dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶を習い始めて半年で、来週末初めてお茶会のお手伝いに行くことになりました。
水屋のお手伝いとお運びをすることになりそうです。

私の先生のお仲間の先生のお席ということで、会場は割りとこじんまりした所です。
初めてのお茶会ということで先生にどのような着物がいいか聞くと、
「色無地でも小紋でも何でもいいですよ。お手伝いだから汚れるし。」
とのことなのですが、それがどの程度なのか分からず困っています。

着物はほとんど着たことがなく、知識もありません。
手持ちは母の「紋付色無地」「鮫小紋」「型染小紋」で、母に聞いたところ
「紋付色無地と、(小紋の中では格が高い)鮫小紋は水屋のお手伝いにしては格が高すぎる。もったいない。新人が気張りすぎるのもあまりよくないよ。」
とのことで型染の小紋をすすめられました。
悪くはないのですが、配色、模様が浴衣に似ているのでカジュアルではないかと心配ですし、
紺・白(半々ぐらい)のお花模様なので、色無地に比べて目立ちます。

このような柄はお茶会お手伝いには向きますでしょうか。
また水屋の着物としてはどのようなものが望ましいでしょうか。
皆様のご意見をお待ちしています。

A 回答 (1件)

はじめまして。



着物で参加されるとのこと、楽しみですね♪
参加されるお茶会の様子がわかりませんので、はっきりしたことは言えませんが、型染小紋でもよろしいのでは?
気をつけるとすれば、小紋の柄、帯や小物の季節感、また周りの方との調和ではないかと思います。
季節はずれの柄は避けるべきでしょうし、周りの方が皆色無地の中、ひとり小紋だと、とっても目立ってしまいます。
でも、それさえ大丈夫でしたら、習い始めの方がお母様の小紋を着ておられる姿を考えると、とても素敵だと思いますよ。
まずは一緒にお手伝いされる先輩方のきものを事前に伺っておくこと、これが一番オススメです。一人、二人でも小紋で行かれる方があれば、問題なし!だと思いますが…。
どうしても不安な場合は、写真などを先生にお見せして、聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

型染小紋でも特に問題はないのですね。
幸いにも季節感の無い柄ですし、よく見れば伝統的な良い柄だと思います。
先輩は色無地という方が多いようですが、小紋で行かれるという方もいらっしゃいました。

格式の高い厳しめのお茶会、というわけではなさそうなので
型染小紋で行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!