dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳の独身会社員の女性です。どちらが偉いってわけじゃないって分かっています。でも、母親からは、妹は子供を二人産んで、子育てをして偉いのに、あんたは苦労しないで、、みたいに言われます。
たしかに私は一人暮らしで気ままに生活しています。でも、好きで独身なわけではないし、恋愛していてもなかなか結婚までいかないし、仕事でも恋愛でも気苦労は色々あります。先の見えない不安で悩みもするし、早く結婚して精神的に安定したいです。
子育ても大変だと思いますが、そんなに大変でしょうか?みんなやってることじゃない、って思ってしまいますが。
ぶっちゃけ、自分の愛するだんな様の世話をして自分の分身みたいな子供を育てていくより、毎日会社で、他人や嫌いな相手と自分を合わせて仕事をしていくほうがずっと大変なんじゃないかと思うんですが。
母は会社で働いた事がないから分からないかもしれないのですが、少々愚痴になってしまいました。どんな意見でも真摯に受け止めますので、いただけたら有り難いです。

A 回答 (35件中11~20件)

はじめまして。



たくさんの回答者の方がとても素敵で素晴らしい回答がついているので、
質問者様も質問をした時より、少しお気持ちがほぐれてきましたでしょうか^^
まだ、締め切られていないので、回答させて頂きますね。

私はとても質問者様に人間味を感じましたよ。
本当の女性の本音 と言うところでしょうか。なかなか普段の生活で本音って言えないものですものね。

親って一番の協力者でいてほしいのに、本当に気持ちを踏みにじる言葉を言う事がありますよね。
私は妹の立場です。姉もいろいろあったのですが、今年、長年一緒に暮らしている人と婚姻届を出すようです。
専業主婦の母親は、結婚もはっきりしない、子どもも産まない姉を散々に言ってましたよ^^;

私は現在は離婚をして一人で子どもを育てているのですが、
離婚当初は「あんたは母親なんだからね。子どものことを一番に考えなくちゃいけないんだから」と散々言ってました。
よーするに、男を作るなよ、って私は聞こえていましたけど^^;

ところが、姉が結婚する事が決まった途端、母親が
「今度はあんたの番よねぇ。まぁ、子どもがいるから難しいかもしれないけどねぇ~・・誰かいないの?」ですって^^;

まったく親なんて勝手なもので、自分に心配かけないでね、と言うのが本音なのだと思います。
私の老後まで生きていないんだから、余計な心配してくれなくていいんですけどね。

私はご質問者様とあまり年齢が変わらないので、(少し年上です^^;)親の世代も同じくらいかもしれませんね。
この世代の人の言う事は真に受けないようにしましょう^^

本題の「仕事をしている人と子育てをしている人とどっちが偉いか」ですが、
すでにお応えはわかっていますよね。比べる必要がないと言うことです。

独身で仕事をしている人は子どもがいる人より納税額は圧倒的に多いです。
子どもがいる人は、次世代の人間を育てているので、日本の人口を増やしています。
どちらも今の日本には必要なことで、地道に生きている人間同士を比較して
優劣をつけること自体が不毛なことだと思います。

もし、一番偉いの誰!と愚問を言うのであれば、一人で子どもを育て、仕事もして、
納税している私が一番偉い! って言ってもいいでしょうか?(笑)

人生は千差万別です。私は離婚を経験していますから既婚者=幸せ と言うこともありません。
結婚していても、子どもがいても、仕事をしていても、親が健在でも、姉妹がいても、
私は人間は所詮、孤独なものだと思っています。

質問者様がご自分でご自身を認めないと、他の人の言葉、他人の環境に翻弄されてしまうと思います。
今、この質問をされたことで自問自答されていることが決して無駄ではない、
貴重な時間であったことと思います。

30代が後5年もあるのです^^40代になった時、後悔のない有意義な30代を過ごして頂きたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問をさせていただく前は、親に対して「軽い気持ちで勝手な事言って」っていう気持ちがあったのですが、親ってそういうもんですよね。たとえすごい喧嘩しても肉親だから、自然と仲直りしますし(せざるをえない?)気にせずにいるしかないというか。。。でも、ある意味考えなしに、好き放題言う人がいるってありがたいのかも、とまで気持ちが柔軟になりました(また、なにか言われたら分かりませんが!?)案外そこに真実が含まれていることもありますしね。
昨日、たまたま週刊誌を読んでいたら、江原啓之さんが、子育てのことを言ってみえました。「子育ては自分の身を削ってするもの。それで自分の時間がなくなっても、子供の中に自分を見られるようになるのだから、後悔はないはず」みたいなことを書いてらして、子育てってすごいことなんだなあと感銘を受けました。すぐに影響される性格ですね!?
でも、「身を削る」だなんて。。。まさに母親って、こういうことなんだなと。子供の犯罪が増える昨今、よけいに親の責任は重大ですね。
子育てをする人に自然と敬意がわいて、心から頑張ってほしいと思いました。
そして、子供は親の背中を見てそだつのだから、軽い気持ちで子供を産んではいけないし、もし私がその機会に恵まれなければ、自分には他の道が与えられているんだと思おうと思いました。子育てをしている人はそれだけで立派ですし、しかも仕事と両立してる方なんて、それ以上にすごいです!次長課長さんの本(一人二役)を読んでも心からそう思います。ご回答者まさまも頑張ってください。私も、ご回答胸に刻み頑張りますね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/24 05:27

30代既婚です。

シングルマザーも共働きも経験アリです。

何を優先させるかによって全然順位が変わってきます。なのでどの立場の人がどういう経験をしてきたかで、言うことは全く変わってくるでしょうね。

ただ私は仕事をしていたとき結構辛かったので、勤めている人は既婚でも未婚でも凄いなぁと思います。仕事が辛くなかった人などは逆にそっちのほうが楽と思うでしょうね。

お母さんが子育て中の妹さんを苦労して大変と言うのは、自分がそうだったと言うことでしょう。私はそうは感じないですもん。当時は大変だと思ってましたが、喉もと過ぎれば忘れてしまうと言うか。苦労を苦労とも思ってないと言うか。
こんな感じだからか「1日家にいて楽させてもらって!」と言われます。ホント色々です。

私は好きで専業主婦の道を選んだので、今は凄く幸せです。悩みももちろんありますが、自分の人生を自分でコントロールしてるような気分がします。(自分ひとりの力じゃないことは承知してますが)
私は逆で「働け働け」ってよく言われるんですけどね。専業主婦が偉くなくったって、感謝されなくったって、好きでやってるんだからいいや~と思います。きっと働きたくなったら働くし。

質問者さんは好きで独身じゃないと言うことですが、それで言われることが気になるのかもしれないですね。

また母親世代だと、結婚して子供を産むのが幸せと思ってる人が多いのは事実なので、結婚してない以上は言われてしまうことだと思います。私も、それだけが幸せとは思いませんが、結婚や出産でしか味わえないことと言うのはあるので、出来ることなら挑戦して欲しいと思います。

結婚相手も30歳も過ぎたらいい人を見つけてくるのではなく、いい人に育て上げてもいいじゃないですか。

結婚はしててもしてなくても生きていけるのですが、仕事はしてないと生きていけないですからねぇ(庶民ですから)。そういう意味で、私個人の考え方では仕事をしてお金を稼いでる人は偉いと思います。お金がないとご飯も食べれないです。

悔いのない30代を過ごしたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚や出産でしか味わえないことを早く味わってみたいです。
でも、働いている今、しか味わえない気持ちもあるんですよね。
やるせない気持ちを含めて、でも自分は頑張っているっていう気持ちが
あれば、どんなステージでも自分なりに輝いていけるんだと思います。
逆に私は専業主婦は苦痛だと思います。1日家にいるのが好きではないので、、、たまの休日家にずっといると辛くてしかたありません。
だから、ひとそれぞれなんだなあ、私はもしかしたら今の私でいいのかも、今のところはって思えました。温かいご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/22 20:52

境遇がよく似てたもので回答しています。

といっても私は妹の立場のほうですが・・・。
独身のころは仕事も恋愛も自分のことでいっぱいいいっぱいで本当に苦労したし、大変でした。1373さんの気持ちわかるつもりです。限界を感じたりしてましたもん。
子育ては、大変以上に気付かされることがたくさんありますね。
子供の世界ってひろいですよ!
会社と子育ての違いは、会社では自分の代わりはいるっちゃいるけども、母の代わりはいないということですかね。
さらに自分の身を削って生きていくって感じ(体にガタがくる)しんどいですよ!母になって母を知ることができたのも、子供のおかげだと思ってます。
答えになってませんが、「あなたは「今」がすべてで終わりじゃありませんよ。」今のうちにしかできないこともいっぱいあるし、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なお答えありがとうございます。
仕事は休めるけれど、母親は休めませんものね。
「今」がすべてで終わりじゃないって、言ってくださってありがとう。
なんだか、幸せな気持ちになりました。何年か先に、昔悩んでた頃があったな、と思い出せる日がくるのかな、と。。。

お礼日時:2007/10/22 20:57

ご質問タイトルの「どちらが偉いか」というのを質問者様は心底疑問に思っているわけではないようですね。

比べられないですしね。

あなたもなんとなくこうしたいなぁ、という未来の目標みたいなものもあって、しかし現実はまだそうではない、ということへの不安定な気持ち、それと周り(この場合はお母様)からとやかく言われてそれを認めたくなくて反発も感じて、どう感情をぶつけたらいいのかわからなくなってしまった、という感じでしょうか?

私も30代独身女で、まさに上のような気持ちになることありますよ(笑)

母親や既婚の友人からもなんとなく「独身は気ままで自由、でもこれから長い人生どうするの?」というメッセージも入ってきますね(笑)

以前は私は結婚なんて全く興味ありませんでした。既婚者で子育てに苦労し、姑やダンナのワガママ放題に苦労し、さらに経済的にも逼迫・・・みたいな現実をよく目にしてきたからです。20代のころは「絶対ああなりたくない」とか思っていて、他人への関心とか、敬意とかあまりありませんでしたね。。恥ずかしい限り。。 

おそらく、自分にないものや、自分が立ったことのない立場に立って、そのことについて考えてみたり、素直に敬意をもったり、受け入れていく。ということができる人間はよくできている人間といえるんでしょうね。 多くの人はそれができない(私も自戒の意味で)。 だから「勝ち組 負け組」とか「専業主婦VS兼業主婦」みたいなバカみたいな議論が出てくるのだと思います。

人間ってみんな「役割」があるっていいますよね。 その「役割」を「そうだ、これが私の役割よ。誰がなんと言おうと、私はこの役割を担って納得しているし、満足、幸福だ」と言えるかどうか。 私はこの点で自分の人生決まるんではないか? って最近思っています。以前は、「どうしたら周りに認めてもらえるか」という視点しかありませんでした。そうなると、自分は苦しいし、いつも誰かの言葉に一喜一憂したりしなくちゃいけない。

テレビの話になって恐縮ですけど、小雪さんが『自分の人生に充足感がない。何をやっても満足できず、不平不満がたまってしまう』ということでオーラの泉に出てアドバイスされているのを見たとき、なんだか自分に言われているような気がしたんです。

自分の「役割」とは何だろう。役割が無い人はいないです。この世の中には結婚して子供を育てる人もいるし、独身で働き続ける人もいる。比べることはできないです。役割は、自分で決めて納得してその道を歩くことで、それが真の自分の役割になっていく。 たくさんの選択肢がある現代では余計に難しくなっていることですが、だからこそ、「自分がどうしたいのか選択する」「納得する」ということがとっても大切になってくると思うのです。納得できなければ、すごく不幸です。
私自身、いろんな道を選べる、という状況でいつも迷い、時に失敗、後悔も感じてきて、今すごくこのことを感じています。

質問者様も、「自分がどうしたいのか」は見えてきているのですよね。素直に、それを納得いくまで、時に恥ずかしくても、思いっきり追求していくことが後悔しないことだと思います。 そうやって開いた自分の道は、他人にとやかく言われて歩いたものではないから、自分で責任をとれる。一番スッキリできますよ。そして、自分と同じ生き方や考え方ではないという人がこの世の中にたくさんいるということも、素直にわかっていける、そして違う人たちの立場や気持ちを想像できる・・・というのが大切なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「役割」のお話とても共感しました。だから、私もオーラの泉をみたりしているんですけど、小雪さんのときは見逃してしまいました。とても残念です。。でも、私の質問を、表面的じゃなくて、深く分かって頂いてありがたいです。
「あなたもなんとなくこうしたいなぁ、という未来の目標みたいなものもあって、しかし現実はまだそうではない、ということへの不安定な気持ち、それと周り(この場合はお母様)からとやかく言われてそれを認めたくなくて反発も感じて、どう感情をぶつけたらいいのかわからなくなってしまった、という感じでしょうか?」
どうしてここまで分かるのでしょう。びっくりです。
どんな道を選んでも、自分の納得した道を行けるよう自分を見つめていきたいです。人からどう言われても、納得した道なら、後悔はしないような気がします。今のところは大丈夫ですから。
母の言葉を気にしないような生き方ができるように、同時に他人にも敬意と思いやりが持てるようになろうと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/22 21:11

専業主婦、二児のママです。



私は、仕事してる人の方が大変だと思いますよ。
会社の決まりで 動かなくてはいけないですからね。
ママ業は休みないですけど、いくらでも手抜きはできますからね。
夫や子供の お世話なんて簡単ですよ。
でも、それだけじゃないんですよ。相手の親のこと、親戚や近所付き合い、子供の学校のこと いろいろあります。
私は、仕事するより ずっとこっちの方が楽なんですけどね。

お母様の気持ちとしては、きっと 親になってみないと見えないものがあるから 「あなたは苦労しないで」っていう発言だったんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「私は、仕事してる人の方が大変だと思いますよ。」
そのお言葉とても嬉しいです(T T) 初めて言っていただけました。
事実それが真実かどうか分からないですけど(ママ業をしたこともないので)でも、結婚していないから苦労していないとさんざん言われているわたしにとっては、最高の慰めの言葉です。
ひととき、癒されました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/21 18:34

質問者さんのお母さまのように、外側から見た状況で、どちらが大変かを比べるのは、想像力と思いやりが足りないからだと思います。


あんたは苦労しないで、という言葉は、お母さまの思い込みから出ている言葉ですから、「まったくしょうがないな。」と思ってあきらめるしかないかも知れません。
自分の思った通りの事を、相手の気持ちを思いやることなしに口に出してしまうのは、歳のせいもあると思います。
質問者さんの気持ち、よく分かります。状況は違いますが、私も、母親との関係では、何度も同じ思いをしています。

>子育ても大変だと思いますが、そんなに大変でしょうか?
大変かもしれませんが、全て自分で選んだ事です。子供も望んで産んだのです。自分は苦労しているとか、子供がいなくて働いている人の方が楽だとか言うとしたら、おかしいと思います。(これは妹さんではなく、お母さまが勝手に言っている事ですが。)

誰でも、人の苦労は分からないものです。
表面に見えているのは、ほんの一部です。
親なら、「身軽に見えるけど、会社勤めも人に言えない苦労があるに違いない。」と考えてほしいですよね。
でも、親はこれから歳をとるばかりで、これから変わる事は望めないでしょう。
私も、これからは精神的に親より少し上に立って、「大目に見る」という気持ちになって行かなければならない場合もあるのかな、と思います。
寂しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

想像力と思いやり!たしかに足りないですねえ。
でも私も足りない、と反省しました。確かに、親も歳ですし、
自分が社会で働く大変さを知らないから、仕方がないかもしれないですね。そこまで求め ても仕方ないかあと、諦めます。
それにうちの母は昔からそうでしたから、今更求めても仕方ないかも。
「大変かもしれませんが、全て自分で選んだ事です。子供も望んで産んだのです。自分は苦労しているとか、子供がいなくて働いている人の方が楽だとか言うとしたら、おかしいと思います。」
このお言葉、とても共感します!そうなんですよね。私は自分が苦労してる、なんて誰にも言った事ありません(この投稿は別として)。愚痴を言うのは抵抗がありますから。
優しいご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/22 21:26

お母様なりの正論なんだと思います。


話の核心は「妹は偉い」ではなくて「だから貴方も結婚できたら良いと願っている」という親心だと思います。
とは言え、ご縁があるので努力したら何とかなるという事でもないと思います。
私も未婚なのですがウチの母は何も言いません。
毎日寝たきりの父の介護を見るにつけ「惚れた腫れたくらいでは結婚できないな。」と思います。
痴呆が入ってしまっている父は子供の様に癇癪を起こします。
普通の人間同士のコミュニケーションが取れません。
皆がやっている事かもしれませんが、大変です。
いえ、大変そうです。私も手伝っていますがあくまで手伝いの域なので。
「結婚の最終章」を見せられても大変だな、と思います。
母の愚痴は聞いてあげられますが母の代わりにはなれません。
それでも本当に甲斐甲斐しくて愛情と言うよりも、この生き方を選んだのだからと言うような母の決意を感じます。
結婚してもしなくても自分の人生は自分で始末をつけるように出来ていると思います。
それが判っているから自分以外と比べる事に意味を見出せません。
どんな生き方が良いのか判りませんが、選択できる事も出来ない事もありますので考えすぎる、という事は無いと思います。
あとは現実が貴方様に教えてくれると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実が教えてくれるんですね。結局なるようになるってことでしょうか。でも、「成せば成る」のほうの人生でいきたいですね。
介護って、それまで思いやり合っていた夫婦だから、できるのでしょうね。確かにどちらが偉いかなんて、愚問ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/21 18:06

私は未婚ですが、比べる事じゃないと思います。


同じ結婚して子どもを産んだ人でも、
専業主婦と兼業主婦じゃ意見は違いますし、
未婚は未婚で言い分は有ると思いますからね。
ただ、あなたは結婚に夢見すぎでは…って思いました。

>自分の愛するだんな様の世話をして
>自分の分身みたいな子供を育てていく

そう、上手くいけば最高かもしれないけど、
実際は、いくら愛していても、旦那は何をしても、
感謝はなしでもっと要求される。
子どもはうるさいし、言う事聞かない。

そんな現実が待っているんですよ。
そんな話を結婚した友達がよく言ってます。

結婚はスタートでしかない。
ゴールでも、ハッピーエンドでもないって。

結婚してからの大変さと、仕事の大変さは似ているようで
違うのではないでしょうか?

そもそも、経験した事がない事を
みんなやってるとかそんなに大変?って考え方はよくないですよ。
人それぞれ、十人十色の事ですからね。
あなたのお母様が働いた事がないから社会の事が解らないのと同じで
あなたも結婚して、子どもを産んだわけではないのですから、
自分の定規では借りすぎるのは人としての成長を妨げます。

>早く結婚して精神的に安定したいです。

落ち着けるでしょうか?
確かに、お母様からの攻撃はなくなるかもしれません。
でも、子どもが出来なければまた始る様な気がします。

それよりかは、受け流せる強さと、
恋をする努力をした方が良いと思いますよ。
ちなみに、彼氏が居ても、何で結婚しないのかって
攻撃があったりしますけどね。
私はその攻撃を受け流している最中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、いい意味で現実的なご回答ありがとうございます。
受け流せる強さ、ですね。それに私の考え方も短絡的で反省します。
どうしても自分のものさしではかってしまいがちですが、
ワンクッションおいて、それは違うんだって、思わないといけないんですね。たくさんの方からお返事を頂いてそれはすごく感じました。
視野がせまいなあとか、こんな自分はこの歳になってもまだまだ子供だ
なあって、情けなくなったり励まされたり。。。

お礼日時:2007/10/22 21:45

日本民族(アイヌ、ウチナンチューなど少数民族含めて)の未来を見据えた上で、出生率の低下は深刻ですね


事実として、仕事に打ち込む女性
家庭内にとどまり子育てに専念することを、外で仕事をする男性に対して不公平だと感じる女性が増えたこと
男性だけの収入では、生活が安定しない=女性が仕事をする=女性の負担増だと感じて結婚及び子育てを敬遠する女性が増えたこと
結婚生活を送り、お互いに制限を受けることを嫌う男女が増えたこと
生き方の多様化が一般的になり、結婚しないことが周囲から認められる社会になりつつある

子どもを育てないことで、その人たちには余力が生まれるが
日本全体としてそれではまずいのではないかという考え方も出てきていますね

事柄が違うことについてどちらが大変かという議論は無意味だし
そこから、得られる充足感も違う物でしょう

大変なことをすれば偉いという考えは大間違いです。

偉いかよりも、自分が幸せであることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でも愚問と分かって、つい質問してしまいました。
でも、そんなバカなことを聞きたくなる時もあるんです。
子供を産めば偉いとか、仕事をすれば偉いとかそんなものじゃないですよね。偉いっていうのは、自分が自分に対して思うことではなく、人に対して自然と思うのがいいんだと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/21 18:39

お母さんの苦労自慢?


聞く限りだと女性の存在価値がそこにしかなく、その世界の事以外知らない人の発言ですよね。
たぶん「早く結婚しろ!」と言いたいだけなんだと思いますが・・

実際、社会に出て働く苦労と、家庭に入って主婦をしていく苦労では異質のものなので比べようがありません。
確かに主婦の仕事は面倒な裏方の仕事で、表立って誰に評価されるわけでもなく、きちんとやろうと思えば自分だけではないのでとにかく気苦労が多いのは確かです。
ですが仕事も働く環境によって、主婦も一緒になる相手や手の抜き加減によって、苦労の度合は全く違います。

それと結婚して精神的に安定するというのも、やはり視野の狭い考え方なのかもしれません。
まぁ、1373さんの家族の中では結婚をして子育てをする事が偉いようなので、早く結婚をして偉くなるしかないみたいですね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「結婚して精神的に安定するというのも、やはり視野の狭い考え方なのかもしれません。」
そうですね、結婚しても新たな苦労があるっていうのは知っているし、他の方のご回答からも読み取れました。
でも、この歳で結婚していないよりしてるほうが、会社で肩身の狭い思いをしなくてよさそうです。その点だけでも精神的に楽そうです。それに、結婚すると人はまるくなると、いいませんか。
私自身、結婚したら偉いっていう価値観はないのです。結婚せずに働いているほうがよっぽど偉いじゃないかってバカみたいに思ってしまいます。冷静に考えればそうじゃないんですけど。
だから、母に反発してしまうのかもしれませんね。

お礼日時:2007/10/22 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています