

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通りで、音楽の先生が間違っています。
私は手元に楽譜を持っていませんでしたので、googleの画像検索で下の楽譜を見つけました。http://www.scn-net.ne.jp/~hirata/sound/gakufu.gif
これと同様の楽譜でしたら、D.C.のあとは第1小節目に戻ります。2小節目の複重線に戻るのでしたら、その上にセーニョ・マークをつけ、D.C.の代わりにD.S.と記します。これは、記譜上の決まりで、D.C.から複重線へ戻るということはありません。D.C.と記されている小節の合唱パートは全音符ですから、そこから2小節目の複重線に直接戻ってしまうと息継ぎができない上、1番と2番の間の区切りが全くなくなってしまいます。フレーズ構造から言っても不自然です。
混乱のもとになっている原因があるとすると、それは、この曲にいろいろな編曲があることだと思います。楽譜によっては、上の楽譜の1小節目の前奏がなく、いきなり歌から始まっていて、そこへ戻る形になっているものがあります。前奏がもっと長い編曲もあり、その場合も歌の始まるところに繰り返し記号が書かれていることが多いようです。しかし、そういう楽譜も注意してみると、「ゆきたい」の「い」から2番へ戻るまでに2小節あることがわかります。例えば下の楽譜ですが、
http://bunbun.boo.jp/okera/tato/ta_gakufu/tubasa …
下から2段目の終わりには、「ゆきたい」で終わったあと、D.C.の前に、合唱パートが全休符になっている小節が1小節入っています。つまり、最初の方の楽譜と違い、D.C.の前が1小節多いのです。いろいろな編曲がありますが、概して前奏がもっと長く、D.C.で戻るときにも間奏が入っているものが多いようです。
私は作曲を生業としていますが、最初の方の楽譜は、表示が少し微妙であることは確かです。誤解を避けるためなら、1小節目の刻みを「ゆきたい」のあとに書き足してD.S.とし、2小節目の複重線の上にセーニョ・マークを書く方がよいという考え方もあるのですが、印刷のスペースとレイアウト上の問題でこうなった可能性もあります。
音楽の先生が誤りを認めるかどうかわかりませんが、Youtubeに出ている演奏で、1小節目に戻っていることを確認できるものがありますので、一応リンクを張っておきます(これも、教科書の楽譜とは違う編曲かもしれませんが、前奏の形は同じです)。
以上、御参考まで。
とても丁寧な説明ありがとうございます。
何の否もつけようのない説明で
そのまま学校の先生に見せてあげたいくらいです。
期末テストで小節番号を書く問題が出たみたいで、
D.Cの後始めに戻る番号をつけたら
バツをもらってきました。
子供も納得いかなかったみたいですが、
授業でこの場合は、2小節目に戻ると教えた!
とひかないそうです。
先生を否定することはしたくありませんが
貴方は間違ってない。
間違ってるのは先生だと
子供にも言ってあげます。
子供は納得いかないと思いますが、
こんな理不尽な事もある人生勉強?
をさせてもらったと(笑)
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「先に続く」とか「終わらない...
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
一小節
-
ソプラノサックスのソロについ...
-
楽譜の書き方についてアドバイ...
-
音楽についての質問です‼️ 中学...
-
ナチュラル記号
-
Wordで四分音符などを出す方法
-
「エクソシスト」のテーマ曲は...
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
合唱曲「海の不思議」指揮について
-
H8マイコン 音階 メロディー...
-
今までオリコン10入りした3拍子...
-
お誕生月仲間
-
この真ん中の≒は、 読み方は=...
-
生命が羽ばたくとき ↑何分の何...
-
♪の意味
-
3拍子のロック
-
スキップに合う曲を探しています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
ピアノ譜にあるわからない記号 ...
-
翼をくださいのD.Cについて教え...
-
イントロが書かれていない童謡...
-
Finale PrintMusic 2014 選択範...
-
ダブルフラットは♭♭でダブルシ...
-
「先に続く」とか「終わらない...
-
一小節
-
ソプラノサックスのソロについ...
-
音楽についての質問です‼️ 中学...
-
楽譜の書き方についてアドバイ...
-
コールユーブンゲンの謎
-
ナチュラル記号
-
バッハのシンフォニアどの順番...
-
ピアノコンクール講評
-
音楽用語: 前の小節に持ってくる
-
ピアノ楽譜で、「ナチュラル♯♭...
-
Finale2009 錠前マークでレイア...
-
映画リメンバー・ミーの主題歌...
おすすめ情報