dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
初めて質問させていただきます。

私は大学生で、来春から就職して働くことが決まっている者です。

今、自分の将来の夢・目標がないことに大きな不安を抱いています。

私は高校は特に何もせずに過ごし、大学では打ち込めるサークルがあったのですが、将来に関してはこれがやりたい!というものがありません。
ほとんど何も考えない(考えられないままあわてて)でとある会社に就職が決まった後、本当にやりたいことだったのか猛烈に悩んでいます。

大学のサークルは、それはもう必死にやっていて、練習を頑張りすぎて骨折したりすることがありました。
しかし、大学生活のほとんどの時間を使って打ち込んだ(一時期、その道の仕事に就こうかと思いました)部活も大した結果を残せず、自分の能力にも疑問を感じてしまい、「こんな低い能力の人間にはやりたい仕事なんてできない」といつも悩んでいます。

仕事的にやりたいこと、目標を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?
また、それが見つかったとき、それを達成できるような能力を身に着けるにはどのような方法があるのでしょうか?

本当は自分の人生を決める大切なことは自分で判断・決定すべきなのですが私には中々できず、ずっと悩んでいるだけなので質問させていただきました。
もし答えてくださる方がいらっしゃったら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

今の会社に入って3年たちました。


総勢1500人くらいいる会社なんですけど。
俺のいる部署は最初5人いた社員も今2人になってます。

入社当時俺には全くあってない、猛烈に大変な会社でした。
今は、全く自分にあってないけど、すごく楽な会社に変わりました。
ただ労働時間が異常に長いので、それだけが苦ですけど。

あってるあってないというの、仕事ではヤル気一つだとおもいます。
俺の部署に他の部署の人が入っても、ぼろくそに言われてるだけです。
俺も課長だろうと部長だろうと間違っていればボロクソに言います。

大変だ大変だいますぐ辞めてやるともがいてた自分が今会社の一つの部署をコントロールできている1人なんだと実感できます。自分の人生、いいように周りを使いましょう。綺麗ごと、汚い事をしなくても、方法はあります。
会社に入ってもがいてから考えても今考えても大して差はないです。
今ほんとに自分がしたい事をしましょう。したい事がないなんて人がそんな悩みもちませんよ。
    • good
    • 0

 私も学生時代は同じような悩みがありました。


 社会人になって10年近く経っても、同じように悩んだままともいえますが、この数年で気づいたことは、「それでも自分を律して頑張れば、楽しくやっていけそうだ」ということです。

 やってて面白いな!と思えることの条件は、(1)自分の行動から何かしらの結果が生み出されることと、(2)更に高い課題設定と改善を加えることでもっと良い結果が生まれる、という好循環ができている状態です。問題はこの(2)のところで、最初から好きな仕事であれば無意識のうちに課題を設定しますが、そうでもない時は「めんどくさい」という気持ちが打ち勝って、あまりやる気が沸かなくなります。
 しかし、ここで踏ん張って(2)の段階でより高いレベルを自らに課し、うまくやり遂げられれば、その結果が思いのほか良くて好循環が回りだす場合があります。

 来年新しい会社に入ったら、めんどくさそうな仕事や、面白くなさそうな仕事や、ドコから手をつけて分からなくて不安がつのる仕事を進んで拾っていって、上記の好循環を生み出せる力を早くにつけられればベストです。

 ただ、すきでもない仕事に自ら高い目標を課すのは、すっごく難しいんですけどね~(「やらなくても何とかなりそう」なものは特に・・)
。更に偉くなると権限が強くなるので、部下に押し付けたりして、余計にサボる誘惑に負けそうになりますので、上のような自分を律する力を若いうちに身につけないと、後々いやな上司になってしまうかもしれないと、自分に言いつける今日この頃です。
    • good
    • 0

私も来年就職する者でして、通りすがりに書いてみようかと思いました。



なんというか、最近思うのですが、「やりたいこと」をがむしゃらにやる人たちが成功しているんだ、というようなことをイメージさせる風潮がないでしょうか。と、意味わかりますか?^^;
「やりたいこと」というのが目の前に現れてくる、とか、そういうモノが現存している、というのは違うと感じます。

私は、今、修士論文を書いている最中なのですが、あと、それにともなって研究会もしてたりします。私も、そんなに研究が「やりたいこと」だとは感じてなかったのですが、気になっていたのでずっとやっていたんです。で、何度か逃げ出したりいろいろあったのですが、今やっと、「あぁ、これが言いたかったから、やってたんだな」くらいのことがいえるかな?と、感じています。

そこで、思ったのが、そういうもんなんだな、くらいのことです。
「やりたいこと」に真正面から取り組む人もいれば、あとからそれに気づく人もいるのだなと、思います。「後から気づく人もいる」というのは、私の先生から教わりました。

大切なのは、気になったことはやってみて、続けていく、くらいのことでしょうか。

すみません、好き勝手なことを申しまして、ただ、質問者様は色々頑張ってらっしゃる方みたいなので、いいことがみつかるといいなと思います。
    • good
    • 0

こんばんは



目標が無いにも
人生諦めている場合や、世の中に何があるのか知らない場合などありますが
悩んでも答えは出ないと思います。

いろいろ情報集めたり、体験してみたり、動かないことには、
一生、自分に向いている仕事が何かあったのかもしれない などと悩み続けるのが落ちです。

とりあえず、4月に実際に仕事を始めてみれば、
それをきっかけに何か思いが出てくるかもしれませんね。
    • good
    • 0

日本で毎年100人くらいがプロ野球チームに入団するそうです。

当たり前の話ですが、みんなプロ野球選手になりたいと思って入団します。しかし選手の総数は決まっていますから、つまり同じ人数だけのプロ野球選手が退団するということになります。
そのうちプロ野球選手としてやりきって納得した上で引退する選手はほんの数人です。ひどい場合は、高卒で入団し、22歳くらいで戦力外通告される選手もいます。大卒や社会人入団するより若いのにも関わらず、です。

やりたいことを見つけてもそれがやれる人はほんの一握りです。むしろ一度でもやれれば幸運といってもいいくらいでしょう。またやれたところでそれで生活できるかはまた別の話です。私の知人でアロマテラピストを目指していた人がいます。その人は今は違う仕事をしています。なぜかというと、知人いわく「アロマテラピーでメシは食えない」という厳しい現実のためです。
誰だったか忘れましたが、どっかの偉い先生が大学生から同じような悩みを聞いていました。その先生は学生に対し「君はとんだ勘違いをしている」と一刀両断しました。いわく、「仕事は君のためにあるのではない」ということです。
つまりね、もしあなたがやりたいことを見つけてそれ関係の会社に就職してもその会社で思い通りのやりたい仕事をやらしてもらえるわけじゃないですよね。でもそれは当たり前のことで、誰だってやりたくもない仕事を生活のためにやっとるわけです。

ただ、どうしてもやりたいことを見つけたいなら、それに対する答えは簡単です。「探せ、さすれば見つからん」です。どうも最近の若い人は(という言い方が年取った証拠)人生で無駄を払うのを極端に嫌がるんですよね。人生に限らずですけど、トライ&エラーですよ。試行錯誤しながら正解を見つけるものです。今日種をまいて、明日収穫できるわけじゃないです。真剣に探せば自ずと見つかるものです。
また、それを達成するための能力の身につけ方ですが、これも簡単です。一言でいえば、情熱です。情熱を持ってそれに当たれば、つまり【諦めずに努力すれば】いつかどこかでチャンスは来ます。そして、そのチャンスで成功するかどうかはそれまでの努力次第です。「自分は能力が低いからダメだ」といった時点でそれ以上能力は伸びません。「それでも、やっぱり、どうしてもやりたい」と思って努力すれば伸びしろはあります。イチローは自分が天才と呼ばれるのを嫌うそうです。なぜなら、自分の築いた実績が努力によって掴んだものではないと思われるのが腹が立つそうです。あれほどの才能を持った人でも、自分の実績は努力によって打ち立てたものだという自負があるんですよ。
    • good
    • 0

やりたいことを仕事にできる人は、ごくわずかです。


その人たちも、実際仕事にしたら義務がまとわりついてきて、
自分が想像していた世界と違い、逆に好きだったはずが嫌いに
なってしまうこともあります。
自分の周りにも、希望する会社に入ったのに、3年くらいして
バタバタ辞めていく人が続出しています。

私は、特に「やりたい!」っていう仕事についたわけでは
ありませんでしたが、年々、やりがいというか、面白さが
分かってきて、今(入社6年目)は仕事が楽しくて仕方ありません。

「やりたいこと」「なりたい自分」は行動すると見えてきます。
私はシャカイジンになって休みが少なくなったら、逆にやりたいことが
いっぱい出てきて、プライベートもかなり充実してきました。

質問者様は、たぶん今一番不安な時期ですよ。
でも、二度と「今」という時間は戻ってきませんから、
とりあえず入社後のことは入社後考えるとして、
「一生の思い出に残ること」を時間がある学生のうちに
やっておくといいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!