
過去ログを参照しましたが、見つかりませんでしたので、
よろしくお願いします。
惨事復旧のために、ARCserve Backup r11.5 Disaster Recovery
をインストールしたのですが、バックアップ対象のソースとしては、
「システム状態」のみで良いのでしょうか?
マニュアルと見ると「フルバックアップ」という表現で書いてますが、
「フルバックアップ」とはどういう意味なのかと…?
どのソースに対して「フルバックアップ」なんでしょうか。
「システム状態」+「Cドライブ」という意味であれば、
かなりの容量になるため、DATに収まりません…。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Disaster Recoveryとは
壊滅的な出来事または自然災害によるデータの損失が発生した場合、すぐに早く惨事発生前の状態に戻せることができる機能を指します。Disaster Recovery Optionを使用すれば、サーバの設定経験があまりない初心者ユーザでも、複雑なシステムを復旧することが可能になります。
ディスクが全て壊れた場合に備えて、そのサーバを復旧するためにはOSを含む全てのデータが必要(バックアップしておく必要)になるわけです。
結果、サーバ内の全てのデータ(C:ドライブ、D:ドライブ、...、システム状態)=フルバックアップが必要、これが基本です。
フルバックアップは1本のDATテープで収まらなければ、2本、3本にまたがってもかまいません。
No.2
- 回答日時:
重要なことを忘れていました。
ARCserveなら、バックアップ対象のソースとして<マシン名>の右を選択して全体が選ばれるようにする必要があります。
フルバックが終わった後に復旧の仕方によって若干違いますが、復旧用のFDを作成します。
惨事復旧をお考えの方ならお分かりかと思いますが、なるべく実機(でなければ同等機)で実際に復旧できるか、やり方に間違いないかの確認もしたほうが良いです。
ありがとうございます!
kenkenNo1さんのご回答を元に考えると惨事復旧を
考慮したバックアップデバイスの選定においては、
サーバ内の全てのデータ(C:ドライブ、D:ドライブ、...、システム状態)を吸い上げる事が可能→HDDの容量と同等のバックアップデバイス容量の準備という事になるわけですね…。
HDDの容量も増大化している近年において、なかなか難しいですね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CCleanerの使い方でわからない...
-
画像写真を間違って、ゴミ箱に...
-
ファイナルデータでスマホの写...
-
EXCEL、上書き保存したは...
-
モンハン2gのダウンロードコン...
-
圧縮ファイル解凍後もフォルダ...
-
Common Filesのフォルダ削除に...
-
ブラウザーの意味について
-
mscomct2.ocxをパソコンに導入...
-
ファイルをダウンロードした順...
-
プロジェクターとスマホのアマ...
-
SONY ICカードリーダー RC-S330...
-
ダウンロードしたアプリの簡単...
-
弥生会計07のインストールについて
-
【Access】テーブルをエクスポ...
-
拡張子「KRF2」ファイル
-
ダウンロード後の「開く」「保...
-
トレントなどのP2Pソフトに...
-
ZIPファイル内のファイルを...
-
拡張子のないファイルの作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rに書き込んだデータの復元
-
CCleanerの使い方でわからない...
-
ファイナルデータでフリーズし...
-
ファイル完全削除ソフトで複数...
-
EaseUS Data Recovery Wizardの...
-
ファイルの復元
-
USB紛失。ワードデータの復旧
-
HDD増設 データを消さずに認識...
-
ディスクの空き領域にランダム...
-
DVD Flickでマイドキュメントの...
-
外付けHDDをファイナルデータで...
-
スマートフォンのカメラデータ...
-
Backup exec 差分からのリストア
-
MacデータをWinで開くフリーの...
-
データ復元後、サムネイルでは...
-
メールを完全に削除する(復活...
-
復元以外で消去されたファイル...
-
SDカードをフォーマットしたけ...
-
PCのデータ復旧ソフトについて
-
Acronis True Image 2017 のデ...
おすすめ情報