
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
sugimonさん、こんばんは。
スクリーン資材は、学校教材用として、少ない単位で販売されています。
ある会社のカタログの内容を参考に記述してみます。ただし、この価格は
学校への納入価格なので、一般価格はもう少し高いかもしれません。
枠貼りに必要なものは、
1.スクリーン生地(材質、線の粗さによって価格はいろいろ)
2.枠貼り用接着剤(1400円ぐらい)
3.枠張り器(2300円ぐらい)
4.アイロン(家庭用でOK)
スクリーン生地(幅110cm×1m単位)
絹 テトロン ナイロン
100メッシュ 3100円 ― ―
120メッシュ 3300円 1100円 ―
150メッシュ 4200円 1330円 ―
200メッシュ ― 2450円 2880円
250メッシュ ― 4000円 3830円
といった感じです。枠張り器とは生地をピーンと張った状態にしておく
道具です。
貼りかたは、木枠に接着剤を塗って、いったん乾かします。
接着剤が乾いた状態で、その上にピーンと張った生地を重ね、アイロンを
当てると、再び接着性が生じて、生地が木枠に接着します。
東急ハンズやトゥールズには、常時おいてはありませんが、取り寄せてくれ
ると思います。または、美術学校の売店などに入っている画材会社、図工
教材を扱っているお店、等で取り寄せが可能だと思います。
No.1
- 回答日時:
メッシュの材料は、シルクか化繊(ナイロン・テトロン)でしょう。
ステンは難しいので使うことは少ないと思います。メッシュは製版やさんに頼みこめば何とか分けてくれるのではないでしょうか?仕事がらみのところでは実費で納入してもらいました。残念ながら10年ほど前なので値段は忘れました。
しかし、本格的にはテンションの管理が必要なので道具が要ると思います。そのへんは適当でよいのなら刺繍の枠みたいなものでピンときれいに張ったメッシュをセメダインか何かで接着するだけです。接着剤は、エマルジョン、現像液、インクに犯されないものなら良いはずです(ここ自信なし)
あと、枠の再利用ですが薬品でエマルジョンを溶かして再利用できないんですか?感光させるタイプでしょうから、お使いのものに合ったものがあると思います。ただ、シルクはちょっとダメージがありそうですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真夏のバイクツーリングでは、...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
ミニバイクレースがしたいです。
-
sv650というバイクは日本製なの...
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
セルフ給油してると泡が含まれ...
-
ZX-4Rとエリミネーター、おすす...
-
GB350の足つきについて質問です...
-
CB400SF VTEC とCBR400RRどっち...
-
原付のタイヤ
-
タイヤ空気圧
-
バイクのタイヤ 空気の入れす...
-
バイクの値段
-
ベクスター125の適正な空気圧は?
-
通勤にAF27スーパーディオを使...
-
CB1300(sc54のみ)レース...
-
GN125を購入するにはスズキ専門...
-
ホンダのコーナリングするとハ...
-
キムコ スーパー9sの燃料に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真夏のバイクツーリングでは、...
-
夏でもレザーをきて走りたいの...
-
裏地付きのジャケットをどんで...
-
陶芸の釉薬について
-
緑メッシュ 失敗?
-
レザーパンツ
-
16分の1ミリ以下は泥ですが16分...
-
メッシュのツナギは涼しいですか?
-
今のメッシュの呼び方
-
夏場のバイクの革ジャンについて
-
沖縄装備
-
バイク乗りの服装ってどうすれ...
-
シルクスクリーンについて・・・
-
脊髄パッド(ハード、ソフト)...
-
メッシュと目開き
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
セルフ給油してると泡が含まれ...
-
なにわ又は和泉登録事務所の近...
おすすめ情報