dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。PC素人です。よろしくお願いいたします。

先日、デジタルオーディオプレーヤーを購入し、
USBで充電を完了させ、「ハードウェアの安全な取り外し」で取り外そうとしたところ、デバイスが選択できません。

具体的には「ハードウェアの安全な取り外し」ダイアログボックス内の、
「ハードウェア デバイス[H] 」の下の白い欄に何も表示されず、
「プロパティ[p] 停止[S] 」も白くなってクリックできない状態です。

他のプログラムはすべて終了させて行っています。

どうしたらデバイスが選択できるのでしょうか?

または、「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくとも、安全に取り外す方法はあるのでしょうか?
ちなみに、以前のどなたかの質問から上記方法のフリーソフトを見つけましたが、Vistaには対応していないようでした。

回答よろしくおねがいいたします!

A 回答 (3件)

>または、「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくとも、安全に取り外す方法はあるのでしょうか?



手順通りに正常なシャットダウンをして、PCの電源が落ちたことを確認して後に、USBコネクタから外す。

手間といえば手間ですが、安全第一ならこれしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス通りやってみました!
ひとまず正常に使えたので一安心です。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 22:25

対象デバイスを右クリック、メニュー中ほどの「安全に取り外す」を選択すれば右下「通知領域」に安全に取り外せる旨のバルーンメッセージが表示されませんか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
対象デバイスを右クリックが出来なかったので、質問に至りました。
説明下手で申し訳ないです。

お礼日時:2007/10/03 22:28

大容量記憶デバイスでデータの移動・コピーでなければそのまま抜いてしまえば良いだけですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
容量も関係しているんですね。勉強になります。

お礼日時:2007/10/03 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!