
引き出物については、いろいろ過去質問がありますが、不安がいっぱいなので質問させてください。。
私たちは以下のように引き出物を決めました。
●主賓・親族・友人、全員3500円のカタログギフトと1000円の引菓子に決めました。
(夫婦で参列されるかたにも、同じもの)
●主賓と乾杯の方には、お車代1万円お渡しします。
●会社上司など、ご祝儀を多くくださる方には、後日新婚旅行のお土産をちょっと奮発してお渡しします。
親族は、お互いご祝儀が行き来する、ということで
一律の引き出物の値段にしてはどうかという母の意見でした。
このように決めましたが、何かゲストの方に対して失礼にあたることはないかどうか・・・
皆様のご意見を頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
>親族は、お互いご祝儀が行き来する、ということで一律の引き出物の値段にしてはどうかという母の意見でした。
私の場合も両家親が「引出物は一律3000円でいいわよ」なんて言っていました。とはいえ、不安なのでそれはやりませんでした。
●友人・会社3500円の品+1000円の引菓子
●主賓 3500円の品+7000円のボールペン+1000円の引き菓子、一万のお車代(近場でしたが)
●親族 夫婦、既婚でも1人参加 引出物3500円×2種+1000円引菓子
●親族 未婚社会人は友人と同様
ちょっと主賓が手厚くなってしまいましたが…1人だけでしたので値段は考えませんでした。
親族はお互い様というけど、いとこがいつ結婚するかわからないし、既に結婚したいとこからそれなりのもの戴いてるし、親族内で「お互い様だから引出物にかけなくてもいい」という感覚はあっても、いざ結婚するときには相手の方の意向で引出物高いモノにしたり、結婚式挙げなかったり色々ですよね。だから親のその考え方には従いませんでした。
色々考え、友人に贈る3500円の品がこだわったものなので、親族にも強制的に配布したく(笑)、それに付加えて重くなくかさばらないものでもう1品…と探したものが3500円のものでした。
また、夫婦出席は2品にするかどうかも悩みました。よく奥様のほうにもう1品つけるとか夫婦の場合UPとかいいますよね。
親族夫婦は3500円×2品で、親族としての価格UPも夫婦としての価格UPも兼ねて2品ということもクリアなんですが、既婚で1人参加と差別するべきか…でも結局、既婚一律にしました。出席していなくても1世帯からご祝儀いただいたということに対してのお礼ということにしましたよ。難しいですよね~。同じ親族間で品物自体に高価・安価の差をつけてもいけないと思うし…。
もうこれは家々の考え方なので、他人が失礼と思ってもその親族間でそう思わなければいいと思います。
しかし
●会社上司など、ご祝儀を多くくださる方には、後日新婚旅行のお土産をちょっと奮発してお渡しします。
これは失礼かな。どんなに奮発してもお土産はお土産ですよ。引出物や引出物のお礼とは意味が違いますよね。
普通多くいただいたら内祝いのようにお礼を贈りますよね。
うちは親族から10万いただいたところには何か贈りました。
お土産とは別に、きちんとのしつけて「ご祝儀のお礼です」と渡す方がいいと思いますよ。金額ではなく、わざわざ用意するという気持ちが大事かと思いますよ。
ご準備がんばってください。
ご回答、どうもありがとうございました。
いろいろ引き出物お渡しするのに、工夫なさったんですね。
本当は、性別・年齢・既婚未婚・・・など考慮すべきだし、自分もそうできればと思うのですが
予算とホテル側の手配とを思うと、全部クリアはできなそうです。
旅行のお土産は、「お土産でーす!」とお渡しし(^^)、お礼はお礼でキチンと内祝いとしてお渡しすることにします。
No.4
- 回答日時:
地域や会場などにもよるので一概に言えませんが、私の場合は
カタログギフト→ご祝儀の1/10を目安にしました。
親戚・夫婦で出席の方には5000円、一人で出席の友人には3000円です。
それに引き出物と引き菓子をつけました。
また、主賓の方、乾杯の方にはお車代ではなくお礼ではないでしょうか?
お車代は遠方から来られる方に気持ちとして出すものだと思っていました。
新婚旅行のお土産を奮発というのも、事情によると思いますが、引き出物やお車代と相殺には私ならしませんしなりません。
>親族は、お互いご祝儀が行き来する、ということで
>一律の引き出物の値段にしてはどうかという母の意見でした。
親族を一律にするのはOKだと思いますが、
親族でも夫婦で列席と一人で列席を一律にするのはちょっと「?」だし
親族と友人を一律にするのも「?」と思いました。
ご回答、どうもありがとうございました。
カタログ+引き出物+引き菓子、ですか!
私の住んでいるところ(関東です)は、引き出物+引き菓子が一般的、だと思いますので驚きました!
やはり、ちょっと「?」と感じられる方もいらっしゃいますよね。
だんだん心配になってきました。。。。
No.3
- 回答日時:
3500円、1000円、10000円
それぞれでいいかどうかはそれぞれの家の考え方に従うのは大前提ですが、
特にそういったものがなければ、披露宴の総費用から勘案されるとよいでしょう。
ある程度格式のある会場で正餐として行う場合は、
上記の価格ではどうかと思いますし、
会費制の立食パーティなら上記で十分でしょうし・・・。
ただ、主賓や仲人など立場の方は包んでこられる金額の桁も違うでしょうから、
それ相応の引き出物をご用意されるほうがよいかと。
対親戚もそうですが、一律に拘るより、ある程度ご祝儀から考えられたほうが普通のような気がします。
また、お車代は、差額代わりや手間賃ではなく、
あくまでも遠方からご参加いただいた方への交通費の足しにしていただくものです。
ですから、目上の方でなくとも遠方から来られた方には包んでください。
それと、社内の方にご祝儀を頂いた場合も
きちんとお返しされるべきかと思います。
お土産の奮発は長期に会社を休んだお詫びにしかならないのではないでしょうか?
ご回答どうもありがとうございます。
残念ながら会費制立食パーティではありません・・・
いただくご祝儀を想定しての引き出物選びは難しいですね!
お車代に関しては、「お礼」という意味でも「お車代」として包むというのをこちらで過去読ませていただきました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
親戚はお互い様のためにみなさんと同額でOKとなるなら、別に大丈夫だと思いますけど・・・。
会社上司へのお土産も・・・気持ちなので、奮発しても良いと思いますが、そこまで奮発しなくても良いかも・・・と思ってしまいます。
私は以前結婚式場でアルバイトをした時、引き出物を袋に詰める作業もしていましたけど・・・。1つの披露宴で2~4種類の引き出物をセットしたこともありますし、同じ内容の引き出物を全員にセット事もあります。2種類くらいの引き出物をセットする事が多かったですが、1種類(全員が同じ引き出物)しかなくても「珍しいねぇ!」とは思いませんでしたので、全員同じでも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人の娘さんの結婚披露宴に家...
-
引き出物なし
-
結婚式代わりのお食事会・・・...
-
同窓会に招待する先生へのお車...
-
愛知周辺の方、ご祝儀について...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
兄結婚式、自分大学生です お祝...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
結婚式のライングループについて
-
エクセルで出席率
-
甥の結婚式の祝儀の事について!...
-
結婚式のお車代を友人に出さな...
-
結婚式に欠席、非常識でしょうか。
-
結婚式の日程が友人と一週間違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代理出席してもらった人へのお礼
-
披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?
-
結婚式で頂いたご祝儀のお返し...
-
引き出物なし
-
兄弟の結婚式に出席する場合の...
-
披露宴を当日欠席された方への...
-
結婚式の御祝儀についてなので...
-
結婚式の親族への引き出物の数...
-
友人の娘さんの結婚披露宴に家...
-
結婚式欠席者から御祝儀。御礼は?
-
夫婦で結婚式に出席する場合の...
-
両家の折り合いがつきません
-
今同棲している彼氏と共通の人...
-
結婚式を控えてる者です。親族...
-
親族だけの結婚式の相場って、...
-
引き出物がしょぼい・・・
-
内祝い、、、ガッカリ。
-
披露宴の引出物(夫婦で出席の...
-
引き出物は一世帯に一つ??
-
引出物に関する質問
おすすめ情報