
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クロックの上昇は体感できるほどがどうかを別にすると全てのアプリケーションが高速化します。
これはクロックあたりの性能上昇でも同じことが言えます。
ですが、コア数の増加はそれに対応するようにプログラムされていないと全く高速化しません。
高速化するには対応する必要があるのがクロックの上昇やクロックあたりの性能の上昇と異なる点です。
ただし、対応するアプリケーションを使用しないならマルチコアは全く無駄かというとそうとも言えません。
通常、シングルコアでは複数のアプリケーションを同時実行すると個々のアプリケーションの処理速度は大きく低下します。
マルチコアになるとそれぞれを分散処理するため、速度低下を大きく軽減することができます。
あくまでも軽減であり、個々のコアの速度を超えるわけではありません。
こちらはソフトウェアの対応は必要ありません。
>デジタルビデオカメラ(ハイビジョンではない)のものすごく簡単な編集をする程度(ソフトは編集ソフト以外他に起動させない)ではQuad Coreまでは必要は無いでしょうか。
先に書いたように、クアッドコアは対応するソフトウェアが対応するかで大きな性能向上するか全く変化なしが決まるものです。
まんべんなく性能が向上するようなものではありませんので、動画編集に使用するソフトウェアの対応状況を確認してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/24 23:51
ありがとうございます。
クアッドコアはソフトが対応しているかどうか。。と言うのはとっても参考になりました。
くわしくコメントいただき感謝申し上げます。
No.3
- 回答日時:
>例えばCPUがQuad core メモリが4Gのパソコンとdual core で2Gのパソコン二つでネットサーフィンをした場合、感覚的にはまず同じと考えてよいでしょうか。
→まず同じです。それが影響するのは通信速度であって、CPUの性能が影響するケースはまずありません。
DVD焼くときも差はほとんどありません。
差が出るのは動画のエンコード等です。
それも、ソフトが対応していれば・・・と言う条件付きなので今はほとんど無意味です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/24 23:54
ありがとうございます。
金額的にかなり違いますので基本的なことかもれませんでしたが質問させていただきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NUMBER_OF_PROCESSORSの設定
-
Core2DuoとCore2Quad
-
BIOS画面でキーが使えない
-
UltraVNC login後、サーバ側画...
-
Windows7でC、V、H、deleteキー...
-
カーソルが画面の外まで動いて...
-
職場の作業音が気になります
-
PC起動時に「タタタンタンタタ...
-
在宅勤務で、遠隔操作で会社の...
-
日記を書きたいのですが手書き...
-
古いパソコンのhddを取り出して...
-
助けてください…( ; ; ) dyna...
-
delli nspiron3647の改造 dell ...
-
Deleteキーが反応しません
-
[大至急]キーボードが反応しない!
-
Enter キーを叩いても改行しな...
-
キータッチが固いのです
-
起動時のパスワード入力ができない
-
マウススクロールで勝手に画面...
-
Excelで矢印や線の長さを変える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU交換について(少々急いでい...
-
なぜ2.80GHzが二つあるのでし...
-
NUMBER_OF_PROCESSORSの設定
-
pcのスペックで悩んでいます
-
パソコンのスペックについて
-
CPU Core2 2.66GHz推奨ですとCe...
-
pentiumIII 1ghzについて
-
Core2DuoとCore2Quad
-
Windows11のパソコンについての...
-
自作PCについて
-
デュアルディスプレイで二つの...
-
カーソルが画面の外まで動いて...
-
UltraVNC login後、サーバ側画...
-
古いパソコンのhddを取り出して...
-
BIOS画面でキーが使えない
-
キーボードに「Home」「End」を...
-
Excelで矢印や線の長さを変える...
-
PC起動時に外付けキーボードのN...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
Windows7でC、V、H、deleteキー...
おすすめ情報