dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校演劇をやっています。アナログ調光卓の操作の仕方を教えてください。
学校ではいつも、デジタル調光卓に入力していたのですが、今回はできないとのことで、やったことがないので、ものすごく心配です。。。
レバーで赤いランプと青いランプを切り替えて…やるそうなのですが、難しくて、あまりわかりませんでした。
どうか、アナログ調光卓の操作方法を教えて下さい!!また、そういうサイトがあれば、教えて下さい!!

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

余り期待しないでくださいね。


職務上、気になったことを聞き及んでいるだけなので
ぶっつけ本番でこれだけの操作卓を操作することはあり得ません。
立ち稽古等に付き合って、照明操作卓を最小の明かりで操作させてもらった方が早いです。
ランプの色変わりは、「実行中」と「待機中」を表示しているだけだと思いました。
それ以前に、無許可でこれだけの装置をいじることは厳禁です。
必ず誰がしかの許可を受けましょう。
無視すると、出入り禁止といわれかねませんよ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。気をつけます!!
いろいろと教えていただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 14:59

#1さんが言うようにいろいろな形態があります


基本事項のみを書き出しますね
言葉として、
1.シングルフェーダー(プリセットフェーダーともいうかもね)
 1列に数十本が横並びしている部分
 同じ列が数段になっている(クロスフェーダー用)
2.クロスフェーダー(マスターを兼用している)
 シングルフェーダーのプリセットを切り替える
 色ランプは常識的に実行が緑、赤が次のシーン待機?
3.グループフェーダー
 使い方が面倒なのでさわらない方がよい

 シングルフェーダー1段1列のみのフェーダー操作ができるようになれば、学校演劇では十分な進行が出来ますよ
シングルフェーダーでまず明かりがでるようにクロスフェーダーを同時に上下に動かして、総合のフェードイン、フェードアウトをチェックします
シングルフェーダーの1本1本がどの明かりになっているかをマーキングします
場面転換1シーンをシングルフェーダー1段1列に設定します
クロスフェーダーを操作して、フェードイン、フェードアウトを制御
場面1の中の変化に対しては

1-1
1-2
1-3
場面に合わせてシングルフェーダーで部分的なシーン転換をさせます
場面2をプリセットしたいときに
シングルフェーダー2段目に事前に明かり具合を組み込みます
コレガできて初めてクロスフェーダーの効果が発揮されます
疑問が発生したらご質問を・・

この回答への補足

ご説明どうもありがとうございます。とても助かります。

今回はシングルウェーダーが、3段あるらしいのですが、赤色のランプと緑色のランプをどの段にするかというのは、どのようにして、設定すれば良いのでしょうか。基本的なことばかりですみません。

補足日時:2007/09/30 18:33
    • good
    • 0

アナログ調光卓もデジタル調光卓も機器の種類は、掃いて捨てるほどあるから操作方法も星の数ほどある。


古い機器だったりすると扱い方知っている人自体が限られるし、根本的にどんな機器使うのかが分からなければ無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと勉強して、頑張ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/30 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!