dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
私はこの前社会勉強だと言い聞かせて初めてフリー雀荘に行ってきました。そこでは当然強い人もいっぱいいまして、その中で自分の欠点、弱点などいろいろ見えてくるものです。
そこで、私はいつもリーチをかけられる前に余計な牌を持っていることに気付きました。それは、例えば8、9ワンを持っていて7ワンを待っているのですが(これはイーシャンテンの場合であり、他にリャンメン待ちがもう一組ある状態です)、確率的にはそんな高くないため、4ピンを持っていて、5ピンが来たら8、9ワンを落としていこうという考えでした。
ところがこの考えが明らか間違ってるのかなと思い始めまして、やっぱり危険牌はイーシャンぐらいになったらさっさと切った方がよいのでしょうか??
あともう一つの欠点ですが、私は鳴いている他家に比較的振ることが多いです。染め手には十分注意して対処することが出来るのですが、クイタンの攻めになるとどうしても注意を怠り、その結果タン、ドラ3に振り込むこともしょっちゅうあります。これに対し、どのようなことを心がければよいでしょうか??
かなりの長文になりまして、すみません。麻雀をすればするほどもっと今の何倍も強くなりたいという気持ちになります。
皆様、回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

この質問はカンタンです。



元雀荘店長です。

1つめ、危険牌は先切りするべきか?
場のスピードによります。要は相手がテンパイする前に切れば危険牌ではないのです。
方法としては、イーシャンテン気配に注意することです。
テンパイ気配ということは、よく言われますが、イーシャンテン気配の方が重要です。
イーシャンテン気配の特徴は場の緊張感が高まることです。ご自分のイーシャンテンの状態を想像してみると分かると思います。
テンパイ気配の特徴は『テンパイタバコ』などでも分かるように緊張感が解けることです。初心者の方はこれを勘違いすることが多いようです。
つまり、緊張感が高まって、それをテンパイ気配だと感じ、危険牌を止める。緊張感が解けて、あぁ、勘違いだったのかと止めていた牌を切り振り込む。実際には緊張感が高まった順目で処理できれば問題ないのです。

2つめ、タン、ドラ3にしょっちゅう振り込む。
赤牌の入っている麻雀では、どうしても避けられませんが、ドラの所在はつねに注意する必要があります。
自分がドラを持っていなければ他の人が持っているのですから。
方法としては、攻撃にメリハリをつけることで、ある程度は回避できます。
つまり、自分がドラをたくさん持っていれば、当然、他の人は持っている枚数が少なくなりますから、攻めます。
逆の場合は早めに手終いするという方法です。
    • good
    • 0

流れ・状況は一定ではありませんから、ひとことで片付けることはできませんが、危険牌になると思われる牌は早めに切ることです。



私の場合、7,8巡目(捨て牌2段目)くらいには2枚ほど安全牌(準ずるものを含む)を準備します。

その段階で聴牌が遠かったり、危険牌やその近隣牌を引き戻してしまった場合はオリ(無放銃)を最優先します。

また、鳴きの際は鳴いて捨てた牌がかなりの情報源です。
鳴きの牌の近隣なのか、ぜんぜん違う牌が切られたか大違いです。
そこに注目してみましょう。
    • good
    • 0

21歳♂です。

麻雀歴は10年です。

危険牌はかかえこまない方が良いのかと言うのには一概にYesとは言えないでしょう。自分に流れがきてて牌の流れもいいときはどんどん高目を狙っていくべきなのでペンチャンは切っていくべきですが、自分にあまり牌が流れてこないときにこういう攻めに転ずるのは危険です。
私の持論ですが自分に牌の流れがきてない時というのは一概にして他家に流れがいってる可能性が高いです。たとえ早々にイーシャンテンとかになっててもなかなかあと一枚が引いて来れないような時もよく初心者は周りを見ずに自分の牌だけに夢中になって「引いて来い、引いて来い」と思いがちですがこれも危険です。振り込みやすくなるだけです。そんなときはスパっと諦めて振り込まないようにして次局に備えるべきです。
麻雀の灘麻太郎先生の格言に「麻雀は9巡目がポイント」という言葉があります。つまり9巡目に場が動く可能性が高いということです。仮にリーチがかかってなくても誰かいい形にもっていってる可能性が高いということです。
ですから私の場合はこの「9巡目理論」により9巡目で全然上がれそうにない、安いとかいう場合には罰符覚悟で振り込まない方向にベクトルをチェンジします。
でも3人に注目するのはしんどいですしあまりにベタオリだと他家も強気に出るので私は親を徹底マークします。これで大きく振り込むことはなくなります。
あと鳴きが入った場合はドラのありかに注意しましょう。例えば質問者さんが「タン、ドラ3」を振り込んでしまうと仰せですが、ここがクイタンの恐ろしいとこなんですよね。逆にドラ3がなければ1000点ですから屁でもないわけで。でどこに注目するかと言うともちろん自分の手牌です。自分がドラを抱え込んでいたら怖くありません。ただ自分にドラがないとなると相手が手の内に隠し持ってる可能性も大です。
特に上級者になるとまずタンのみで上がる人間はいません。逆に何か裏があると思うべきでしょう。
また私は2フーロ=テンパイと考えて最悪に備えます。とにかく麻雀は振り込まないのが勝つ近道です。振り込まないようにしてれば(あとはツキや個人のテクニックによりますが)光明は見えるはずです。
    • good
    • 0

あなたの考えはある一面において正しいです。


危険牌はさっさと捨てるに限ります。

7~8巡目といえばそろそろ誰かが張り始める巡目です。
その前を目安に整理できれば不要な牌はそれほど残りません。

しかし、麻雀は全てうまくいきません。
ときには判断に迷うこともあり、そんなときは両天秤で抱えこむことになります。
そんなときに他家からリーチがかかったら?

初級者にありがちなミスは全局あがろうとすることです。
そんなの無理なのは100も承知なのですから捨てゲームを考えることです。
配牌からこの手は上がるべきか方針を決めます。
安手、のみ手なら安全パイを集めることに専念した方がいいこともあります。

少し打てるようになれば危険配を抑えつつ、自分もテンパイへ向かう
つまりまわし打ちを目指されるとよいでしょう。
実際にまわし打ちをしてこそ麻雀の醍醐味、勝負が白熱するものです。

降りながら打つという手法もあります。
べた降りでは相手にプレッシャーがかかりません。
その点、降りながらもテンパイを維持していれば相手も楽になりません。
この場合は上がろうという意志はさらさらないですから、まわし打ちとも違います。

>4ピンを持っていて、5ピンが来たら8、9ワンを落としていこうという考え
技術的な問題でしょう。
ペンチャンはもっていてもあまり効率的でないですからさっさと切ります。
まわし打ちをするにも真ん中の5と端の8、9では柔軟性が違います。

>クイタンの攻めになるとどうしても注意を怠り
まず、なくという行為を考えます。
安い手なら恐くないので問題ありません。

やはり心情としてドラのトイツがあるチャンス手は上がりたいものです。
だから逆に考えて、ないたときはドラドラを疑ってかかります。
ドラが場に見えていて恐くないと判断すればがんがん攻撃できるわけです。
この姿勢でいけばインスタントマンガンには注意が向けられるでしょう。
    • good
    • 0

前半については,「状況に依存する」面や,「打ち手の個性」という面もあると思いますので,一概に何が正解とは言えないように思います。



例えば同じ「ペン七萬待ち+四筒」でも,4巡目と8巡目とでは正否が違う(4巡目だったら普通OKだけど8巡目なら少し考えないととか)でしょうし,そのとき場に何が切れているかでも違う(四筒が3枚切れているとか,九萬が共通安牌になっているとか)でしょう。その他,ドラが何か,自分の点数や順位が今どうなっているのかなども,もちろん関係してくると思います。

またいわゆる「デジタル」な打ち筋を好む人ならば,期待値を大きくするのが基本戦略なのでスピード重視で四筒は取っておく方向になりやすいでしょうし,決め打ちが好きな人なら,初期の段階で不要牌は整理するので,早いタイミングで四筒は切る方向になりやすいと思います。

要は自分が納得する打ち方であれば良いのではないでしょうか? 南三局の親でトップから1万点差の3位なら,やはり四筒は引っ張らざるを得ないでしょうし,七萬を引いて聴牌した結果四筒で振り込んでも仕方ないと思います。オーラスのトップ目ならば,四筒を早切りして,次に五筒を引いてきても,やはり仕方ないと思います。長々と書いた挙句答らしい答を示せなくてもうしわけありませんが,私はこの問いに正解はないと考えています。

後半の問題については,まず当り牌を読むよりも手の高さを読むことをお薦めします。特にドラについては,鳴いているということは表ドラだけをケアすれば良いので,それが場に何枚見えているか注意すれば,ドラ絡みの高い手には振り込みにくくなると思います。

鳴いている人の手が安そうなら,点棒の状況によっては振り込みを恐れず突っ張っていけば良いわけです。そうしてるうち,手の高い/安いはある程度推測できるようになってくると思います。ほんとに強い人になると相手の手が正確に何点かまで読めるそうですが,残念ながら私のレベルでは2翻以下/満貫以上くらいしかわかりません(3翻は五分五分)。それでも多少役には立っている気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりまして申し訳ありません。
確かに場の状況が変化することにより、捨て牌にもより一層注意することが必要ですね。
私は自分の牌にドラ(赤も含む)が一枚も無い時は、大抵他家のどちらかが一、二以上持ってる可能性が極めて高いと思っているので初めから警戒はしているのですが、それでクイタンのドラ3とかアガられるとキツいです・・・
やはり他家の点数も読めるようになればいいですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/07 14:24

前半については自分の課題でもあるので、後半について解答します。



後半については、自分の手配と相談するのが分かりやすいと思います。
たとえば相手が2鳴きしていたら、自分の手がバラバラだったら序盤からでも降りる。バラバラの手から振り込むのは、たとえ1000点でもバカらしいです。
逆に勝負手なら鳴きのケアにはおおらかに行く。勝負手から鳴きマンガンに振り込むのは上の状況とはまったく違います。

鳴きはリーチと違って明確に聴牌が分からないので、気にしすぎたり読みすぎたりすると幻覚におびえて何もできなくなってしまいます。

自分の手との相談というのがバランスのいい打ち方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり聴牌が分からない鳴き相手には、そこまでびくびくする必要もないですね。
ただ自分がドラを持ってなかった場合、当然他家が持っている可能性があるわけですから若干怖いですよね・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 09:14

マージャンなんてそれほどのものではないので余り深く考えずにそのときの思いつきで牌をきればよいのでは・・・・


長いことしていればおのずと、次に切る牌は分かってくるものです。
マ最低10年は授業料を払わないと・・・・マージャンは奥の深いゲームですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに奥が深いですね。。。
私は10年程ではないですが、麻雀を始めて7年目なのに未だに自分の打ち方に疑問があり、毎日打ち終わった後に試行錯誤で反省ばかりしてますからね・・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!