件(例えば良い企業に勤めている)で選んだら企業がつぶれたりリストラになった時に何も残らないけれど、
愛で結婚すれば乗り越えられると言いますが、
その愛だって永遠と限ったことではないですよね?
そういう同居問題で愛すらなくなってしまう場合もあると思うのですが。

お礼日時:2012/01/08 17:26

2です。

お礼有難うございました。

私の場合は、息子曰く「老後の面倒見る為に同居
したい。女房はトイレ、台所、風呂共共用で一向に
構わないと言っている」本心は生活費軽減策かな。
受け入れの姑の方が「共用では私の方が気を使う
からダメ」

結局二階を拡大増築し、トイレ、台所、シャワー室、
外階段設置。夏場以外は一階の風呂共用。電気は
別配線とし夫々が負担。同居後となったが、老夫婦は
子供たちと夫々の伴侶同席のもとに老夫婦の片方が
欠けた場合、同時に亡くなった場合を想定した遺言書
内容の同意を確認しコピー配布。

嫁と姑が顔を合わすのは一日に0~数回。互いに気を
使っているのは判る。姑が嫁に小言を言いたければ、
息子を通して言う事にしているが年に一度位しかない。
ただ一度直接言った事があったが嫁は反発を感じた
らしい。水場共用だと数日で互いにストレスに打ちのめ
されると思う。但し、孫達は姑にとって文句なく可愛い。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大変参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/08 17:09

実家で母が、義父母(私からすると祖父母)と22年間同居しているのを見てきた感想です。



本当に、一歩でも義父母から離れるに越したことはありません。
別居>敷地内別居(今回の離れはここですね)>二世帯住宅>普通に同居(実家はここ)。
ですので、離れに住まわれる際も、水回りをはじめとした設備は一つでも多く自分たち専用があった方がストレスは少ないと思います。

実家の場合、台所は別にありましたが、毎日食事は一緒でほとんど母(嫁)が用意するのでメニューに気を遣っていました。祖父母(義父母)は好き嫌いが多く、嫌いなものは黙って残されるのに腹が立ったとよく言っていました。
トイレは完全別なので、トラブルはなかったと思います。
お風呂は共同なので、母が最後。義父母の使ったあとお湯に浸かって掃除をする。しかも母は義父から水虫をうつされました。(なぜか母だけ)

私の祖父母はとても家族思いでいい人たちで、私にとっては大好きな祖父母です。
母もそれは分かっていますし、結婚する際はいい人たちだからと安心して結婚を決めたそうですが、それでもストレスの溜まる毎日です。
とにかく、どうしても嫁が義父母に気を遣う構図になり、365日休みなく続くから自分の自由を制限されることになり、どんないい義父母でも同居をするとストレスになるのだと思います。

また、同居の際ですが、初めは敷地内別居の予定だったのが、二世帯にした方が安いからと二世帯住宅になり、母は知らないうちに完全同居になっていたそうです。一番安く家が建つから。
当時は嫁が口出しするのはと、遠慮して途中で意見を言わなかったのを、今では心底後悔しているようですが、そこで口出ししていたら今はどんな関係になっていたかを考えると何がいいのかわかりませんね。

その他、お金関係のことはまったくわかりません。


母の苦労を、娘が分かる範囲で(きっと、私が分かっているよりずっと本人は辛い思いとか悔しい思いをたくさんしてきたと思います)見てきた結果、いい義父母でいい嫁でも、一緒に暮らすことでお互いガマンしあって、だんだん疲れて、相手のことを憎むようになるので、自分は絶対義父母と同居しないと決めて結婚しました。
先はどうなるかわかりませんが、とりあえず夫実家が遠くて長男でなくて小姑がいないので。
母は自分の苦労のおかげで、娘には同じ苦労をさせずに済んだとちょっと嬉しかったそうです。

周りで同居した友人なんかももれなくグチしかないので、よっぽどどこもそんなかんじかなと思っています。

私もこれから先はわかりませんが、例えばお金を払うことで同居を回避できるのであれば生活レベルを下げてでも同居を避ける方向で考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>しかも母は義父から水虫をうつされました。(なぜか母だけ)
笑ってしまいました・・・。

私も実は親が祖父母と同居なので少しは分かります。
やはりどこも同じなんですね。

私も仕事をしていますので、
良い人・悪い人関係なく、ずっと一緒にいると良い人でも嫌になるというのはすごく分かります。
正しい・間違っているではなく、お互いの「やり方の違い」が気にかかるんですよね。

回答者様はご結婚されておられるということですが、
もし大好きな人から「同居が条件」と言われたらどうされてましたか?
義父母が元気な内から同居は、あまり必要性がありませんから、
今すぐじゃないとしても、
「将来」とか「義父母が要介護になってから」とかでも・・・。

>お風呂は共同なので、母が最後。義父母の使ったあとお湯に浸かって掃除をする。
これは何故なのでしょうね?
下っ端の者が最後という風潮なのでしょうか?
手が空いた人からどんどん入っていかないと、湯も冷めるし最後の人は寝るのも遅くなるし、良いことないのではと思うのですが・・・。
嫁=風呂掃除としても、別に翌朝洗ってもいいわけですし。

>当時は嫁が口出しするのはと、遠慮して途中で意見を言わなかったのを、今では心底後悔しているようですが、そこで口出ししていたら今はどんな関係になっていたかを考えると何がいいのかわかりませんね。

本当にそうですよね。

お礼日時:2012/01/08 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!