dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は顔の赤みがあり、コントロールカラーなどでは消えなかったのでファンデをその部分にもう一回のせていました。
しかしそれだとやはり厚ぼったくなるので、コンシーラーを買おうと思います。

赤みがでる範囲は、頬の三角ゾーンと、小鼻です。
よく顔の中心は明るい方がいいといいますが、赤みをきにしたコンシーラーを選ぶ場合は、手持ちのファンデと比べて色味は明るい方がいいのでしょうか?それとも同じくらいの色の方がいいのでしょうか?
暗い色味とかいろいろあるし、どれを選んだらいいのかよくわかりません。。

この場合どんな色のコンシーラーを選ぶべきか教えてください

A 回答 (3件)

コンシーラーもいいと思いますけど、コンシーラーも結局部分ファンデーションなので、まずコントロールカラーの色を変えてみることをオススメしますね。


コンシーラーでもカバー力が強いのもありますし、肌色の下地なんかを使うと全体的な色むらがなくなります。
私はファンデーションを使わないけれど、ニキビ&赤ら顔なので、ベース命です。
愛用はポール&ジョーのベースです。かなり色むらを抑えてくれます。

コンシーラーを使うのであれば、私なら黄みの強い色を使います。
ファンデーションを塗る前に小さな範囲にとんとん押し込んで、ファンデーションを塗って調整します。
クマを隠すわけではないので、白っぽい色を使うと浮くし、暗い色を使うと色むらみたいになっちゃうので…。

毛穴を消すようなスティックタイプを気になるところに広く塗って、毛穴に押し込むように上からとんとん叩き込みます。
でもスティックタイプって、乾燥しやすいから、その前後の保湿をしっかりしてくださいね。もしも合わないようならリキッドを使ってください。

とはいえ、私、今はファンデーションを使わないので、最近のファンデーションとの相性はイマイチわからないです。
リキッドをお使いならコンシーラーはファンでの後だし、パウダーなら前ですよね。おしろいを使う使わないも結構関ってくるので、それを補足していただいたら幸いです。
    • good
    • 0

お返事にならないかもしれませんが・・・



広い面積に使うコンシーラーって練り状コンシーラーでしょうか?
私は目元用に買ったRMKの練り状コンシーラーを部分的に使うことがあります。
でも、全体的に使っているのはコントロールカラー(化粧下地)で、
エレガンスのベースカラーフィクサーYR400という商品です。
赤みを消すにはグリーンがいいと雑誌で書いてあったりして、
いろいろ試しましたが、結局エレガンスのYR400に戻ります。黄色系です。
ほおの赤みはこれで完璧に消えています。小鼻はあと一歩・・。

いちばん赤みが気になっていた頃は、さらにケサランパサランのスティックファンデを
愛用していました。
ファンデはスティックやクリームの方が厚ぼったくなりにくいかなあと思います。
    • good
    • 0

肌の赤みを抑えたいのであれば、


(1)イエローのコントロールカラー
(2)カバー力のあるリキッドファンデーション
(3)白粉仕上げ・・・がオススメです。

これに、カバー力アップのコンシーラーを重ねたい場合は、
リキッドファンデーションの剤型に似たタイプのものを選ぶことをオススメします。
(スティックタイプなどはカバー力がありますが、
頬など広範囲のカバーが目的の場合、厚付きの印象になりキレイに仕上がりません)

コントロールカラーで素肌を整えて、リキッドファンデーションは
全体は薄く仕上げて、カバーしたい頬などはスポンジで
トントンとたたきこむようにつけます。
この後、コンシーラーを少量ずつ同じくたたき込むようにつけますが、
厚付きにならないように注意をしましょう。
最後に粉おしろいを薄く伸ばします。

コンシーラーの色選びですが、実際の素肌の色(赤みのない部分)より
ワントーン濃い色を選ぶと自然に仕上がります。
(明るい色でカバーしようとすると、不自然になります)
パレットに何色かがセットされていて筆で混ぜて使うタイプもオススメですが、
私はヘレナルビンスタインのマジックコンシーラーをオススメします。
少量で驚くほどしっかりカバーできるのに、厚付きな印象にならず自然に仕上がります。

実際の仕上がり感などは好みもあると思いますので、
一度デパートの化粧品カウンターめぐりをして
美容部員の方に質問しまくるのもよいかと思いますよ☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!