
イメージとしては、ページは縦置きで縦書きの段組を2段にした形と同じなのです。
ただ、それだと上段からの続きの文書が下段に行くという具合になってしまうのですが、上段と下段の内容は分けたいと思っています。
袋とじなども考えたのですが、文書の性質上(進行台本)
‘上段のこの行に対して、下段がこの行になる’というように作成したいのですが・・・。
いろいろと試行錯誤したのですが、どうしてもいい方法が見つかりませんでした。(表にすると1ページずつ作成することになり、追加修正が相当難しくなってしまいます)
やはりコツコツ1ページずつやるしかないのでしょうか?
もし、何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
asyuです。
お返事遅くなりすみません。ANo.4の回答者様が書かれている通り、縦書きにするときの選択するパターンが間違っていると思います。
縦書きと横書きのパターンがいくつかでますよね?
このとき選択するのは一番下の文字の一つ一つが90度左に回転しているものを選択してください。
画面上は首を左に傾けて読む状態になります。
回転するのは文字のみですので、横長の用紙に2列1行の表は、文字を左に90度回転させて印刷しますと、
縦長の用紙に1列2行の表に見えるわけです。
縦書きと横書きからの設定が良くわからない場合は、文書全体を選択してフォントの統一をしてから
書式設定ツールバーの『フォント』名が表示されているところをクリックして、フォント名の前に
半角の@を入れてEnterキーを押しますと、文字の一つ一つが左に90度回転します。
先にフォント名を統一しておきませんと、一度で縦書きに出来ません。
No.4
- 回答日時:
ANo1さんの回答内容を理解していないようなので助け舟です。
表を1行2列にするまでは間違った操作をしてませんが、このあとの文字
方向の指定の仕方がおかしいために、高さが3cmぐらいになったのだと
思います(左右方向の列幅ではなく表の上下方向の高さのこと)。
せっかくのアドバイスを理解するために以下のサイトを見てください。
http://gtrk.hp.infoseek.co.jp/word.html
(ここで紹介している縦書きの仕方の2番目を使用してほしいのです)
この文字方向を設定をするため、メニューの[書式]→[縦書きと横書き]
→[文字方向]にある一番下の文字が左頭になっているものを指定します。
このことをしてほしい理由としては、Wordの表では縦方向にしかページ
を超えて連続しないためで、横書きで台本作成を続け、印刷する直前に
文字方向だけを上記の縦書き風にして印刷します。
これで印刷結果として縦書きで2列が連続したものが作成できるのです。
これと同じようなものとして、ワードパッドで作成した文章を縦書きに
印刷する時にも利用されています。画面上では見にくいですが印刷での
結果が良ければよいのですから、この方法を検討してください。
ちなみに私なら表を使用しないで作成します。進行台本の形式としての
ト書き部分と台詞部分の比率にもよりますが、表組みだとト書きの部分
が少なく台詞が多い場合、次のト書きを書くために改行を多くするか、
表を区切らないとならないからです。それならば、わざわざ表にしない
でト書き部分だけテキストボックスを配置するとかでもよいと思うから
です。
本文(台詞部分)を、インデントで下げた位置から開始するようにして、
ト書きは必要に応じてテキストボックスを配置して、段落にアンカーを
固定するとか文字と移動するようにするとかで対応します。
この方法が良いとは思いませんが、Wordのように縦書きが苦手なもので
作業するためには、何か工夫をするしかないのです。
No.3
- 回答日時:
1番の方の説明のやり方で行うようですので今更、ややこしい事をアドバイスをするのも申し訳ありませんが・・・。
質問文のような複雑な編集を行うには、「テキストボックへのリンク流し込み」と言う機能があります。
中上級レベルなのでちょっと難しいと思いますが、慣れると簡単です。
質問文の台本だけの文書ファイルがまず必要になります。
そのファイルを使って2段にしたい文書ファイルを新規で作成します。
つまりファイルが最低でも2つは必要となります。
2段にしたいワードファイルを開いた状態、テキストボックを必要分だけ用意します。
その中にメニューバーのファイルで台本の文書を挿入します。
詳細は参考URLに書いてあります。
コツコツやらずにあっという間にリンクされてどんどん流し込むことが出来ます。
ワードのヘルプ機能で、テキストボックス リンク流し込み 等検索すると手順もでてきます。
参考URL:http://sweety.jp/honobono/faq/word/txtblink.htm, …
ご回答ありがとうございます!!
このテキストボックスのリンク流し込み作業も大変便利な機能ですね!
早速ためしてみました。
ただ、テキストボックスのリンクできる最大数が32個までとあり、あまりにも文書が長すぎてそれに収まりきらないので、とりあえず今回は、1の方に教えていただいた方法で横書きで行くことにしました。
もう少し短い台本の際には是非使わせていただこうと思います。
本当にありがとうございました!!感謝です!
No.2
- 回答日時:
asyuです。
>2列目も同じことをするとどういうわけか、列事態の幅が3cm
こちらでは再現できません。
新規文書でも同じ状態になりますか?ワード自体の不具合の可能性もあるのでは?と思うのですが。
不具合が解消されるかどうかは保証できませんが、ワードとOSのバージョンをお知らせいただければ、ワードの不具合対処方法をご紹介できるかもです。
ご回答ありがとうございます!!
ワードは同じく2002で、OSはWindowsXPです。
試しに、新規文書でもやってみたら同じ状態になりました。
ワードの不具合ではなさそうです・・・。
なんとなく初歩的なミスなような気がしてなりません。すみません。
いろいろ試してみました。
たとえば左側の列をAで右がBだとします。
横長ページ、横書きで2列1行で1ページのみ創ってみました。
Aの列を、縦書きに変換します。(これはうまくいきました)
次にBの列も、縦書きに変換すると・・・3cmの高さになってしまいました。
ウーム。
ちなみに、Aの列変換時も、Bの列の段落数があまりにもすくないとペシャンコになります。なんでしょう。
うまく説明できなくて本当に申しわけありません。
なんとか画像で説明できないかとおもい、
フリーのHPを作成してPrintSCRでとった画像で説明しようと試みましたが、それもうまくいかず・・・。
HP作成はやったことがないので、さっぱりわかりませんでした。
話がそれてしまいました。
何か手順が違うのでしょうか?
私がやったのは、
(1)ページ設定で印刷の向き横。(横長置き)
(2)表の挿入(2列×1行)
(3)1列目(A)に文書を作成。
(4)2列目(B)に文書を作成。
(5)Aの文字列を縦に変換。セルにカーソルをそろえ、右クリで縦書きに変換。(ちなみに書式バーからでも同じでした)
(6)次にBの文字列を同様にすると・・・3cm。
この間に、ページの設定を縦置きに変えてみたりもしましたが、結果は同じでした。
最初の思ってたような縦置きの上下2段で縦書きの方法があるのが見易さの点では一番ではありますが、なんとか横書きでも内容的に問題はないので大丈夫そうです。
もしも、先ほどの私の手順で誤りがあったら教えていただけるとありがたいです。
その手順で問題がないということであればワードではその作成は難しいのかもしれませんネ。
お気遣い本当にありがとうございます!
感謝です。
No.1
- 回答日時:
こちらワード2002で見ています。
横書きの表で作り、文字を90度回転させる方法でいかがでしょうか?
2列1行の表を作り、その中に横書きで文字を入れて印刷する直前に文字を90度回転させれば、
1列2行の表の中に縦書きされているように見えます。
横書きの表は表の中で改行を繰り返しますと、自動で次ページにも表が作られます。
仕上がりが縦長の用紙に縦書きで上下2段ですので、画面上の設定は横長の用紙に2列1行の表を作り横書きします。
表の中で改行を繰り返しますと、表は下に大きくなり1ページに収まらなくなりますと次ページが作られ、そちらにも表が出来ます。
文字の回転は表を選択するか、セル(マス目)の中にカーソルを置いて、メニューバーの『書式』→
『縦書きと横書き』で文字の一つ一つが90度回転しているモノを選択します。
すばやいご回答本当にありがとうございます!!
早速ためしてみました!
>仕上がりが縦長の用紙に縦書きで上下2段ですので、画面上の設定は横長の用紙に2列1行の表を作り横書きします。
表の中で改行を繰り返しますと、表は下に大きくなり1ページに収まらなくなりますと次ページが作られ、そちらにも表が出来ます。
この通りにやって、うまく改行できました!
ただ最終的に、1列目はうまく縦書きになりますが、2列目も同じことをするとどういうわけか、列事態の幅が3cmほどになってしまい・・・
どうしても、縦長ページの2段に持っていくことができませんでした。
なので、内容的には横長ページの横書きで2列同時進行という形でやっても伝わると思ったので、これで行こうと思います。
助かりました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Word2013 縦書き上下二段の表、改行を続けると次ページに情報が表示されるようにしたい 3 2022/06/16 09:24
- その他(IT・Webサービス) google サイトの目次表示について 1 2023/06/17 23:24
- Excel(エクセル) 【 Excel 】映画を見る時間を分割して見るのに、Excel で目安を付けたいのです。 2 2022/10/20 19:16
- Excel(エクセル) Excelで校閲をする方法はあるでしょうか(取扱説明書への掲載禁止用語の確認) 3 2022/06/11 22:51
- Word(ワード) 最高裁判所から通達がある Wordの書式設定。所謂 裁判所に提出するすべての書類のことです。 A4縦 2 2022/12/23 15:00
- Word(ワード) Officeのワードで段落の間に縦線を入れる方法。 1 2022/11/25 19:07
- 囲碁・将棋 日本議員はいつもモメてますが、日本棋院もモメる事があるんですね? 2 2022/10/15 09:02
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスで、投稿一覧ページにタグを表示する方法 投稿につけたタグを、記事一覧ページにもカテゴリと 1 2023/05/10 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「一日」と「1日」の違い
-
一日と1日とか
-
ワードで右横書きってできるの...
-
「5人に一人」のように数字と...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
Word 2013について
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
左記はあるけど、右記は?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
ワードで縦書きだったものが、G...
-
縦書きは右から?左から?
-
縦書きと横書きで手を使い分ける
-
句点(。)を「.」にする人っ...
-
草書体で文章を書くと早いですか?
-
句読点の、と,の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
縦書きは右から?左から?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Word 2013について
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
正しい使い方のはどちらでしょ...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
20数個?二十数個?
おすすめ情報