
現在、個人で何か荷物を送るというと、宅配便や郵便小包を利用するのが普通であるように思います。その際は、引取りに来てもらうか、自分で窓口へ荷物を持っていくかのどちらかになりますが、いずれにしてもその荷物はトラックやバンに積まれて運ばれていきますよね。つまり自動車によって輸送されるわけです。一方、昔よりは減ったとはいえ、貨物列車もたくさん走っています。JR貨物という会社もあります。貨物列車の車両には、タンク車のような専用車両やコンテナ車が多いようですが。
そこで質問です。私たちが個人で、貨物列車で荷物を運んでもらうにはどうしたらよいのでしょうか? 「鉄道輸送が、より環境にやさしい輸送方法なのだ」と聞きますが、具体的にどうしたら利用できるのか分かりません。
もしくは、直接私たちの目に触れることがなくても、宅配便や郵便小包が部分的に鉄道で輸送されるというようなこともあるのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元社員です・・・
http://www.jrfreight.co.jp/eigyou/
が参考になるでしょう。
なお、JR貨物は鉄道部分しか担当しませんから
戸口(家庭や工場)から駅までは
日本通運やフレイトライナーといった通運会社がトラック輸送をします。
家庭の宅配便レベルの大きさでJR貨物利用指名は難しいでしょうね。
日本郵船指名の船便や日本貨物航空指名の航空便みたいなものか。
>直接私たちの目に触れることがなくても、宅配便や郵便小包が部分的に鉄道で輸送されるというようなこともあるのでしょうか?
今は全く使用されていないと書いている人がいますが、そんなことは全く無く、
ヤマトも日通も佐川も西濃も福山も名鉄も郵便も使っていますよ。
夜や早朝の東海道貨物線を見ていれば、時間帯によっては数分おきに
http://www37.tok2.com/home2/rinandking/n-gauge/s …
なのがジャンジャンやって来ます。
http://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/030613. …
も有名でしょう。
ちなみに使ってみたいなら、
クロネコ宅急便なんかで、普通の宅急便で時間指定無しで
東京~札幌・福岡なんて送ると、
デフォルトで2日掛かりますから、鉄道貨物の利用の確率が高まるでしょうね。
私が知らないだけで、とくに長距離になると、自分の荷物が貨物列車に乗る機会もあるのですね。また、JR貨物はコンテナ輸送の会社なのだということも分かりました。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No5やNo7の方の回答にあるヤマトや福山運送などのコンテナが実際に走っている画像がありますので、以下参考にしてください。
画像は自動スクロールしますが一番最後のほうに出てきます。http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script/mk …
子どもの頃によく見た、蒸気機関車が引く長い長い貨物列車を思い出しました。そのころはコンテナはあまり無くて、石炭やセメント車、そして普通の有蓋貨車が多かったように思います。そして最後尾は必ず車掌車でした。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
自分はエコロジー考えていてもそれをいかに実行しているか
それを実証するのは大変難しいことですね。
どうしても企業努力というものに頼ってしまいます。
ただ 民営化になってからの鉄道貨物輸送というのは所要時間などが飛躍しています。
以前はトラックを貨車にのせてというビギーパックなるものが流行りだしたのですが、コンテナでターミナル輸送したほうが時間的にスムーズと判断したため コンテナ輸送が主流になってます。
いまのところ佐川急便だけですが、貨物電車なるものもあります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A …
そう、鉄道なら渋滞も無いし、交通事故のリスクも少ないですものね。あえて主体的に鉄道を利用しようとしなくても、気づかないうちに荷物が貨物列車に乗っちゃってることもあるんですね。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
引っ越しなどで、コンテナを1つ借りるのであれば、JR貨物に相談すると輸送はしてくれます。
多いのは、米やビールや野菜など、コンテナに入れて運んでいます。
車扱いは金がかかるので、一番ベターなのは、コンテナを借りる方法です。
車扱いは、特殊な物体を輸送するものに限られているようです。
コンテナの中には特殊なものを運ぶためのコンテナも開発されています。
なお、日通などでも距離が長いとコンテナ輸送になる場合もあるでしょう。
宅配便については、定時運行ですし「チーム-6%」に貢献すると言うことで、利用しているようです。
車(トラック)ではなくて、コンテナ輸送する距離であれば、コンテナに入れて列車に乗ることになります。
No.5
- 回答日時:
ヤマト、佐川、福山通運など大手は、既に一部の荷物をJRで運んでいます。
貨物列車を見ると、宅配業者名の入ったコンテナのオンパレードです。
No.2
- 回答日時:
JR貨物のHPを見ると
引越等でも利用出来るみたいですね。
詳しくは営業窓口に問い合わせるのがよいのでは?
郵便は確かいまでも一部JR貨物を使っていると
聞いたことがあります。
参考URL:http://www.jrfreight.co.jp/eigyou/sikumi/index.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
北浜駅から淀屋橋駅まで
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
関東の電車も関西を見習う気は...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
首都圏中距離電車のロングシー...
-
ICOCAの返却は京阪のどの駅でも...
-
車内放送時に乗務員扉を開ける...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
nimocaって熊本のJRで使えますか?
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
4月で高3、鉄道会社に入るなら4...
-
横浜線で忘れ物をしてしまいました
-
京急、東急、阪急、 の関係性は?
-
西日本鉄道(西鉄)の異端車 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
電車の幅の大きさの違い
おすすめ情報