dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップにアイコンやファイルを置いておくと、それだけでメモリ上のリソースを消費してしまい、動作が遅くなるというのは、結構良く言われてる事です。

そこで、少しばかり気になったのですが、実際どれくらい遅くなるんでしょうか?
デスクトップの右側まで埋まっているアイコンを一気に少なくすれば、体感速度でも分かるくらい快適になる物なのでしょうか?

感覚的な物以外にも、そういう実験結果とかを載せているサイトなど、具体的な数値など分かるのなら教えていただきたいと思います。
(例えば、1メガのファイルを開くのにこれくらいの時間がかかったとか。ウイルス対策ソフトだとそういうのって結構あります)

A 回答 (1件)

Windowsの起動時や、画面をデスクトップに切り替えるたびにアイコン表示をする処理が行われるため、デスクトップ上にアイコンが多ければそれだけ表示するために、余計な時間がかかりますが、ロス時間は目に見えて大きく変わらないでしょう。


逆に、表示のアイコンを使用することにより、より早くソフトやプログラムを起動することができれば、トータル的には時間の短縮につながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。

なるほど。目に見えてはさほど変わらないのですか。
取り敢えず、いらない物は片付けて、いる物だけ残しておきます。基本ですね。

お礼日時:2007/10/16 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!