dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

刑務所出所者の書いているHP知りませんか?
特に長期受刑者(千葉刑務所・熊本刑務所など)の生の情報が知りたいのですが。
目的は大学の卒業論文です。私は一番の友人を殺されました。ソイツがどんな生活を送っているのか知りたいというのが本音です。
誰かいいホームページご存知でしたらお願いいたします。

A 回答 (5件)

千葉刑に関しては、服役経験のある作家、見沢知廉(先年転落死)


http://www.cam.hi-ho.ne.jp/misawa/
の著作が参考になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にしてみます。

お礼日時:2007/10/11 15:02

刑務所の生の情報ですか 一概には「これ」と言った100パーセントの答えは難しいと思います ただ言えるのは、限られたスペースの中で楽

しく、他人に気を使って生活しています テレビ等で色々やっていますが、あれは、50パーセントくらいもないですね あんな所でしくしく、もじもじしていたら、生活なんて無理 「住めば都」ですよ 事件を起こして刑務所に収監される訳ですが、「反省」している奴など一人も居ないですよ その日1日をより楽しく生活する事だけです だから、全国の受刑者数が減らないでしょう それと、一部の者達の考えかも知れませんが、娑婆で教えてくれない人間関係や忍耐力などと学ぶ事が多いのも、刑務所ですよ 誰でも入れないのですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にしてみます。

お礼日時:2007/10/11 15:02

出所者ではありませんが、元女子刑務官のブログがあります。


特定されかねない記述(懲戒処分の対象になる)は避けていますが、処遇の一端は覗けます。匿名で他の刑務官の投稿もあります。
http://tester.txt-nifty.com/blog/
刑務官の立場でも、
ブログはどういった人間が見ているのかわからない。
1.自分の勤務施設・氏名が特定されるような要因を完全排除する
2.自分のプライベートについては書かない
等とあるので、特に長期受刑者のHPは生活の危険に及ぶ可能性もあるので、難しいかもしれません。
本については何冊かは目を通していますが、質問者さんのご希望に添えるものは思い出せません。一応拘置所のも貼っておきます。


山本譲司著 獄窓記
http://www.amazon.co.jp/%E7%8D%84%E7%AA%93%E8%A8 …
詐欺罪で黒羽刑務所に入所した元衆院議員。一年余であり、その後累犯障害者の処遇改善を提言。


菊田 幸一  検証・プリズナーの世界―ニッポンの監獄を受刑者が語る
http://www.amazon.co.jp/%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83 …
内容(「MARC」データベースより)
職員による日常的な暴言や暴力にさらされ、規則にがんじがらめにされている実態を元受刑者たちがありのまま語る。受刑者たちの人権問題を考え、監獄のあり方を問う。

藤田 公彦   (大阪拘置所「粛正」刑務官 獄中で最も怖れられた男の回想録  
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%8B …
ここまで書いて大丈夫かと、赤裸々に語っています。

藤村 昌之  大阪拘置所の10年―実録「ムショのなか」シリーズ
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%8B …


アマゾンで監獄法.刑務所.受刑者のキーワードで検索しても随分出てきますが、ご存じでしょうね。
今の流行の死刑廃止論や放たれた後の累犯に疑問があり、(卒論・レポートではないですが)調べていく中でモヤモヤ鬱屈した感情があります。
出来ればレポート共有サイト「ハッピーキャンパス」で卒論公開お願い致します…
http://www.happycampus.co.jp/index.hcam
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にしてみます。

お礼日時:2007/10/11 15:01

どの刑務所も、年に1回か2回・・一般人に刑務所を後悔する行事日があります。


近くには寄れないけど、浴槽や、受刑者の作業所(床屋養成教室とか)を見れたり、そこの刑務所の作業内容や生活時間等を知ることが出来ます。
受刑者の作業がお休みの日曜日などに公開され、実際に出されている食事や配給される身の回りの品、服装、寝具なども見本が展示されており・・・「税金でこんなにも・・」と思ったりします。
実際に受刑者が移動する廊下や施設の一部に入れるので、なんとも異様な空間に身を置きます。
よくある刑務所製作の家具等の販売や、少年院生の絵画や書道・工作などもありました。

直接電話で、一般に公開する行事日を聞くといいと思いますよ。
「卒論で・・・・」等と付け加えるのもいいと思います。

この回答への補足

どうもありがとうございました。参考にしてみます。

補足日時:2007/10/11 15:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にしてみます。

お礼日時:2007/10/11 15:01

指導教官に相談して、刑務所見学できないか


あたってみては。

この回答への補足

裁判が終わってから、担当検事さんに質問したのですが、友人というだけでは、無理だろうとのことでした。
ご回答ありがとうございます。

補足日時:2007/10/10 05:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!