
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道車両の断面形状は、駅のホームやトンネルなどとぶつからないように、正確に規定されています。
これを「車両限界」と言います。車両限界の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1% …
電車の横幅ですが、JRの場合は3000mm(=3m)が限界サイズです。一方で、京阪電車は2700mmなので、JRと比べると狭く感じる筈です。
車両限界を決めるのは、レールの幅よりも、カーブ半径やトンネル・橋のサイズで決まっていることが多いです。一般論で言うと、鉄道会社の中には、普通の鉄道として出発した会社と路面電車(軌道線)として出発した会社があり、後者の方に車両限界が小さい会社が多いようです。(京阪は後者。)
京阪は急曲線が多いため、幅だけでなく全長も短く18m程度しかありません。(普通の鉄道は20m以上。)全高も低いので、2階建て車両が初めて登場した時は、よくぞこのサイズで2階建てに挑戦したものだと、目を疑いました。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/03/27 23:26
確かに京阪は急曲線が多いです。カーブの途中にある駅は乗り降りするときにちょっと怖い感じがするぐらい
ホームと電車の間の空間が広いです。幅が狭いための規定についての説明もわかりやすく理解できました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
鉄道には、建築限界と車輛限界の基準があります。
元々、関西の私鉄は、軌道法により敷設されたところが多かったので、当初の車体幅は2.5m以下。
その後、昭和30年代に入り、輸送力増強とサービス向上に取り組む為、建築限界と車輛限界の拡大に取り組みます。
例えば、近鉄(元大軌)では、生駒トンネルを新たに掘削するような工事も行っていますし、最近まで、阪神の春日野道駅何か幅広の車輛を通す為、ホームを削って、ホームが2.6mと狭かったのを記憶しています。
方や、国鉄も昭和40年頃までは、車体幅は2.8mが標準。ただ、建築限界に可也の余裕が有ったので、ホームを削らずに車体の裾を絞って、2.95mを標準とするようになりました。
確かに、主にJRを利用していて、偶に、京阪や南海を利用すると、狭く感じますね。
それもその筈、京阪は、2.72m。南海は、2.75m。JRに比べ23~20cm程も狭いです。
線路幅(ゲージ)は、JRと南海が1067mm(3フィート5インチ)。近鉄が1067mmと1435mm(4フィート8.5インチ)。
阪急・阪神・京阪が1435mmです。
No.2
- 回答日時:
> 普段JRを利用しますが何年かぶりに京阪電車に乗ると、なんか電車の幅が狭く感じました
日本利主な鉄道の、レール幅です。
http://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/reference …
JR在来線と民鉄のほとんどが、レール幅は1,067mmの狭軌です。
阪急のレール幅は、1,435mmの標準軌ですので、新幹線と同じ幅です。
したがって、JRの比べて阪急が広く感じたのは、当然です。
----------------
明治初期、政府は日本の国内に、早急に鉄道網を整備していました。
当初は、レール幅を標準軌としていたようです。
しかし、幅が広いと時間と資金がかかることなどから、資金が少なくて、早くレールを敷設するために、レール幅を狭軌に決めました。
この狭軌が、現在のJR等に引き継がれているのです。
また、レール幅が同じなら、ホーム等の間隔にも支障が無いので、鉄道会社間の相互乗り入れザービスも容易に可能です。
レール幅が違うと、鉄道会社間の相互乗り入れは、感嘆には出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
「準急」と「区間急行」・どち...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
なんで武蔵野線ってすぐ遅れる...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
豊橋駅での名鉄→JRへの乗り換え
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
新宿→舞浜,東京駅では乗り換え...
-
事故等の際、JRに請求できる...
-
東京で近鉄電車の切符(特急に...
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
鉄道ファンのなぞ
-
鉄道とは直接関係ないかもしれ...
-
特急に誤って乗った場合
-
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
湖西線で【防風壁】を設置する...
-
東京駅 丸ノ内 博多 KITTE 高層...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
直通運転中止の意味。
-
JR南武線武蔵小杉駅から東急武...
-
鉄道会社は、街づくりはしなく...
-
東京で近鉄電車の切符(特急に...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
おすすめ情報