
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
シンフォニアは難しいですよね?
ピアノを教える立場としての一般的な順序です。
1-6-15-12-11-3-14-13-8-2-10-5-4-7-9
または
6-7-15-12-13-5-1-3-4-14-11-10-2-8-9
という方法もあります。
シンフォニアの場合、短調は内容がかなり深いので最後に弾かれるのを
お勧めします。
私は、6番、または15番から教えますが、弾かれる方の性格、好み、指の動き
などから判断して決めます。
最初の印象で、好きになったり、苦手と思ったりしますので。
ありがとうございます!
一応この順番でやってみます。弾けるところまで…
6番は比較的リズムが取りやすいのでやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
暑い日が続きますが、
体に気をつけて頑張っておられるようですね。
自分は、ヴァイオリンを弾きますが、
バッハのシンフォニアはある程度勉強した事がありますので、
参考にならないとは思いますが、
何かの足しになればと思い、
書き込みをさせていただきます。
技術的なことにつきましては、
ki-kun様の仰られるとおりだと思います。
何事もそうだと思いますが、特に芸事に関しては、
「伸びる前は一時期低迷しますが、
そこで努力を怠らず踏ん張るかどうかで、
その後の明暗が決定される。」と思います。
ki-kun様の仰られる通り、
順番通り、決して焦らず少しずつ確実に、
これが結果として一番近道で、
しかも新たな何か(何も技術的な事柄に限りませんよ)が
確実に身に着くと思います。
ヴァイオリンで言えば、
パガニーニのカプリスが似た例だと思います。
ある程度の基本が身に着いていても、
曲作りも含めた全曲踏破は、
技術的にはもちろんの事、
協奏曲と違うソナタの難しさ同様、
暗中模索の連続が長期間続きます。
もちろん、時間がたてば解釈も変化していきます。
バッハの無伴奏ソナタやパルティータ、
少し毛はだが異なるところでは、
イザイやバルトーク、プロコフィエフ等の
無伴奏ソナタも同様です。
パガニーニは、子供でも真似事はできますが、
バルトークについては、
奏者の思想がダイレクトに現れる事もあって、
どう考えても子供には過ぎものの様な気がします。
バッハは、
(ピアノについて申し上げるのではありませんが)、
譜面ずらが比較的簡潔なだけ、
物理的に要求されないものの、
それこそ思想・価値観といった物が
全てあからさまにされます。
結論です。
練習が必要な事は言うに及びませんが、
常に曲作りを考えられることは不可欠ですし、
物理的・精神的なな困難を伴っている場合も、
大変重要に思います。
このことは、
一見技術の習得には直接関係無い事のように
思われるかもしれませんが、
意識下では、常に生きていきます。
どうぞ、楽器を弾くことの本来の目的を見失わなわず、
研鑚を積まれます事を、期待いたしております。
No.1
- 回答日時:
あ・・・ NO.1でこけてしまいましたか(++) 実は、わたしも最初はコケました(*^^*)
でも、やっぱりNO.1を一番最初に弾くことをオススメします。ハ長調なので・・・。そのあとはNO.2→8→3 が弾きやすいのではないでしょうか。その他の曲はレベル的に同じくらいかな・・・。
あたしの練習方法を伝授しましょう。
1.各パートを2小節ずつ練習します。このとき必ず指づかいを守ってね!!
2.弾けるようになったら「ソプラノとバス」だけという感じで2パートずつ合わせて弾いてみる。
3.3声で弾いてみて、その2小節を同じ指づかいで、止まらないで弾ける
ようになったら、次の2小節に進みましょう。
4.次の2小節も1~3の手順で弾けるようになったら、前の2小節とつなげて弾く。(最初からだと、計4小節)、(6,7小節目が弾けたら、計6小節)
5.1~4を繰り返して1曲完成です。(このとき、もう暗譜も出来てるはずですよ!!)
この練習で、大切なのは、弾けなかったら絶対に先に進まないことと、なんの曲でもそうですが、最初は、ゆ~っくり弾きましょう。
慣れるまでは根気が必要だと思いますが、慣れれば1~2時間もあれば1曲弾けちゃいます。しかも暗譜で!!
試しに、得意なインヴェンションで試してみて下さいね。
「急がば回れ!」です。ガンバッテ下さい。
アドバイスありがとうございました
特に練習方法に感動です!
いつもはじめから弾けないくせに両手で通すんですね
時間はかかるわ半分到達するまでに疲れてくるわ…で結局通し終わったら疲れて1回でやめてしまうのです
おかげで伸びない・覚えられない・身につかないの3拍子で…がんばってこの練習法で習得したいと思います!!
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナチュラル記号
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
「先に続く」とか「終わらない...
-
ピアノ楽譜で、「ナチュラル♯♭...
-
一小節
-
ピアノ譜にあるわからない記号 ...
-
バッハのシンフォニアどの順番...
-
小節を超えて斜めに引いてある...
-
大地讃頌
-
楽譜のW.C.ってなんですか?
-
Finale Notepad 2012機能について
-
Finale PrintMusic 2014 選択範...
-
シューマンのトロイメライについて
-
ダブルフラットは♭♭でダブルシ...
-
関ジャニ∞「韻踏ィニティ」につ...
-
プリントミュージックの操作に...
-
楽譜の記号について教えてください
-
正しい楽譜の書き方読み方がわ...
-
ショパン『ワルツ64-2』について
-
リピートして途中から違う進行...
おすすめ情報