

同棲して1年半の彼と結婚を考えています。
双方の両親には正式な結婚の挨拶はまだですが、結婚したい旨は伝えてあり、特に反対はされていません。
ですが結婚にあたって詳しい話をしていくうちに、家の問題が出てきました。
このことについてご相談させてください。
私と彼は、結婚とは「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」と捉えています。
ですが彼の両親は、結婚とは「女(男)が親の籍を抜けて男(女)の家の籍に入ること」だと思っています。
彼は小さい頃から、長男だから家を継ぐことが当然だと教えられてきたそうです。
彼に継いでもらわなければ困る、親の代の一族の事情(彼も私も詳しくは知りません)もあるようです。
彼の親が言う「家を継ぐ」ということは、具体的に以下のことです。
(1)彼の家の苗字を名乗る。
(2)親が健在のうちは好きにしていいが、ある程度年をとったら地元に戻ってお寺のことやお墓のことを取り仕切ってもらう。
(お寺やお墓については詳しいことは分かりません)
(3)たとえ家を継ぐことを了承したとしても、彼女(私)の地元に住むことは許さない。
(息子を取られるような気がするから)
他にも色々要求はあるようですが、絶対に譲れないのはこの3点だそうです。
実は彼とのじゃんけんで(半分冗談ですが)苗字は私の方を名乗ることになっていたり、私は将来自分の地元に帰ってやりたいことがあったりするのですが…。
彼の親に、
(1)苗字に執着すること自体がおかしい
(2)彼の家のお寺やお墓関係のことは受け継ぐが、同様に私の家のお寺やお墓関係のことも受け継ぐことになる
(3)息子を取られるという発想自体がおかしい
ということを理解してもらうことは難しいでしょうか?
どうにかして、家制度の考え方を抜け出してもらいたいのです。
どのようなことを言えば分かってもらえるでしょう?
長男長女カップルの経験談等もお待ちしています。
また、別の質問を立てようかとも思ったのですが、このことの一切を私の親には話していません。
放任主義の、のんびりした親で、今まで家のことについてとやかく言われたことはありません。
娘(息子はいません)はお嫁に行くものだと思っているようです。
私の考えは話せばわかってくれると思っています。
今、彼の親ともめていることを、親に話すかどうかで迷っています。
相談すべきことのような気もしますし、話すことで家と家の話になってしまってこじれてしまう気もします。
どうすべきでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No4のpurimadonnnaです。
『彼のご両親のお気持ちを代弁して頂きたい』
とありましたが、ごめんなさい。
私にはそこまでの人生経験がありません。
私自身は、彼の(主人の)両親の気持ちを、というよりも
自分が歩み寄ってしてあげたい、という気持ちから
回答を書かせて頂いた次第なのです。
質問者様のお気持ちも察せず、
偉そうな事を言って本当にごめんなさいね。
年齢ですが、質問者様書かれる文章から
恐らく質問者様よりも私は年下だと感じます。
尚更申し訳ない思いでございます。
お気持ち、荒立ててしまった事
お詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
丁寧にありがとうございます。
私も「お礼」を感情的に書きすぎたことをお詫びします。
申し訳ありませんでした。
彼の両親は、これでもかなり歩み寄ってくれているのだと思います。
私の言い分はかなりキツく感じられることと思うので、私がもっと歩み寄るべきと思われるのも当然といえば当然なのです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うーん。
結婚は今まで育っていた環境の違う人同士が一緒になり双方の親戚と付き合う必要がでてくるものです。
なので自分の考えだけに固執して相手がおかしい。と一方的にきめ
つけるのは辞めた方が良いと。
向こうにすれば質問者様の考えがおかしい。となるでしょうし。
大事なのは婚約者である彼がどうするつもりか。だとは思いますが
向こうの親の事をおかしいおかしい。と思っていて言動にでては
彼だって嫌な思いしますよ。
自分の親を放任主義でおかしい。と言われたら嫌でしょう?
だから、私はこうしたいけどご両親の考えは違うよね?でもあなたは
どう思う?と自分の考えを押し付けずに彼の意見を聞きましょう。
その上でお互いに譲れない部分に歩み寄ると考えないと長く仲良く
夫婦生活なんて送れないと思います。
まずはご両親がその考えになる背景を理解しようと努力してください。
その上でどうしてもこれだけは譲れないのなら彼がご両親と話て
解決するようにしないと結婚前から親に反発ばかりするような娘じゃ
嫁としてやっていけない。と結婚も反対されるかも。
大切なのは自分が絶対正しいとは思わない。相手には相手の考えが
ある。のんびりしたご両親ならなんて親だっ!と決め付けずに
人生経験からアドバイスしてくださるかもしれません。
お母様に相談されてはどうですか?
回答ありがとうございます。
相手がおかしいと一方的に決め付けるのはよくないことだとは分かっていて、何度も自分の考えを疑っています。
普段はこんなに一方的に決め付けることは絶対にありません。
けれどこのことに関しては、考えても考えても、自分の結論が同じなのです。
彼の両親がどうしてそんな考えを持っているのかは理解できるものの、受け入れることができません。
宗教に入る人の気持ちは分かるし、その人がその宗教を信じていること自体は尊重するけれども、あなたも入信しなさいと言われると、それは無理と思うのに似ています。
婚約者である彼は、自分の親を説得するつもりでいます。
でも彼は自分の親に強く出られない人なので、言ったところで「情けない。彼女にそそのかされて…」と思われるだけかもしれません。
(というよりも、既に思われていると思います。)
どちらかというと私の考えがおかしいとされる方の方が多いようです。
私が最終的に彼の家に要求したいのは、「どちらの家も同じように尊重したい」「だから嫁には行かないし婿にももらわない」ということなんですが、それはそんなにおかしいことでしょうか?
いたって普通のことではないのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
自分の娘だったら、淋しいけど、時々遊びに来てもらうぐらいしかかんがえないでしょうね。
その条件と言うものは、契約ではないのですから、愛情がどれ程有るかの問題じゃないかと、思いますが。最初から、もめるようであれば、難しいと思いますよ。特に、将来は自分の親の方に住みたいとなると、お婿さんを考えたらどうでしょうか?彼の事は諦めて。嫁・姑等の争いは、程度の問題さえ有れ、殆ど存在しますね。それに、年をとったっら、病気の世話等もしなくてはならなくなるかも知れませんよ。また、女性は、子供ができると、また考えが変わる方が結構いますね。主人より、子供とか。若い時と年をとってからでは考えや、夫婦間の考えも変わってきたりしますから、良く考えられてはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。
地元に住みたいからといって、お婿さんというのは考えていません。
そもそも嫁に行く、婿に入るという考え方自体を抜け出てほしいのです。
時間がたって考え方が変わるというのはあるかもしれません。
私も以前は、どちらかというと彼の両親寄りの考え方でしたので。
No.4
- 回答日時:
こんにちはm(uu*)m
私には、彼のご両親が言っていらっしゃる事が
正しいと思いました。
というよりか、それが当たり前の事なのです。
同棲するだけならば、二人だけの問題として良いでしょう。
けれども、結婚となると、二人だけの問題ではありませんよ。
その家族や親類、全てが関わってきます。
この先、親に一切頼らず生きていけると思いますか?
同棲と籍を入れることは、全く違うんです。
今はまだ分からないかもしれませんが
いずれ分かる時が来ます。
私は逆に、どうして彼のご両親の考えを
質問者様が受け入れられないのか。と思いました。
また、質問者様が受け入れられないでいるのに
彼のご両親は受け入れてくれると思うのですか?
それはあまりに自分勝手というものです(><)
・苗字に執着すること自体おかしい
と書いてありましたが、それはとても大きな問題です。
家系のその末端(彼)部分から途絶えるという事なのです。
お寺やお墓等の問題がおありのようなので
本当に大きな問題と捉えた方がよろしいかと思います。
彼の事も、質問者様の事も、
それぞれのご両親が、手塩にかけて育て
大切に思う気持ちは誰にも負けぬほどです。
それを今になって、二人の問題ですから、と
手を退いてください、ではあまりにも
ご両親が可哀相かと思うのです。
そのご両親が育てた彼を、質問者様は好きになり
今に至ったわけですので、もう少し歩み寄っては如何でしょうか。
彼は一人で大きくなったわけではありませんよ。
そのご両親あっての彼です(*^-^*)
そう思えば、彼のご両親へもお優しくなれるのでは、
と思いました。
しかしながら、全ての柵を捨て、
そのうえで彼と一緒になりたい、という
強いお気持ちがあるのであれば
No1の方の言うとおり、
有無を言わさず結婚してしまえばいいでしょう。
長々とキツイ事も書いてしまいましたが、ごめんなさいm(uu*)m
二人のお幸せを祈っております。
頑張って下さいね(*^-^*)
回答ありがとうございます。
正直言ってカルチャーショックでした。
顔文字を使っているあたり、ご年配の方とは思えないのですが、本当に結婚は家と家とのものだとお考えでしょうか。
男の家に女が入るものだと思うのでしょうか。
だったら女や女の家がないがしろにされてもいいと思うのでしょうか。
家が途絶えるとはそんなに重大で責めるべきことでしょうか。
家を継いで、もし子どもが生まれなければ家は簡単に途絶えますよ。
それともあなたは家のために子どもを産めとおっしゃいますか?
子どもを望んでいても子どもに恵まれない夫婦はどんな目で見られるのでしょう?
私も、当初は彼の両親の言い分に、結婚とはそんなものかと受け入れる気持ちでいました。
けれどよくよく考えるうちに、家制度がどれだけひどいものか分かるようになってきました。
彼の両親が私は好きです。
けれど制度だけは憎く思っています。
家制度にも、真理はあるかもしれません。
彼の両親の思いを、できれば具体的に代弁していただければ嬉しく思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
28歳、既婚者です。
私も質問者さんと似たような考え方ではありますが何の迷いもなく主人の姓を名乗りました。
新しい家庭を主人と築いていくということは変わりないのですが、
それは私の中では長男だから同居が当たり前、親の面倒をみるのが当たり前という昔ながらの考えにはついていけないけど、
主人の姓を名乗り主人と一緒のお墓に入る=主人の実家の慣わしも把握しておかなければならないという考えもあります。
しかし、私の実家に程近い場所に家も建てましたし好きにはさせて貰った上での話です。
(ただ同じ市内在中で主人の実家とも20分内の距離)
でもこれを主人と話し合ったこともないし主人の実家に分かって貰おうなんて考えませんでした。
結婚する際に条件みたいなものも言われなかったからかもしれませんが、
色々と決めていかなくちゃいけないことはその都度主人と話し合っていけばいいと思っています。
何より、条件だけを並べていけば誰とも結婚出来ないと私は思います。
一番大切なのは何があってもこの人となら乗り越えていけるって思いだと思うので。
苗字についてもじゃんけんで冗談まじりに決めるのなら文句を言われないほうを選ぶことは出来ませんか?
やはり未だにお嫁さんの姓を名乗るということはお婿さんになったって感覚が大きいですし、
男性の姓が変わると会社でも色々と言われたりすると思います。
何か特別な理由があるなら・・・とは思いますが特に思い入れがないのなら私だったら素直に従います。
(2)については彼からご両親に話しておいてもいいと思います。
私も二人姉妹の次女で姉が遠方に住んでいる為実家のことも面倒をみるつもりです。
ただこれも事前に話はしていません。
主人にはちゃんと伝えてあって理解してくれています。
基本的には主人が分かってくれればいいやと私は思っていますが、
口うるさく言ってくるような義両親であれば事前に理解して頂いた方がいいかもしれませんね。
息子をとられるという発想については感情論になると思うので何も言わないほうがいいと思いますよ。
息子さんがいるお母さんは結構そのようなことを言ったりしますよね。
これは理屈ではないと思いますので、説明したところで嫌われる可能性の方が大だと思います・・・
>私は将来自分の地元に帰ってやりたいことがあったりするのですが…。
彼との地元が一緒ではないということなんですよね?
近距離であれば通うということも可能でしょうし、彼の地元ではできないことなのでしょうか?
>今、彼の親ともめていることを、親に話すかどうかで迷っています
私も結婚する際に主人の両親の考え方についていけなくなって両親に同意を求めて愚痴ったことがあります。
当然理解してくれるだろうと思っていましたが、両親も同様のことを言ったり、
「お嫁にいくんだからある程度は向こうのご両親の意向をくまなきゃだめだよ、我儘よあなたの言っていることは」
と諭されたこともあります。一度相談されてみたらどうですか?
質問者さんのことをよく理解してくれている人生の先輩として思いがけない解決策を導いてくれるかもしれませんよ。
彼のご両親の考え方を変えることは難しいと思います。
質問者さんが変わるか、二人で信念を貫くしかないと思うのですが、
ご両親にも相談された上で話し合って頂きたいなと思います。
回答ありがとうございます。
彼の両親の考え方を変えるのは難しいですか…。
似たような問題に突き当たった皆さんは、けっこう正面衝突を避けているものなんでしょうか。
彼の親がここまで干渉してこなければ、私たちもおそらく他人の考え方を変えようなんておこがましいことは考えなかったと思います。
結婚するということは決めている以上、彼の親の考え方が変わらないなら彼の親の意に沿わない結婚しかできないということが辛いです。
>息子をとられるという発想については感情論になると思うので何も言わないほうがいいと思いますよ。
これは参考になりました。
言わないでおこうと思います。
家がどうこうという話とは関係ないわけですね。
>彼との地元が一緒ではないということなんですよね?
一緒ではありません。
車で半日かかる距離です。
おっしゃるような回答しか返ってこないとは思いますが、私の親にも相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
先月、田舎の長男と挙式した者です。笑
私は長女で弟が居ます。
主人は長男ですが弟がいます。
私の家は弟が継いで行く事になっています。(予定)
弟が長男なので今まで先祖代々のお墓を守って行きます。
(宗教の信仰は特になし。お墓参りはお盆等、世間一般範囲)
主人の家は長男である彼が先祖代々のお墓を守っていき
弟さんは分家という形でお墓を持っています。(土地のみ)
さて、私も主人のご両親に挨拶に行く時まで
何も知らされませんでした。笑
長男の嫁について、彼の実家近辺の風習、慣わし…
本音はビックリしました。聞いてないよぉ
その場ではアタフタしませんでしたが、挨拶の帰り道に
ワーキャー質問攻めしてケンカして納得しました。笑
主人の家も先祖代々長男が受け継いできた風習なので
結婚するなら受け入れないといけないのです。
>結婚とは「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」
結婚は当人たちだけの問題ではありません。
親族が増えるという事です。
結婚しただけで自立した気持ちにならないでください。
彼のお母さんだって、彼のお父さんの家に
お嫁に来て風習に従って今があるのだと思います。
彼と結婚したいと思うのでしたら、彼のお父さんの意見は絶対です。
質問者さまの彼も幼い頃から親御さんに言われ続けてきて
内心では理解していると思いますよ。
面倒だからご自身で話さないだけだと思います。
現に私の主人がそうでした。
まずは、質問者さまのご両親に先方に伝えられた事を
話してみてはいかがでしょうか?
彼の両親ともめているというより、質問者さまのエゴでしかないですよ。
結婚の意味を良く考えてみてくださいね。
冷たい言い方をして申し訳ありませんでした。
どうぞ末永くお幸せに。
考え方が違うものの、誠実に答えていただいてありがとうございました。
とても嬉しいです。
私のエゴかもしれないという気持ちは、とてもあります。
今、彼は自分の両親の考え方よりも私の考え方に共感してくれていますが、このことも彼の両親からすれば「情けない息子が洗脳されて…」になるのだと思います。
ですが私は自分の母が嫁姑関係で苦労してきているのを見て、また学校で民主主義を習い、それを次世代に伝える仕事に就きました。
そのためにどうしても家制度を受け入れることができません。
家制度は戦前の制度です。
結婚によって親族は増えます。
みんなを大事にしていけたらなと思っています。
でもこのことが「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」という考え方に相反することとは思いません。
先にも書きましたが、考え方が違うとどうしても言葉が冷たくなってしまいますが、誠意ある回答に感謝しています。
とても考えさせられました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>家制度の考え方を抜け出してもらいたいのです。
あなたたちこそ、古い考えから抜け出したらどうですか。
今は、成人していれば、結婚に親の同意など必要ありません。
もともと「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」という考えを持っているのなら、まったく問題ないでしょう。
親が反対しようが、妨害されようが、絶縁状を叩きつけられようが、結婚してしまえばいいと思います。
結婚に親の同意が必要ないことはもちろん知っています。
が、親に理解され、できるだけ祝福されて結婚したいと思っています。
早々の回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
両手にますかけ線もってますが...
-
僕の奥さんは創価学会です。
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
大切な人がパニック障害です。
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
旅行中、親にイライラしてしまう。
-
彼女が知的障害者と聞いて動揺...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
創価学会員です。疑問を感じて...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
彼女の食い意地の悪さに困って...
-
いい年して実家暮らし、非正規...
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
婚約者が真如苑という宗教団体...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
子供(甥・3歳)に家に来てほし...
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
大好きなお姉ちゃんと半分しか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
両手にますかけ線もってますが...
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
彼女が知的障害者と聞いて動揺...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
恋人に癌だと告げられ、余命4ヵ...
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
僕の奥さんは創価学会です。
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
娘の常識はずれで自己中な生活...
-
大学生にもなって門限を設定す...
-
両親のセックスを見てしまった...
-
彼が私にはきつく、周りに優し...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
彼女の食い意地の悪さに困って...
-
泣いている姿に興奮してしまう...
おすすめ情報