dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言葉の世代差の研究を試みている者です。
私(20代)の祖母(70代)はノートを帳面、パジャマを寝巻き、ティッシュをちり紙と呼んでいます。
私はそのような高齢者と若者の言葉の世代差は悪いとは思いませんし、むしろお味噌汁をおみおつけと呼んだりするのはなんだか上品な感じがして素敵だなぁと思っています。
しかし高校生の弟は「そういう年長世代の言葉は古臭い」と言って聞きません。
そこで、皆さんにお聞きしたいことが何点かあります。
 (1)上のような言葉の世代差についてどう思いますか?
 (2)自分の世代以外の世代の人と言葉の世代差を感じたことがありますか?
  またどのような言葉で感じましたか?
 (3)私がおみおつけを挙げたように、自分の世代以外の言葉で自分も使ってみたい、好感が持てると思う言葉はありますか?
もしよろしければ参考にしたいので、みなさんの年代も添えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。 

A 回答 (7件)

20代半ばです。


(1)言葉の世代差については、昔の人の言葉に興味があります。外来語しかないものだと思っていたのに、日本独自の呼び方があるのだと知った時はうれしくなります。
自分が老人になるころには、カタカナ語の中でも発音などで古い・新しいといった世代差が生まれるようになるのかな、と思います。個人的にはカタカナ語ではない呼び方を守っていきたいですけどね。

(2)親世代でも感じることがあります。
アルミホイル→銀紙
サンダル→つっかけ
ハンガー→衣文掛け
いす→腰掛け
サングラス→黒めがね
スープ→おつゆ
ビニール袋→ナイロン(私の祖母だけ?)
レインコート→カッパ
スプーン→さじ
パーマをかける→パーマをあてる
カメラ→写真機
マフラー→襟巻き
スニーカー→ズック(?)
ワンピース→あっぱっぱ(?)
ブルゾン→ジャンパー
スーツ→背広
……つねづねこういう言葉を探しては喜んでいます(笑)

(3)カタカナより奥ゆかしく、やわらかい感じがするものを使ってみたいし、守っていきたいと思います。
恋文(ラブレター)、逢引(デート)、筆入れ(ペンケース)、手提げ袋(バッグ)、お化粧品(コスメ)、まゆずみ(アイブロウ)、頬紅(チーク)、髪飾り(ヘアーアクセ)
などでしょうか……女性的なものばかり思いついたような気がします。
    • good
    • 10

(1)帳面、ちゃぶ台、えもん掛け…等の言葉はホッとしますね。

まだ「日本」が残っていたんだなあ、と。粋を感じます。
私の若い頃には「…じゃん!」「うっそー!信じられなーい」といういわゆるハマ言葉やぶりっこ言葉が流行し、年輩の方々に怪訝に思われたものです。
今どきは「びみょー」とか「ヤバイ」とか本来の意味でない使われ方に違和感を覚えずにいられません。
けれど、時代時代の流行があっていいと思います。ふと口をついて出る言葉で世代が知れる…。これって日本人特有のものかも知れません。
微笑ましいですよ。

(2)上記に挙げたように日々ありますよ。自分より上世代ならわかるけど、いまどきの若者言葉は常に新しい(?)わけで、意味が通じないことがよくあります。

(3)とくには思い当たりませんが丁寧で正しい日本語は心がけたいものです。
ちょっとセレブ系と誤解されそうでなかなか使えない言葉に「ごきげんよう」があります。
本当はとても美しい思いやりある言葉だと思うので使ってみたいのですが。
それと方言になりますが関西の方が「おアメさん」「お粥さん」と食べ物に「お」「さん」を付けるの、いいなあ、と思います。
関東人の私が使うとやはりヘンかな、と思い残念です。

40代です。
    • good
    • 1

20代女です。


私も昔ながらの言葉はいいと思います。
逆に、今の言葉のほうが何か違和感を感じてしまいます。KYで空気読めないとか…
日本語は韻を踏むことができたりと、魅力いっぱいですよね。
なので省略してしまうのはもたいない気がします>_<

私は恋文・逢引きをよくつかいますが、純愛って感じを受けて大好きです^^
    • good
    • 0

(1)上のような言葉の世代差についてどう思いますか?


良いと思います。日本っぽい感じがしますね。
(2)今の若い世代は『やばい』を当たり前のように使いますが、
父や母に言わせればそれはヤクザ言葉だそうです。たしかに、
汚い言葉ですよね。『きもい』『うざい』も父や母は使わないです。
それから、うちの父は50代半ばですが、カレーのことを『ライスカレー』
と言ってますね。それから以前のバイト先の常連のおじいさんは
アイスコーヒーを『冷コ』と言ってました。最初は意味が分りませんでした。
あと、『難儀』も若者は多分使う人はいないと思います。

(3)自分で使ってみたい言葉というのは特に無いです。
今普通に使われている言葉で、使う人が減ればいいと思う言葉はたくさんありますけど。

20代前半です。
    • good
    • 0

(1)水を差すようで申し訳ありませんが、


70歳代以上の人がみなカタカナ語を日本語にして言うわけではなく、
今の80歳以上も、ノート、パジャマ、テッシュ(ティッシュではなく^^)と言います。
更に、私達が日本語で言っているような事でも結構カタカナ語で言う事が多いです。
おそらく現在75,76歳~79歳位で、戦時中に英語使用禁止時代の教育を受けた人たちは、
カタカナ語を使わない希少価値の世代です。
それ以降の生まれの人は英語教育をしっかり受けていますし、
それ以前の人も英語教育を受けています。
なので、戦前、大正時代とか昭和初期の生れの人はやたらカタカナ語使いますよ。

(2)隣の92歳のおばあちゃんは、駅の事をステーション、喫茶店をカフェ、
袖をスリーブ、靴をシューズ、段差をステップ、と言います。
他にもいろいろカタカナ語を使いますが、私の知らない言葉も多いです。
おそらく、終戦後の生活の物資が一変した時に、当時大人だった世代は、
アメリカから持たされた現在の感覚を、子供の時に受けた英語教育で慣れていたので、
抵抗なく全て耳からの英語で覚えたのだと思います。

その後にやたらインテリぶって横文字を使い出し、
第2次横文字時代をもたらしたのが団塊の世代(今の60歳前後)だと思われます。
丁度英語の使える世代(80歳位以上)の子供たちの年齢です。
団塊の世代はあなたの親御さんよりももっと上の世代でしょうね。

(3)20~30年位前、今の60歳前後(団塊の世代)の人が
「正しい意味も分からずやたらカタカナ語を使うな!」とテレビをはじめ
マスコミでガンガン訴えていた事は今も充分通用していて、
カタカナ語使う老人の方がやはりレトロな感じがします。
また、日本語化した発音(尻上がりっぽい)でカタカナ語を使う今の世代の人と、
大正時代の人たちは、なんだか似た発音をしています。

今でも、明治(95年以上前)、大正(95~82年前)、昭和初期(81~75年位前)とか、
ポンと飛んで60年ほど前の終戦直後の時代設定をする時は、
横文字やカタカナ語を導入します。レトロの定番です。
隣の92歳のおばあちゃんが使う、カフェ、ステーション、シューズは、
可愛い感じがして良いですね。

私は50歳代前半です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大変興味深く読ませていただきました。
現在の年長世代の言葉に戦時中や戦後教育などの影響も関係しているとは気づきませんでした。
歴史的背景も見直していく必要がありそうです。

私はカタカナ語をよく使うおばあちゃんたちは、お孫さんたちと同居されていてカタカナ語を自然と受け入れているのかと考えていました(恥)

92歳のおばあちゃんのカタカナ語…想像しただけでもレトロで可愛らしいですね。

お礼日時:2007/10/19 20:42

こんばんは!自分は高2の男です。


(1)自分の意見としては言葉に世代差なんてあるのかなぁって思いますね。逆に今も昔も同じ日本語なんですよね。同じ日本語なんだけど言葉によって日本の「今」が新しくなってるのかなって思いました。(便利になりすぎて言葉の乱れがあるからそう感じる?)
自分も古臭いとゆーより上品な感じで本来の日本語なのではと思いますよね。
(2)以前あったそうなんですが(自分はいなかった)お店?に食べに行ったとき若い人の言葉はこちら(自分の祖父母)は分からなくて自分の家族が「○○」と注文した(尋ねた?)ときは向こうの店員さんが分からなかったらしく家に帰ってきた時、文句言ってました・・・。
こうゆーとき言葉の世代差が感じるのではないのでしょうか?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言葉は、常に新しいものが生まれる一方でひっそりと消えていってしまってどんどん移り変わっていくものなんですよね。
現在のように様々なものが発達して、色々なことが目まぐるしく変わる世の中でも、言葉だけは日本らしいはんなりとした感じを残してもらいたいものです。

レストランでの言葉のギャップ、私の祖母も経験したようです。
祖母が「ご飯下さい」と言ったら店員さんは「ライスですね」と言ったようで…
「少し嫌な気分だった」と祖母が話していました。
マニュアルどおりではなく、相手に合わせた接客も必要ですよね。

お礼日時:2007/10/19 20:30

30代男です。

レトロ言葉最高!!

(1)レトロでよい。またいずれ流行ると思う。
(2)特に意識したことはない
(3)ちり紙、寝巻き、帳面、てぬぐい、バッチ、さるまた
活動写真(映画)、総天然色(カラー)、接吻せっぷん
逢引あいびき、ライスカレー
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昔はカラーのことを「総天然色」と言っていましたよね。
今ではカラーが当たり前になりすぎてしまってすっかり使われなくなってしまいましたが…先日借りたDVDのパッケージに「総天然色」と書かれていてレトロな感じでいいなぁとにんまりしてしまいました。
映画も今の映画はCGなどが多用されていて「活動写真」の面影がほとんどないように感じますね。

またレトロ言葉が流行るといいですよね♪
私はレトロ言葉好きです。

お礼日時:2007/10/19 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!