dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったんですが.....
PC(OSなし)と同時購入のDSP版Windowsは,ライセンス上同時購入のPCでしか使えませんが,そのPCを改造(パーツの増設や交換)した場合,ライセンスはどうなるんでしょうか?
1)PCケースを変更した場合
2)HDDを容量変更のため交換した場合
3)光学ドライブやFDD(またはカードリーダ)を交換した場合
4)FDDをカードリーダに変更した場合(またはその逆)
5)メモリを変えた場合(増設ではない)
6)CPUを変えた場合
7)マザボを変えた場合
8)PCに元々ないパーツ(※)を増設した場合
 ※:グラフィックボード,サウンドカード,ファンコントローラなど

私が思うには,上述2)6)7)の場合ライセンス無効になると思うんですがどうでしょう?

A 回答 (8件)

電話認証しか出来なくなった際に、何かのパーツが乗っていれば、それにライセンスをつければいいです。


私もまったく同じ状況で、中身をまるっきり入れ替えたため、オンライン認証出来ず、電話認証の際に、残っていたのがHDDだけだったので、HDDにライセンスを付けました。(壊れたらまずいので、接続だけで、べつのHDDで読み書きしてます。)
    • good
    • 0

no.6です、何か勘違いしてるみたい、失礼。

    • good
    • 0

パーツを新しく追加したり、故障したパーツを交換するたびに


OSを買うの?

いくらビルゲーツががめつくても、そこまでわ言わんと
思うが。

一度に構成部品を6個位換えると認証が通らないと
どこかに書いて有った様なきがする。
    • good
    • 0

電話認証で説明すれば使えますけど、ネット認証は変更箇所で決まるので、面倒です。


箇所ではなく回数ですから、先般はHpのパソコンで、Windowsアップデートをしたら、ドライバーが入れ替わり、機器が変わったということになり、再認証となってしまい往生しました。
    • good
    • 0

PCの販売店にライセンスの添付や販売が許可されてます。


PCとして購入したのなら、そのPCの販売店に相談して下さい。

PCパーツにではなくPCに添付されたライセンスならば、普通はその構成を変えた時点でライセンス違反になり得ますね。

DSP版は販売店サポートになります。
    • good
    • 0

どうなんでしょうね


DSP版はデバイスマネージャに表示される電源を入れたまま取り外しの出来ない部品と同時に購入できるので、
FDDとセットで買ったと主張してみればよいのでは。

つまりPC(OSなし)を買ったとはせず、各部品(FDDはOSとセット)を買って組み立てサービスを利用したと。
FDDを交換したときは光学ドライブと一緒と力説してみる。。。
    • good
    • 0

すみません。


DSPでしたか。
先程のは誤情報です。

一緒に購入した全てのパーツが揃った状態でのライセンスです。
ハードの追加でしたら良いのですが、交換はダメだと思います。
    • good
    • 0

私はそのライセンスをCPUライセンスと読んでいます。



要は、CPUさえ変えなければ、ライセンスは持続すると言う事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!