dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2人でエレアコで練習をしていますが,簡単なステージでエレアコをアンプに通して演奏する時,PAなんていないので,自分たちで音量を決めて演奏しています。
リードギターの演奏で,リードの時だけ音量を大きめにして,リード演奏が終わったらまたもとの音量に戻すというようなエフェクター等はどんなものがいいのでしょう。
アコギのボリュームで調整してもいいのですが,エレアコ側のボリュームに指を持って行くと音楽が止まってしまうので,エレアコのボリュームは使いたくないのです。
エレキギターのディストーションのエフェクターのようにリードをひずませたりはしないので,音色はほとんど変えずにリード演奏の音量だけを大きくしたり,元に戻したりしたいのです。
ぜひ,教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

経験者扱いにしていますが、ギタリストでなくて素人PAマンです。


質問者の御環境はPA無しとのことですが、PAが入っていてもアコギ演奏者から「自分たちでコントロールしたい」という要望を現場で急に受けることは良くあるので・・・

No.1の方のご回答が、私も全く同意見ですが、もし「金銭的にリーズナブルに」かつ「リード時だけ音量が上がればよい」ということならば、コンパクトエフェクタータイプのプリアンプやイコライザーを、音量調節用として使う方法もあります。
他のパラメータは極力触らず、出力のゲイン調整だけを少し上げ目にしておき、ONにすれば音量が上がるという設定で使う…という意味です。

例えばですが、
http://www.roland.co.jp/products/jp/GE-7/index.h …
ですとか
また、いろいろあるのであえて廉価な物ばかり並べると
http://www.behringer.com/EQ700/index.cfm?lang=JPN
http://www.behringer.com/PB100/index.cfm?lang=JPN
http://www.behringer.com/ADI21/index.cfm?lang=JPN
とか・・・調べるときりがないので、わざと安物を上げていますが、機能的に同じような物であれば、もっとしっかりしたメーカー製もいろいろあります。

ただ、やはりギターとアンプの間に機材を入れると、若干なりとも少し音は変わりますので、アコギの味を生かしたいほど、必要最小限にしておくほうがよいですね。

特に、私が上げたADI21というのは非常に安物ですが、このようなダイレクトボックス機能付きのアコースティックギタープリアンプは、気に入った物を1台持たれておくと、将来PAありのステージに出られるような時にも、結構便利がよいですよ。事前打ち合わせは必要ですが、PAにプリアンプ経由のライン録りで音を送れると、客席にきれいな音が提供できますし、録音等される時にも便利です。現行機種に詳しくないので具体的な品名はどなたかにお譲りしますが、良い製品は多々あります。

関係ない話ですが、素人ステージでは最近、年配の方のエレアコデュオとかの出演が増えてきまして、えてして年配の方ほど「PAは声だけで良い。楽器は自分たちでバランス取るから何もするな」などと言われるのですが、そういう時にさりげにラインで音を取るために、ADI21は常時2台ほど機材ケースに入れて持って行きます。何せ安いので(^^ゞ

そういうやり方もあるということで、ご参考になれば幸いです。
「自分たちでバランス取るから手出し無用」と言われながらも、だいたいは2人のバランスめちゃくちゃなんですが、もう陶酔して演奏されているのに水差すのも悪いので、こっそりとPA卓で調整してあげます(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PAの方からご回答いただけるなんて感激です。
いろいろとたいへん詳しくありがとうございました。

エレアコの方は,いったいどんな機材で,音を上げたり下げたりしているのかを知りたいのです。
BOSSのイコライザーは1つの方法ですね。ありがとうございます。
エレアコの方たちはどんな機材を使っているのでしょう。
あまりお安い機材は,音質も気になっています。
イコライザーは,早速検討させていただくことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:52

先ずはVRペダル、ソロ時、踏み込み、バッキング時は踏み戻します。


最大踏み込みでほぼ100%、踏み戻しで途中のレベル位置も保持できます、完全踏み戻しで0%(調整可能な機種も有り、最小レベルを床上げできる)
試奏されてみるのが良いと思います。
アコースティックアンプなら多Ch入力可の為A/B-Boxと言う切り替えフットスイッチで音量差を付けた二つのChを踏み分けることができます、ギターから足元のフットスイッチへ、フットスイッチから二本でアンプのCh1とCh2へと言うわけです。
以上、参考として下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この方法も考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 06:23

2回目の回答です。


ボリュームペダルで音を上げるのではありません。あらかじめボリュームペダルを踏み込んだ時の音を、もう一つのギターの音より大きくあわせて置き、踏み込んでない時に2つのギターの音がそろう状態に合わせておくのです。
私も過去に大がかりな構成のバンドや、ギター1人や2人だけでライブハウスで演奏した事があります。ギター2人でやった時はアコーステックギターでしたが、ラックでマルチエフェクター組んで、プログラミング出来るペダルで音色を切り替えていました。その時はアコギですが、ソロにはディストーションやディレイ・コーラスもかけていました。
これら取り組みをする時は演奏している状態が良く分からないので、リハーサルでマイク付きの録音機器を客席に置いて録音し、それを聞いてみると良く分かります。
又、ボリュームペダルを使わなくてもギターの音もマイクで拾う場合は、マイクの位置をオフぎみにセッティングしておき、ソロの時だけギターをマイクに近づけると言う方法もありますし、ソロ部分に首にかけるタイプのハーモニカを使って演奏する方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん詳しく書いていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 06:22

ボリュームペダルと言う足で音量を調整する製品があります。


http://www.roland.co.jp/products/jp/FV-50L/index …
基本的にはこれで良いと思いますが、実際は一人がリードを弾くときはバックが薄くなってしまいますので、ディレイやコーラスでリードに厚みをつけた方が良いと思います。http://www.roland.co.jp/products/jp/AD-8/index.h …
の様な製品の方が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボリュームペダルは,出している音量以上にはならないと聞きました。
AD-8は知っていますが,少々値段が高くて,手が出ません。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!