重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

無線LANは、I-O DATAの
「WN-WAPG/R-S」を使っています。
IEEE802.11a/g
IEEE802.11b に対応しています。

今、主に 11a でつないでいて、自動的に11gになったりします。

Wiiは、11aは使えないと聞きましたが、本当でしょうか。
また、この無線LANで、11gに固定する、なんてことができるのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

Wiiは2.4GHz帯の1ch~13chを使う無線LANだったハズですね。


http://www.nintendo.co.jp/wii/console/index.html
IEEE802.11b/gですよね。

で、この無線LAN規格をIEE802.11aで繋ごうとしても無駄です。
J52もW52もW53も5GHz帯の周波数ですからね。
W56と云う新たな帯域(5.47GHz~5.725GHz)も2007年7月には存在するし。

11aと11b/gとは明らかに合いまみれません。
11nを使う方法も在りますがね。
でも、11nは無線LANの100Mbpsオーバを目指した規格でも、
2.4GHz帯と5GHz帯があるのは言うまでも無い事です。

そう、使うチャンネルが合わない事には無線は繋がらない。

で、
WN-WAPG/R
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn- …
IEEE802.11a+g/b同時利用対応と書いてある、だから、
パソコンは11aで使え、Wiiは11b/gで異なるSSIDで繋ぐ事になるハズです。
そう、『パソコン(11aで)』、『Wii(11gで)』に振り分けて、
インターネットに同時にアクセスできるハズですよ。

私の持っている他社の無線LANセットで11a+g/b同時利用対応が有りますが、
11aの無線LANを設定するところと、
11b/gの無線LANを設定するところが、
分かれています。

なので、SSIDも無線LANネームのSSID(ESSID)も無線LANセキュリティも
11aと11b/gにそれぞれ異なる設定が可能です。

で、パソコンの無線LANの接続が11aから11b/gに自動的に切り替わるのは、
11aの電波が途切れたか何か要因があって、11b/gに設定していたSSID等があれば、
電波の感度の良い方に繋がっただけでしょうね。

パソコンの無線LANの無線ユーティリティをもう一度見直しですね。
優先ネットワークの設定の確認などかな?。
優先ではないネットワークには接続しない設定も必要でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!