
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
sugimonさん、こんばんは。
スクリーン資材は、学校教材用として、少ない単位で販売されています。
ある会社のカタログの内容を参考に記述してみます。ただし、この価格は
学校への納入価格なので、一般価格はもう少し高いかもしれません。
枠貼りに必要なものは、
1.スクリーン生地(材質、線の粗さによって価格はいろいろ)
2.枠貼り用接着剤(1400円ぐらい)
3.枠張り器(2300円ぐらい)
4.アイロン(家庭用でOK)
スクリーン生地(幅110cm×1m単位)
絹 テトロン ナイロン
100メッシュ 3100円 ― ―
120メッシュ 3300円 1100円 ―
150メッシュ 4200円 1330円 ―
200メッシュ ― 2450円 2880円
250メッシュ ― 4000円 3830円
といった感じです。枠張り器とは生地をピーンと張った状態にしておく
道具です。
貼りかたは、木枠に接着剤を塗って、いったん乾かします。
接着剤が乾いた状態で、その上にピーンと張った生地を重ね、アイロンを
当てると、再び接着性が生じて、生地が木枠に接着します。
東急ハンズやトゥールズには、常時おいてはありませんが、取り寄せてくれ
ると思います。または、美術学校の売店などに入っている画材会社、図工
教材を扱っているお店、等で取り寄せが可能だと思います。
No.1
- 回答日時:
メッシュの材料は、シルクか化繊(ナイロン・テトロン)でしょう。
ステンは難しいので使うことは少ないと思います。メッシュは製版やさんに頼みこめば何とか分けてくれるのではないでしょうか?仕事がらみのところでは実費で納入してもらいました。残念ながら10年ほど前なので値段は忘れました。
しかし、本格的にはテンションの管理が必要なので道具が要ると思います。そのへんは適当でよいのなら刺繍の枠みたいなものでピンときれいに張ったメッシュをセメダインか何かで接着するだけです。接着剤は、エマルジョン、現像液、インクに犯されないものなら良いはずです(ここ自信なし)
あと、枠の再利用ですが薬品でエマルジョンを溶かして再利用できないんですか?感光させるタイプでしょうから、お使いのものに合ったものがあると思います。ただ、シルクはちょっとダメージがありそうですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 シルクスクリーンの混色
- 2 シルクスクリーン、アイロンプリントシートについて
- 3 シルクスクリーン印刷でインクをさがしています
- 4 アクリル素材にシルクスクリーン印刷は可能でしょうか?お詳しい方のご意見聞かせてください。
- 5 布の接着剤について 裁縫で糸を使う代わりに接着剤を使おうと思うのですが使ってるうちに剥がれそうな気が
- 6 粘土使って作るキーホルダーを作ろうと思うのですが、粘土は樹脂粘土を使う予定ですが、紙粘土だと簡単に壊
- 7 ビーズアクセサリーに使うテグスと言う糸なんですけど、あれって普通1本で使うんですか?それとも2,3~
- 8 チュールを使う際、裏地はいつも必要ですか?
- 9 家にあるもんでタバコつくろうと思うのですが、フィルター、巻紙、巻紙の接着に使うなら何がいいと思います
- 10 しばらく使ってなかったミシンを使ったのですが、うまく下糸がでないと思って分解してみたら、奥の方で糸が
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
革ツナギについて
-
5
モトクロスジャージとパンツ、...
-
6
夏場のバイクの革ジャンについて
-
7
夏でも履ける皮パンツ あるん...
-
8
中型単気筒エンジンのバイクで...
-
9
CRF125Fを公道走行できるように...
-
10
自動車のタイヤの空気はどこで...
-
11
プリウス20型ガソリンメモリ...
-
12
XR250の足つき
-
13
125クラス市販レーサーを公道登...
-
14
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
15
バイクの定員についての構造変...
-
16
ZRX400-2
-
17
GPZ-900Rの最高速
-
18
普通二輪 2段階みきわめ
-
19
関東近辺の4WDオフロードコース...
-
20
H17年式 フィットの燃料計の...
おすすめ情報